表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
でもんず  作者:
5/37

第二章 -1

 虎視眈々と目をギラつかせる花畑やらクラスメートやらから弁当(おたから)を守りつつ、昼休み。

 顎をさすりさすり、K.O.から回復した花畑が、懲りずに机を寄せてくる。


「……まさか箸の目つぶしがフェイクで、膝が真下から飛んでくるとは、な」

唐揚げ(メインディッシュ)を狙うなら、万死を覚悟してからにするんだな」


 その最後の唐揚げをかみ砕きつつ、弁当を死守。


「……ッ!」


 視線でフェイントを掛けつつ、花畑の箸が卵焼きへと延びる。


「――やらん」


 冷静に弁当の蓋でいなしつつ、同時に目で強烈に威嚇する。


「おう……、ヒコよ」


 威嚇が本気と悟ったか、伸ばしかけた箸を逸らす花畑。


「なんだ?」


 箸は決して休めない。それが昼食休みの正義(ジャスティス)


「餓鬼道って知ってるか?」

「……ふつーは知らんと思うぞ」


 物欲の亡者が落ちるとされる地獄の一つで、主に食欲絡みの責め苦が待っている、という。

 和風ロープレゲーも守備範囲なもんで、以前に調べた覚えがある。

 つか、弁当を分け与えないなら俺がそこに堕ちるぞ、と言いたいんだろうが……この場合、餓鬼道が真に相応しいのは花畑(こいつ)の方だろう。


「ボクはな、ヒコ。何も腹が減ってお前の弁当に箸を伸ばしてる訳じゃ無いんだ。分かってくれるな?」


 ちゃちゃっと閉じたり開いたりして箸を鳴らす。パワー系マッチョのくせに、あいかーらず無駄に器用な。


「花畑。俺も、な。お前が単に腹減っただけなら、分けてやらん訳でも無いんだ」


 箸と視線でフェイントをかけつつ、ラストスパート。


「おう。……そうだろうな」


 フェイントと実体の応酬。視線と箸と弁当箱の蓋が火花を散らす。

 そもそも弁当箱を抱え込んでいる俺に分があることは、ヤツも重々承知のはず。……それでも決して諦めない、その心意気だけは認めよう。


 だが、勝負は非情。


「はい、ごちそうさまー」


 満腹、満腹。手を合わせて感謝。誰に?――小鳥に、かな。


「ぬおおぅ。米粒まで一粒のこらず……」

「お百姓さんの八十八もの苦労の結晶だ。やらん」


 とゆーか、小鳥の手料理を食わせたくないだけな訳だが。そこは花畑も一緒で、米粒一つでも欲しいのだろう。やらん。

 血涙を流さんばかりに嗚咽する阿呆から弁当箱と蓋を奪還し、手洗いへ。ちゃんと洗わないと弁当箱ごと傷む。

 弁当箱が傷むと、たぶん俺も傷めつけられる。主に物理的に。


 ……手入れは、とても重要。


 *


「それはそうと、ヒコ」


 ついでとばかりに手洗いについてきた花畑が、律儀に手を洗いながら切り出す。


「あん?」


 蛇口を捻り、弁当箱と水筒を洗う。


「朝のアレ。……ガーディアンズ、な」


 あの、みょーなアプリゲーのケダモノのことらしい。


「小鳥は、ンなこと言ってたな。知らん」


 よう、とか。一緒に弁当を洗う同類達と挨拶。


「知らんてヒコ、キミな……」

「んー、あれだ」


 下手にはぐらかすと面倒そうなんで、本音でたたみかけておく。


「コンピュータゲームは据え置き型でもって、ギリギリのアクション操作と駆け引きを競うか、極端に広いオープンワールドを舞台に遊ぶべきだ」


 据え置き型万歳。ゲーセン最高。

 ケータイゲームなぞ河馬にでも喰われてしまうがいい。まぁ、実のところあれはあれで良いものなんだろうが。


「そのポリシーは分からんでもない。ただ、ガーディアンズは別だろう」


 ――それは、分かる。

 別だ、というのは『官製ゲーム』ということだ。


 携帯端末(ケータイ)の所持が公私の別無く、小学生でもごく必然の日常となったのは、俺らが物心つくずっと以前の話だ。

 子供の携帯端末用ゲームやソーシャルネットワークによるトラブルを本格的に防ごうと思えば、完全に禁止してしまうか、手取り足取り差し障りの無い使い方を教えるしかない。


 長いこと行政は前者の立ち位置を採っていたが、やがて生活に必須の道具だとさんざん批難されて重い腰を上げ、『個人用携帯端末の使用訓練』が初等教育の正式科目へと採用されるに至った、らしい。

 そこでスマホの遊び方や問題点を学習させるための授業と、そのための教材ゲームが必要とされた。

 まあ、導入当時の詳しい事情は知らん。昔の事だし。『ガーディアンズ』はその学習用ゲームの最新フォーマットだ。


「……そうか。そーいや、それで勝手に送りつけて来たのか、アレ」


 ゲームの遊び方を学ばせるための官製ゲームである以上、規格は統一されている。

 俺はそもそもスマホもケータイもほとんど使わないが、それでも出席やら各種申請やらには個人用携帯端末(ケータイ)を使わない訳にはいかない。おおかた、そのへんからアドレスが漏れて集中配信サーバに引っ掛かったのだろう。

 ……それにしたって、こっちの承認も取らずに強制配信てのは、マジでウィルスじみた動きだよなー。高等部にもなったらゲームの必修授業なんてもう無いのに。さすが官製。無茶しやがって。

 手を洗いつつ花畑が応じる。


「……キミがガーディアンズを嫌うのは、別な理由だろう?」


 また、今日は随分と踏み込んでくる。目が笑っていない。一息ついて、素で返す。


「……ゲームはそれ自体を楽しむべきだ。授業だの順位付けだの知ったことか」


 ああ、だめだ。少しは気を使ったつもりだったのだが、それも吐き捨てるような口調になっている。


 標準の学習ゲームは全生徒が等しく持つ。

 故に、それを利用した順位付けにも使用される。

 何しろ学習用だから完全無料。ゲーム内通貨やアイテムはやりとりされるが、金銭やクレジットは消費されない。何より保護者もそうそう止められないし、生徒の間で流行らない道理がない。

 運動が上手いやつ、頭がいいやつ、そして、ゲームが上手いやつ、と。

 たかがゲームが、今度は現実社会での諍いに利用される。


「キミは、ゲームが好きだから、な」


 ――それだけじゃない。

 花畑もそれは百も承知のはずだ。それを分かっていて、わざと話をズラしている。だったら何で話を振ってくる、と、思わないでもない。


「俺が餓鬼(ガキ)なだけだ」

「……そうか」


 ――そうだ。


 *


 教室に戻ると、またしてもケータイがぶんぶん唸り始める。

 やはり小窓には意味をなさない文言が踊る。開いてみると案の定、例のガーディアンズが起動している。ユーザ登録を促す初期画面。ちかちかとうるさく瞬くカーソル。


「うざ」


 パタン、とフリップを閉じる。どーしたもんかね。


「ちゃんと設定しとかないと定期的に要求されるぞ……おぅ、ちょっと待て」


 窓からケータイを投擲しようとした俺を、花畑が羽交い締めで止めにかかる。


「ユーザ登録して定期起動を停止するだけだろう!?。なんでそこまで嫌がる」

「たるい。面倒い。うざい」


 一息吐いて一応どーにかならんもんか試してみる。

 フリップを開き画面を(のぞ)く。例のケダモノがのっそりと投影される。――寝てる。俺も寝たい。くそう……ちょっと本気で殺意が宿る。


 消そうとしても初期登録のキャンセルが効かない。操作が初期情報登録画面に固定されている。

 カバンから無線キーボードを取り出し、優先ショートカットで普段使いのツールを強制起動。低レイヤから割り込みをかけて管理インタフェースを直接叩き、動作情報を取得。作動中アプリ一覧を呼び出しても、ガーディアンズの本体ファイルが見当たらない。


 予想はしてたが。

 どうもOSの直接操作権限(ルート)を取らないと、動きを止める止めない以前に存在すら確認できない仕様らしい。

 ……さすが官製、ほんっとに無茶しやがって。


「なぁ、花畑」

「なんだ?」

「おまい、ガーディアンズやってるよな?」

「お?おぅ」


 妙な表情でこっちを見る花畑。

 ……まぁ、高等部にもなるとさすがにゲームの授業はないにしても、やってない方が珍しいのだろう。一部の授業じゃ今でもチュートリアルに使う事もあるし。

 俺はそーゆーの、かったるいからフケて寝てるけど。


「てきとーに設定しといてくれ。俺、寝る」


 ケータイを放り、あくびを一つ。そのまま机に伏せる。


「おい、ちょっ……」


 寝る。


「ったく。……個人情報は触われないからな?。基本情報だけだぞ」


 体勢を崩しながらケータイを受け取り、呆れたように花畑が呻く。

 寝ながら掌を上げてひらひらと振って合図。勝手にしてくれ。

 これこそ個人情報インシデントそのものだろうに、とか何とか、まーだぶつくさ呟いている。こいつも妙に根が真面目なんだよな……HENTAIのくせに。

 春の風がそよぐ。甘い香り。桜?まさかね。

 暖かな日差し。授業開始のチャイム。知るか。


 ――寝る。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ