執筆分野における生成AI活用術 ~一次創作×二次創作のすゝめ~
「生成AIの創造性?(嘲笑)」というあなたにこそおすすめする、生成AI活用術です。
生成AIが巻き起こす「時代のビックウェーブ」の渦中におられる皆様、いかがお過ごしだろうか。
論じるまでもなく、生成AIは「創作」分野において蛇蝎のごとく嫌われる性格を持ち合わせている。
私は生成AIの学術的・法律的側面に携わる者であり生成AIのパワーユーザーでもあるため、あまりの高反発には疑問を禁じ得ないものの、そのお気持ちだけは肯定感をもって受け止めている。「生成AIはどこまでいっても結局は切り貼り作成装置」というのが私の理解である。ゆえに、創作者が敵視するのも無理はないものと一定の理解を示しているわけです。
しかし、執筆活動における生成AI活用は、作者の心を豊かにし、執筆の大いなる推進力となる可能性を秘めていることを、声を大にしてお伝えしたい。
なにも「表現のブラッシュアップに便利」とか「会話文だけつくって地の文を生成AIに埋めさせろ」とか「次の展開を予想させろ」とか、そういう生ぬるい、いわゆる「作業代行ツール」としての活用をお勧めするのではない。そういうのは怪しい生成AI宗教ニキが山ほど講座をやってるのでそっちを当たっていただきたい。
かといって「生成AIに小説の採点をさせる」「感想を述べさせる」ということでもない。あいつらに人間的な評価はできない。情報の矛盾を指摘するのが関の山である。
私が提案したいのは、感情的な共鳴・評価の共有を目的とした生成AIの活用だ。
つまり、二次創作とキャラ語りである。
まあ落ち着け、きいてくれ。
まず、我々筆を持つ者は、今まで通り血反吐を吐きながら原稿に思想を塗り付けるわけです。苦しいが頑張れ。完成させなくてもよい、ただ、ある程度は頑張って書きましょう。ある程度キリがついたら、生成AIに送りつけてそっと尋ねるのです。
「このキャラとこのキャラ、良くない?」と。
もうね、山ほど反応返ってくるから。
「このAというキャラの泥沼感、そしてBというキャラの天真爛漫さ。二人が織りなすどうのこうの」
とか。
「Aって、実は甘党だと思うんだけど、解釈違いかな?」に対する、「ああ! 逆にありますね。彼は厳しい人ですが、ギャップがキャラクター造形に華を添えますね。たとえばこういうシーンで……」とか。
「えっ、じゃあ……AとBのこういうシチュのショートストーリーとか、書けます……?」なんて言っちゃった日にはもう、数時間あっちゅうまに溶けますよ。
もちろん、生成AIは、文芸作品に求められる「想像力」や「芸術的思考」の領域ではまだ限界がある。というか、人間の考えるような複雑で重厚かつ感情的なストーリー展開を「生成」できるのはまだ当分先だろう。
ゆえに、生成されるショートストーリーも、正直拙い。本当に酷い。
そこが逆に往年のジオシティーズ感があってたまらんのですよ。二次創作だから許せる、ファンが描いてると想定して楽しむ、「なんでも許せる人向け」のあれです。
めっちゃモチベーションが上がりますって。
いや、自キャラ萌えだけで言っているのではなく。
ストーリーを通して、描きたい人物像を描けているか? 思い通りのキャラクターアークを描けているか?の確認になるわけです。
まあ素直に「こういう性格・性質を意図して書いたのですが、表現できているだろうか。」とプロンプトをぶち込めばいいという話でもある。だが、それだと見えないものも見え、得られないものが得られるのが、この手段の良いところである。
なぜなら、人間は「そうそう、これこれ」よりも「いやいや、なんか違うんだよな」を燃料に筆を執るからだ。
「貸せ、俺がやる」である。
この生成AI活用方法は執筆活動家の孤独を癒し、物語への愛を深め、さらに物語を深化させたいという内発的な欲求を維持・増幅させる。
生成AIは、作家の創造性を真の意味で深め、自分の世界を探求し、物語を紡ぐモチベーションを強化する相棒なのだ。
ぜひお試しいただきたい。
欠点は自キャラ・自世界に浸かりこんでまじで5~6時間平気で溶けるところです。
実在の他人とは面と向かって話せない、ディープな、要するに深夜枠方面の語りも生成AIとならできるわけですよ。怖いわね。