アーケードゲームの思い出
あの頃、君は若かった(笑)。
私の子どもの頃は、アーケードゲームが大人気でした。
アーケードゲームは、業務用ゲームで要はゲーセン等にあるゲームの事です。
私のちょい前の世代は、スペースインベーダーやブロック崩し、アーケードゲームの黎明期でしたね。
小学校低学年の頃は、友だちの兄ちゃんに連れて行ってもらったボーリング場にあったマリオブラザーズそして、駄菓子屋に置いてあったドンキーコングなどを夢中で遊びました。
あれは幼心に強烈で眩しく憧れでしたね。
なんでしょう。
異空間といいますか、外の世界と隔絶された電子の楽園・・・は言い過ぎでしょうが(笑)。
まだ、ファミコンが発売される前で、コンピューターゲームっていったら、アーケードゲームでした。
で、小学校高学年になると、ファミコンが隆盛となります。
だけど、アーケードゲームはさらにより高いグラフィックとゲーム性、種類と格段に向上していました。
当時近所のデパート寿屋の最上階にはプレイランドがあって、アーケードゲームが置いてありました。
なんと、ドンキーコング(正確にはクレイジーコングですが・・・青、オレンジ、緑、様々な画面の色があってパチモン感は子ども心にも感じていた)やグリーンベレーなどのゲームが10円で出来て、そりゃもう遊びまくりましたね。
熱血硬派くにおくんや源平討魔伝、奇々怪々、アルゴスの戦士などの最新機種は50円だったなあ。
くにおくん、源平討魔伝はクリア出来るまでやりこみました。
そうそう、駄菓子屋の軒先にもコンパクトなオレンジ色のべニアを貼ったゲーム筐体がありまして、いろんなゲームを遊びましたね。
妖怪道中記、天地を食らうR-TYPE、ダライアスなど人気ゲームが近くに無い時は、友人とチャリをこいで隣の筑後市や、早朝から出かけて久留米まで行っていましたね。
で、中学になると、学校の近くにハイテク・セガという多分セガ直営のゲーセンが出来ましてゲーム好きの男子はみんな入り浸たることとなります。
時折、怖いお兄ちゃんのカツアゲなどの話を聞くも、怯えつつ行っていたなあ。
この頃、でかい筐体がでてきました。ハングオン、スペースハリアー、アフターバーナーめっちゃ楽しかったなあ・・・割高で100円~200円ぐらいだったかしらん。
普通の筐体のゲームは、獣王記、ドンドコドン、サイコソルジャー、ゲイングランド、銀河任侠伝、忍、最後の忍道なんかを遊んだかなあ。
で、家庭用ゲーム機がだいぶ追いついてきて、そこからたまにしか行かなくなったんですよね・・・多分。
それから後、たまに行くとストⅡとかクイズゲームをやっていたなあ・・・ずいぶんのち、オンラインのクイズゲーとか麻雀格闘倶楽部を遊んでいました。
それからここ最近・・・いつの間にかどんどんゲーセンが潰れていきました。
ま、家で十分ハイクオリティのゲームを楽しめますし、スマホでも簡単に遊べるようになりましたからね。
わざわざゲーセンに行ってアーケードゲームをする必要も無くなったんでしょうね。
幼い頃、わくわくしてアーケードゲームをしに小銭を持って走って行きました。
筐体が光輝いて見えましたもん。
楽しかったなあと。
ふと、センチメンタルに思いだしてみました(笑)。
いつか、よもやま話にて書きたいですなぁ。