表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
384/566

383.王城魔導具制作部三課

 大公の誘いは流石に断れない。

 ダリヤはヴォルフと共に、王城魔導具制作部三課へ向かうこととなった。


 係の者は当然の如く、ザナルディと、ダリヤ達それぞれ、二台の馬車を用意した。

 だが、ザナルディが一台でかまわないと言い、そのまま同乗する。


 王城の馬車の中、話しかけられぬかぎりは口を閉じるにしても、目線は一体どこへ向ければいいのか、迷うことばかりである。

 隣に座るヴォルフも、表情は整っているのだが、気配は石のようだ。

 そんな自分達を気遣ったか、向かいのザナルディが口元をゆるめた。


「私など名ばかりの爵位ですし、グイードよりは年下なのですから楽に――そう申し上げても難しそうですね」


 形だけで大公というのは、家を放置して王城で魔導具研究をしているせいだろう。

 それにしても、グイードより若いということは、まだ二十代のはずだ。

 だが、青白い肌と黒枠の眼鏡のせいで、年齢がわかりづらく感じる。

 その薄灰のレンズの奥、空色の目がヴォルフに向かって細められた。


「ヴォルフレード君、私は君に親近感を持っていまして。同じ『五要素無し』でしょう?」


 えっ、と声が出かけたのを、ダリヤはなんとか止める。

 大公の地位を持つザナルディが、五要素魔力がないとは思わなかった。


 五要素魔力とは火魔法・水魔法・風魔法・土魔法・治癒魔法のことである。

 貴族では重要視されやすい魔法で、後継となるにはそれがないと致命的――ヴォルフからはそう聞いている。


「ザナルディ様は王国に貢献なさっておいでです。私は一介の騎士に過ぎず――」

赤鎧スカーレットアーマーの君の方が、はるかに貢献していると思いますよ。私など血筋だけですからね。屋敷にいても邪魔にされるだけなので、叔父が王城に部屋をくれたのです。ヴォルフレード君はご存じでしょう?」

「――ザナルディ様が才豊かなことから、オルディネ王が近くにお望みになったと伺っております」


 ヴォルフがうまく濁しているが、外部魔力なしのため、家に居場所がない。そのために王城に住んでいるとも受け取れる。

 しかし、『叔父が王城に部屋をくれた』ということは――


「母が王の姉というだけですよ。私としては形だけの肩書きなど、さっさと次に譲りたいのですが」


 言葉にかぶせるように、隣の騎士が咳をした。

 ザナルディはそちらを見ることはないまま、視線をダリヤに切り替える。


「不敬があってはならない、ロセッティ君が緊張しているのも、そんなところでしょう?」

「……はい」


 この返事自体が不敬ではないのか、そうも思えるが、どうにかうなずくので精一杯だ。


「早い方がいいですね」


 ザナルディは内ポケットから黒革の手帳を出すと、さらさらと何事かを書き付ける。

 ページを二枚、手でびりりと破くと、横の騎士に手渡す。


 渡された騎士が、ヴォルフに一枚、自分に一枚と捧げるように渡してきた。

 ヴォルフにならい、馬車の中だが、半分立ち上がって受け取る。


『ダリヤ・ロセッティの言動に不敬を問わない。

 セラフィノ・オルディネ・ザナルディ』


 文面は短い。しかし、名前が重い。


 そして思い出す。

 ヴォルフと会って間もない頃、『ダリヤ・ロセッティを対等なる友人とし、自由な発言を許し、一切の不敬を問わない』という書類を公証人付きでもらっている。


 貴族のマナー本に記載はなかったが、もしかしたら、こういったことはよくあるのかもしれない。

 だが、その思いは横のヴォルフの凍えた笑みに打ち砕かれた。


「大変光栄に存じます」


 声と態度の両方から緊張が伝わってくる。

 隣に座っているので、その手元は見なくてもわかる。名前違いで文面は一緒である。


「ここからは気軽に話してください。そのためのものですから。三課と仕事関係で必要な者へはすべて書いています。グイードにも渡していますよ」

「兄に、ですか?」


「ええ。グイードと最初に会ったとき、水と氷の魔石の説明をしてもらったのですが、緊張で噛んで――今のは聞かなかったことにしてください。笑顔で氷の魔石を減らされそうです」

「はい……」


 ヴォルフの緊張が一段ほどける。

 どうやら、ザナルディにとってはよく渡すものらしい。それに少し安堵した。


「ロセッティ君も、疑問やご意見があればご遠慮なく。三課は私の名において、言動での咎め立ては一切ありませんから。そもそも言いたいことが自由に言えない環境で、いい物が作れるわけはありませんからね」

「はい、ありがとうございます……!」


 なぜ大公なのだ? それよりも開発関連の理想的上司ではないか!

 話の通じぬ上役に部署毎の壁、前世の記憶を総動員で思い出し、つい拳を握ってしまった。


 今世は王政、身分制度があるので、ザナルディの言葉はより新鮮である。

 もっとも、高位貴族の建前という可能性もあるので、鵜呑みにしてはならないだろうが。

 ダリヤはもらった手帳のページを、書類ケースに丁寧にしまいこんだ。



 やがて馬車は止まり、護衛騎士、ザナルディが降り、ヴォルフと共に続く。

 ここは王城の正門の反対側――裏手ともいえる場所に近い。


 他の建物よりは低め、それでもそれなりの大きさの塔が目の前にあった。

 緑の塔のようにつたに覆われてはいないが、表面は苔むしている。

 魔導具制作一課や二課とは構造も雰囲気も異なる塔は、ここだけ時間を止めているように見えた。


「古くて驚いたでしょう。昔は問題のある王族を押し込めていたそうですが、ここ数代の王族は品行方正で使わず、もったいないので借りました。王城の端なので、多少うるさくしても苦情はきませんから、実験向きですよ」


 塔に続くレンガの道を進みながら、ザナルディが説明してくれる。

 塔の前まで来ると、護衛騎士が金属扉に両手をかけた。

 ギイィっと、重い音がして、扉は大きく開く。


「ようこそ、三課へ」


 中は思わぬほど明るかった。

 窓からの光かと思ったが、壁に一定距離で魔導ランタンが取り付けられている。

 そのすべてが昼間から煌々(こうこう)と光っていた。


 まっすぐ続く通路の左右は灰色のレンガの壁、そこに木を金属で補強したドアがいくつか見えた。

 足元は少しだけ毛足のある黒い絨毯だ。

 塔の中は古びていたが、やはり王城魔導具制作部だと納得した。


「三課が何を作っているかはご存じですか?」

「――有能な魔導具師や錬金術師の皆様が、学術的魔導具研究をなさっていると伺っております」


 ダリヤは失礼のないよう、必死に言葉を選んで答える。


「それは叔父、カルミネ副部長の説明ですね」

「叔父、様ですか?」


 カルミネはそんなに年上だったのか、そう思ったとき、ザナルディが言葉を続けた。


「ええ。年は似たようなものですが、彼はザナルディ家の先々代の末の子で、私は先代の長男です。もっとも、彼の方がずっと有能で、十六の誕生日に王城魔導具師になりましたが」


 叔父と甥の年が近すぎるように思えるが、貴族ではそうおかしい話ではないのだろう。

 それにしても、カルミネは若い頃から素晴らしい才能だったようだ。


「話を戻しますが、三課は基本、個人で研究をしています。動物や魔物の飛行を研究している者、鳥や亀などを飼い、動物の言語研究をしている者、魔法による金属造形を人形で極めようとしている者、ポーションの改良を研究している者など、様々です」


 こちらもカルミネから聞いていた。

 ダリヤは自作では家電的魔導具に重きを置いている。

 だが、そういった幻想的魔導具もとても興味がある。


「最初に、飛行研究をしている――」


 説明しながら歩くザナルディの近く、ガタガタと扉が揺れる。

 護衛騎士が咄嗟に前に出るのと、ヴォルフがダリヤの前に立つのは同時だった。


「べふっ……!」


 白い綿埃わたぼこりを頭に付けた男性が、転がるように出てきた。


「どうしました?」

「跳躍力解明のため、魔羊まようの毛を少し刈ろうと、餌に睡眠薬を混ぜたのですが、途中で目を覚まされ、蹴られました……」


 壁に手をつく青年の白衣には、くっきりと蹄の痕がある。

 骨が折れていないか心配だ。


「彼女は気位が高いですからね。怪我はありませんか?」

「問題ありません。お客様がいらしているところ、失礼しました」


 挨拶をする青年の後ろ、とことこと白い魔羊まようが歩いてきた。

 毛がふわふわでとてもかわいらしいが、その短い角は金色。つぶらな黒い目は赤みを帯びて光る。

 ただの羊ではなく、身体強化に優れた羊型の魔物である。

 魔羊まようはザナルディの少し前で止まると、くいと顔を上げた。


「『フランドフラン』、眠っているときに失礼を」

「メエェ」


 言葉がわかるのか、『フランドフラン』と呼ばれた羊が小さく鳴き返した。

 そうして、自分達を迂回すると、とことこと出口に向かう。


「ベガ、扉を。彼女にドアを開けさせると、修繕費がかさみます」


 護衛騎士が音もなく走り、入り口を開ける。

 魔羊まようは再度小さく鳴くと、当たり前のように塔を出て行く。

 ダリヤ達は無言でその背を見送る形になった。


 その後、ようやく羊毛を頭に付けた青年と自己紹介をし合う。


「私は三課で飛行研究をしております。先ほどの魔羊まようは魔力も強く、跳躍力があるので――以前、押さえて毛刈りをしようとしたときは、騎士二人を跳ね飛ばし、金属の扉に蹄をめり込ませましたので……」


 遠い目になった彼に、先ほどの白い羊に扉を開けた理由を理解した。

 なお、彼女は自ら塔の裏手の住まいに帰るそうだ。お行儀はいいらしい。


「毛刈りをするときは、魔羊まように慣れた羊飼いを呼ぶしかないでしょう。そうでなければ、冒険者ギルドで魔羊まようを倒したことのある者を呼ぶか――」

「ザナルディ様、あの魔羊まようの毛刈りであれば、隊の者がお手伝いできるかと」


 声をかけたのはヴォルフである。

 なるほど、魔物討伐部隊であれば魔物慣れしているから、毛刈りも平気なのかもしれない。


「それはありがたい。魔羊まようの扱いに慣れている方がいらっしゃるのですね。そういえば、『フランドフラン』と名付けてくれたのは、元魔物討伐部隊員の方だとか。グラート隊長経由で相談依頼を出すとしましょう。もちろん、時間外手当はこちらで出しますよ」


 三課のおさ、そして、大公という地位のザナルディが、隊の業務のついでにせず、きっちりと労力に対する報酬を掲示する――

 当たり前のことかもしれないが、尊敬の念がわく。


 そして、三課の魔羊まようの毛刈りは、魔物討伐部隊への依頼ということでまとまった。

『フランドフラン』の初登場は番外編のこちらです。

https://ncode.syosetu.com/n6477gw/31/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
この国は、海に面している割に 海の魔物に対する研究も余り 行われてはいないみたいですね。 戦争に対する警戒は勿論、 隣国の災害にも関心を寄せていない様ですし…。 ワイバーンにスライム煎餅あげて 帆船…
[良い点] 毛刈りだ!毛刈りだ!
[一言] カルミネさんも魔導具師としてめっちゃくちゃ優秀だし もちろんセラフィノ様も本当に柔軟で優秀なんだけど 超高位貴族で5大要素魔力がないっていうのは やはり色々と葛藤とか軋轢があったのかな。 そ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ