表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

第2話 『三原則試験』

「では定期報告書、たしかに受け取りました」


 眼前に座るスーツ姿の女性――山下(やました)さんは、そう言って柔和な笑顔を浮かべた。


「今週分の給付金については、ツクモさんの口座(こうざ)に振り込んでおきますね」

「よろしくお願いします」

「申し訳ないわね。1週間おきにわざわざ来てもらって」

「いえ。霞が関(ここ)はそんなに遠くないですし」


 最近新設された国の機関、ロボット庁。その応接スペースで、ぼくと山下さんは向かい合っている。

 今日でエメトがぼくの家に来てからちょうど2週間。今日は毎週の定期報告面談だ。


「エメトちゃんは、お留守(るす)(ばん)?」

「はい、部屋の掃除(そうじ)してもらってます」


 答えると、山下さんはぼくから受け取った書類をクリアファイルに入れる。

 シワひとつないスーツをかっちりと着込んだその姿は、いかにも国の役人というかんじだ。


「それで、どう? 共同生活は?」

「どうと言われても……」


 特筆(とくひつ)して言及(げんきゅう)するようなことは、なにもない。


「さっき(わた)した報告書のとおりですよ」

「いやいやー、そういうことじゃなくて、ね?」


 語尾(ごび)を上げる山下さんの口角は、なにかおもしろそうなものを見つけたみたいに上がっている。少なくとも、そのスーツ姿にはまったくそぐわない。


「一応、女の子とひとつ屋根の下で暮らしてるわけだし」

「一体なにを期待してるんですか……」


 息を()いて、ぼくはイスの背もたれに身体を預ける。


「別に、山下さんが楽しめるような話は、なにもないですよ」

「えー、ほんとにー?」

「本当です」


 いくら見た目が同年代の女の子だとしても、エメトはロボットだ。言い換えれば、ただの機械。家にパソコンがあるからって、おもしろおかしい共同生活とはならないのと同じこと。


「ちぇー」


 山下さんは残念そうに唇を(とが)らせ、


「それじゃあ、なにか困ったこととかはない? あるようだったら、正式にリリースされるまでに改善しておく必要もあるし」

「困ったこと、ですか」


 ここ2週間、エメトとの生活を思い出す。


「なんか基礎設定に(かたよ)りがあるところ、ですかね」

「あはは」


 山下さんは思うところがあるのか苦笑して、


「たぶん、研究所長の趣味が入ってるのよねー」

「めっちゃ公私(こうし)混同(こんどう)じゃないですか……」


 あと、自分の趣味嗜好(しこう)が全国にダダ洩れなのはいいのか。


「それについては、私からも一応、研究サイドに申し入れておくわ」

「お願いします」


 このままだと、日本全国の人が変な趣味に目覚めかねない。


「あと、せっかくってわけじゃないんですけど、人型なんだからもう少しその……人間っぽい感情みたいなのはないんですか?」


 機械といえど、会話したりコミュニケーションをとる以上、まったくの無感情だといろいろやりにくい。


「あら、一定値の感情はインプットしてあるわよ? 喜んだり、悲しんだり、恥ずかしがったり。まあ、人間ほど感情豊かにってのは難しいみたいだけどね」

「はあ」


 つまり、喜怒(きど)哀楽(あいらく)はあると。

 ぼくはエメトとのこれまでの生活を思い浮かべる。あれで感情があると言っていいのかどうかは疑問だけど。


「さて、と」


 仕切り直し、とばかりに山下さんは


「――それじゃあ、もうひとつの本題ね」


 言って、1枚の紙をテーブルに置いた。


「来週分の『三原則試験』の内容についてよ」

「はい」


 ロボット工学三原則。


 1950年にアイザック・アシモフが著書(ちょしょ)の中で記した、ロボットが従うべきとされる原則。現在行われている人型ロボット開発においても、この三原則が大前提(ぜんてい)とされているらしい。


 第1条 ロボットは、人間に危害(きがい)を加えてはならない。また、その危険を看過(かんか)することによって、人間に危害をおよぼしてはならない。

 第2条 ロボットは、人間にあたえられた命令に服従(ふくじゅう)しなければならない。ただし、あたえられた命令が第1条に反する場合は、このかぎりではない。

 第3条 ロボットは、第1条及び第2条に反するおそれのないかぎり、自己(じこ)を守らなければならない。


 この3つが、ロボットたちにとっての法であり、倫理(りんり)であり、すべてだ。


「試験は、エメトに知られないようにするんですよね?」

「ええ、そのとおりよ」


 試験の目的は、ロボットが人間との共同生活を送る際に、三原則を遵守(じゅんしゅ)するよう、いかに行動するかを確認するためらしい。

 ――あるいは、三原則に違反するかどうか。


「いつも思うんですけど、共同生活にしても試験にしても、別にぼくらみたいな一般人に協力してもらわなくてもできるんじゃないですか?」


 人間と一緒に暮らすだけなら、研究所の職員がやればいいんじゃないだろうか。


「それも一理あるんだけど、今後社会に普及(ふきゅう)させていくにあたっては、いろんな人と暮らしてどうだったかっていうデータが必要になってくるのよ」

「はあ」

「うちの職員だと、どうしても一緒に過ごす時間が少なくなるのよねー。深夜に帰って朝早く出勤してばっかりだし、あはは」


 さらっとブラックな職場環境の話が出てきたが、スルーしておこう。


「それとも、ツクモさんはやっぱり(いや)かな? ロボットとの共同生活」

「嫌っていうか……」


 よくわからない、とうのが正直なところだ。見た目は誰が見ても生身の女の子なのに、実はそうじゃない。というか、誰かと一緒に暮らすということ自体、ぼくにはまだわからないのだ。


「ぼくは報酬(ほうしゅう)の給付金さえもらえれば、なんでもいいですよ」


 だから、こう答えてしまう。ただの逃げなのかもしれないけど。


「そう……」


 山下さんは、なにかを察したように、穏やかな口調で言う。

 そして反転、にこりと笑顔を向けてくると、


「それじゃあ給付金のためにも試験、よろしくお願いしますね」

「わかりまし――」


「って、これ」


 渡された紙に書かれた試験内容。それを見て、ぼくは自分の口が引きつるのがわかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ