壱.一室にて
翌日。
「世間話でもしましょう」
そう言うと、雪原は帰ろうとする栗原を引き止め、別宅に招いた。
栗原はどこに行くとも知らされず、ただ雪原について来ただけだったが、玄関に出迎えた鏡子を見て、察しがついた。
「麟太郎殿、面食いですな」
にやりとする。
雪原は困ったなといった感じで、苦笑いを返した。
鏡子は突然の来客に驚きながらも歓迎し、栗原に丁寧にあいさつをした。
その様子が、奥の部屋に伝わったのだろう。
何事だろうと、椿とともに柚月がひょっこり顔をのぞかせ、今度は栗原の方が、これはハメられたな、と困った顔になった。
「どうぞ、おあがりください」
愛想よく招き入れようとする鏡子を、雪原は止めた。
「すみませんが、何か都土産になる物を見繕ってきてもらえませんか。ほら、私では、よく分からないから」
雪原はいつもの調子で微笑んでいる。が、鏡子は察しがいい。
「では、夕方には戻ります」
そう言って、椿を連れて出かけて行った。
雪原は自身の部屋に栗原を案内すると、向き合って座り、改まった。
雪原の顔が、やや緊張している。
そこへ、「失礼いたします」と、柚月が茶を入れて現れ、雪原は驚いた。
柚月が来たことに、ではない。
茶を入れてきたことに、だ。
「自分で入れたのですか?」
思わず聞いた。茶たくにまで乗せている。
柚月もまた、少し驚いた顔をした。なぜそんなことを聞かれるのだろう、という顔だ。
「はい」
当然のように答える。
「こういうのも、小姓の仕事ですよね?」
逆に聞いた。
「なんだお前、宰相殿の小姓になったのか。大した出世だな」
「うっせーな」
横から茶化す栗原に、柚月は不機嫌そうに顔をゆがめたが、打って変わって改まった。
「自室にいますので、何かあれば呼んでください」
これまた小姓のように言って、一礼する。
雪原は正直驚いた。
これまで気が付かなかったが、柚月はどうやら、武士としての教育を受けているらしい。
「では、半刻ほどしたら、もう一度お茶をお願いします」
雪原は、まだ半分驚きの中にいるような顔でそう言うと、
「今度は、柚月も分も」
と、加えた。
「俺の分も、ですか?」
柚月は聞き返したが、すぐにその意味を理解したらしい。
「分かりました」
そう言って礼儀正しく頭を下げると、下がっていった。
柚月の足音が遠のいていく。
雪原はそれを聞きながら、静かに口を開いた。
「私の方からは、何も伝えていません」
栗原は廊下を行く柚月の姿を目で追っている。
「構いません。もし、知る必要があるのなら、いずれ自然と知れましょう。そうでないなら、アレの人生には必要のないことです」
そう言うと、茶を一口口にした。
「これは、権時殿の教育の賜物ですね」
権時とは、柚月の父親だ。
雪原が、湯呑の茶を見つめながらそう漏らすと、栗原は、おや、と眉を跳ね上げた。
「麟太郎殿が教えられたのではないのですか?」
「いえ、私はなにも」
そう言いながら茶を一口口にし、雪原はさらに驚いた。
うまく入れている。
濃すぎず薄すぎず。いい塩梅だ。
栗原も嬉しそうに、柔らかい表情をしている。そして、湯呑を茶たくに戻すと、そのままの表情で口を開いた。
「で、人払いまでして、私に何のお話でしょう」
鏡子と椿を外に出したのも、そのためだろう。
世間話と言っていたが、場所を変え、さらにこうも厳重に人払いをするとあっては、よほどの話があるにちがいない。
「さすが、お見通しでしたか」
雪原はそう言って微笑むと、居ずまいを正した。
「単刀直入に申し上げます」
切り出した雪原の声が、緊張している。
「栗原殿に、先生になっていただきたいのです」
そう言うと、雪原はまっすぐに栗原を見つめた。
「先生?」
「ええ」
雪原の目は真剣だ。
「私は、国を変えるのは、武力ではないと考えています」
武力で制圧すれば、短期間で多くの者を黙らせ、従わせることができる。
だが必ず、制圧された側の大きな不満、そして、武力の犠牲になった者の悲しみや憎しみを伴う。
それは大きな力となり、また戦へと発展する。
どこまでも負の連鎖が続いていく。
「必要なのは、人の心を変えること。そして、そのために、教育が重要だと考えているのです」
「よい、お考えですな」
栗原も共感した。
時間はかかるが、平和的、かつ、恒久的変化になるだろう。
「参与はじめ、役人たちの意識改革は重要です。ですが、その。大人になるとなかなか」
雪原が言葉を濁すと、栗原は笑った。
「なかなか。大人は頭が固くていけませんな。自分の未熟さや過ちを認めることもできず、考えを変えようとしない。誇りもあるから、目下の者や新参者の言うことなど、なおのこと聞きませんしな。相手が正しいと思えば、より一層かたくなになり、聞き入れないとくる」
栗原に代弁され、雪原は苦笑した。
栗原も元宰相、それも、下級武士から異例の出世をした身だ。
外交官から陸軍総裁、宰相という、これまた異例の出世をした雪原の苦労が分かる。
「そこでまずは、若い世代の教育に力を入れたい、と考えているのです」
「なるほど。世代交代によって、国にはびこる意識そのものを変えるお考えですな」
栗原の理解は早い。
子供に次世代的な思想を説き、教育を受けされる。
そうすることで、その子供たちが大人になり、社会を担うようになると、国全体がその考えに染まる。
ちょうど、男女平等の教育を受けた世代が大人になり、社会をけん引する立場になることで、男尊女卑が当然という考えが、時代遅れとされるのと同じだ。
そうして、悪しき習慣、思想を排除していく。
「そのために、各国に国営の学校を作ろうと考えておりまして。旧都にも一校考えているのです。それで、栗原殿には、ぜひ、そこで教鞭をとっていただきたい」
そう言うと、
「お引き受けいただけますよね?」
と、栗原の顔を覗き込んだ。
この方法は、平和的、かつ、恒久的変化をもたらす。
しかし、大きな危険を伴う。
子供とは、純粋なものだ。
それ故、いかようにも染まる。
教育者は、信用に足る人物でなくてはならない。
広い視野を持ち、この国の未来を、人を、平和を、真に思う人物でなければ。
栗原は茶をすすると、やれやれといった顔をした。
以前会った時には、国政に戻ってほしいと言われ、今度は次世代の教育に協力しろと言う。
年寄りを休ませてはくれないらしい。
「しかし、私に何を教えろとおっしゃるのです」
「読み書きそろばん、おできになりますよね?」
「そりゃまあ、それなりに」
「十分ですよ」
雪原は嬉しそうに微笑み、
「それから、剣術も」
と加えた。
「剣術も、ですか」
それは栗原には意外だったらしい。
平和を目指すこれからの時代に、似合わない気がした。
「人を殺す術としてではなく、その心を教えていただきたいのです」
「心を?」
「ええ」
雪原はまた栗原の顔を覗き込んだ。
「お引き受けいただけますよね?」
微笑んでいる。
穏やかだが、有無を言わせない圧がある微笑だ。
「仕方ないですな」
栗原は茶を置いた。
こう迫られては。
「できる限り、お力になりましょう」
折れた。