当作品執筆にあたっての参考文献について
まず皆様におかれましては拙作『恋のほのお』をお読みくださりまして誠にありがとうございます。更新頻度は多くないにもかかわらず、書き始めてから半年、様々な方々に読んでいただき感謝の想いでいっぱいです。
本作は昭和四十年代を舞台として展開するため、現代とは若干異なっている時代風俗の描写が不可欠となります。その為、フィクションでこそあれ歴史的事実の裏付けが必要となってくる以上、書くにあたっては事実と異なった内容を書かないように細心の注意を払うようにしております。
以下、私が本作を書くにあたって時代描写の参考とした書籍を記しておきます。リスト左から、「著者(編著者)」「出版物名」「出版社(出版時時点)」となっております。
『恋のほのお』参考文献(順不同・随時更新。第二十九部分まで。2018年10月29日時点)
「ビートルズ・レポート」復刻委員会:編『話の特集 完全復刻版 ビートルズ・レポート』(WAVE出版)
加瀬邦彦『ビートルズのおかげです』(枻出版社)
黒沢進『日本ロック紀 GS編』(シンコー・ミュージック)
黒沢進『日本の60年代ロックのすべて』(シンコー・ミュージック)
黒沢進:監修『ルーツ・オブ・ジャパニーズ・ポップス』(シンコー・ミュージック)
小野良造:編『ロック・ポップス歴史新聞』(シンコー・ミュージック)
井上達彦・寺内タケシ:監修『新宿ACB 60年代ジャズ喫茶のヒーローたち』講談社
『ミュージック・ライフ1968年4月号』(新興楽譜出版社)
『ミュージック・ライフ1968年7月号』(新興楽譜出版社)
『レコード・コレクターズ1998年5月号』(ミュージック・マガジン社)
鉄道弘済会『時刻表 44.10.1改正 新幹線5周年』(鉄道弘済会)
三宅俊彦『特殊仕様車両 食堂車』(講談社)
絓秀実:編『1968』(作品社)
茜三郎・柴田弘美『全共闘』(河出書房新社)
毎日新聞社『1968 バリケードの中の青春』(毎日新聞社)
ベースボール・マガジン社:編『日本プロ野球80年史』(ベースボール・マガジン社)
ベースボール・マガジン社:編『阪急ブレーブス 黄金の歴史』(ベースボール・マガジン社)
ベースボール・マガジン社:編『南海ホークス 栄光の歴史』(ベースボール・マガジン社)
永井良和・橋爪伸也『南海ホークスがあったころ 野球ファンとパ・リーグの文化史』(紀伊國屋書店)
産経新聞社『懐かしの球場 関東編』(産経新聞社)
産経新聞社『懐かしの球場 関西編』(産経新聞社)
日本万国博覧会協会『日本万国博覧会 公式ガイド』(日本万国博覧会協会)
かんべむさし『むさしキャンパス記』(徳間書店)
四方田犬彦『ハイスクール1968』(新潮社)
植垣康博『兵士たちの連合赤軍』(彩流社)
小林信彦『小林信彦60年代日記』(白夜書房)
ちばてつや・高森朝雄『あしたのジョー』(講談社漫画文庫)
朝日新聞『朝日新聞縮刷版 昭和42年6月18日~19日、昭和44年2月1日~5日、昭和44年10月17日~23日、昭和45年5月10日他』
今後も波多野達の物語は続いていきます。どうか、よろしくお付き合いくださいませ。




