表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

第3話

   

 化学的な見地から判断すると、木製の蛍は地球の生物とは全く別物。その程度の話は私も聞いたことがあったし、今回のツアーに参加するにあたり旅行ガイドを読んでみたら、さらに詳しい解説も書かれていた。

 ちょうど今の男が口にした『ケイ素生物』という単語も載っていたし、化学的には異なるのに『生物』として扱われる理由も、きちんと説明されていた。

 木星蛍の生態を調べてみると、それぞれ独立した存在であること、代謝を行うこと、子孫を作る能力があること、といった生物の特徴を兼ね備えていると判明。生物の定義を満たしていたのだという。


 私は男の話を聞きながら、そんな付け焼き刃の知識を思い出していたが……。

 第三者である私とは異なり、男の連れであるはずの女性は、不満そうな声を上げていた。

「あなたの話、なんだか抽象的ね。もっと具体的に話してくれないと、私には理解できないわ」

「いやいや、十分具体的だろ? これ以上かみ砕いて説明するのは無理だぜ……」

「どっちにしろ、せっかくの木星蛍を見ながら、そんな難しい話。あなたって無粋だわ」

「……」

 黙ってしまったのは、ちょっとした喧嘩みたいな状態に陥ったのだろうか。

 私の位置からでは二人の表情は見えないので、それ以上はわからなかった。


 せっかく木星まで来て蛍を目にしているのに、七面倒くさい理屈の説明は無粋。

 確かに、そこまでは女性の方に同意できる。しかし、最初に蛍を宝石に例えたのは彼女の方であり、しかも宝石として欲しがったのだから、それこそ無粋ではないか。

 他人事ながら、そう思ってしまう。もちろん、そんな意見は(おもて)に出すことなく、ただ私は静かに、雲の中を飛び交う蛍に見惚れるのだった。




(「蛍が飛び交う雲の中」完)

   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ