第三話
(1)
ミランダがスウィートヘヴンに売られたのは、五歳の時だった
その日、いつもならば昼間は寝ているか酒を飲んでいるかしている母が珍しく、ミランダを外へ連れ出してくれた。
「今から行く場所はね、美味しいモノがたくさん食べられて、綺麗なドレスもたくさん着せてもらえる、天国みたいなところだよ」
母と手を繋いで出掛けられることがミランダは嬉しくて、まだ幼い子供が歩くにしては結構な距離ではあったが、「天国みたいなところ」を目指してひたすら歩き続けた。
やがて、歓楽街と思しき場所の一画ーー、赤い煉瓦造りのコテージが幾つも立ち並んでいる中の一つ、「スウィートヘブン」と描かれた立て看板が玄関前に置かれた店にミランダは連れていかれた。
店の中には、三十代半ばと思しき派手な顔立ちの美しい女(後で、この女が店主の妻で店のマダムだと知る)に対面すると、その女は「まだ年端もいかない子供じゃない」と文句を垂れつつ、値踏みするように(実際に値踏みしているのだが)ミランダの全身をじろじろと眺める。
「……まぁ、器量はかなり良さそうだし、将来期待は出来そうね」とだけ言うと、ミランダの母に茶封筒を手渡す。
茶封筒を受け取った母は、ミランダをチラリと一瞥すると、どことなく気まずそうな様子でそそくさと店を出て行こうとする。
「お母ちゃん、どこへ行くの??」
母は答えない。
「ねぇ、お母ちゃん。何でアタイを置いて行くの??ねぇ、何で??」
やはり、母は答えない。
「いやだよぉ、アタイを置いて行かないでぇ……」
琥珀色の大きな瞳に涙を浮かべて、母の後を追おうとしたミランダをマダムが背後から押さえ込む。その隙に母は店の中から出て行った。
ミランダの母親も娼婦だった。(父親は誰なのかすら分からない)
それも、娼館で働いていた訳ではなく街頭に立って身を売る街娼で、時々部屋に客を連れ込むこともあったため、娘の存在が商売の邪魔だっただろうし、貧しさによる生活苦も手伝い、自分を売ったのだろう。母親とはあれっきり、二度と会うことはなかった。
(2)
スウィートヘヴンには、ミランダの他にも似たような年頃の女の子が何人かいたが、マダムの言う通り、ミランダの器量の良さは群を抜いていた。
そのせいか、客が取れる年齢ーー、初潮を迎える頃なので十二~十四歳頃から客を取らされるのが通常であるにも関わらず、ミランダが初めて客を取らされたのは、初潮すらまだ迎えていない十歳の時だった。
初老の資産家が店の掃除をしているミランダの姿を目に止め、気に入ったからーー、まだ子供だから、うちではベビーブライドを置く気はない、と渋るマダムに水揚げ代を破格の値段を啓示して交渉したとかーー
細かいことなど、昔のことだから覚えてはいないし、忘れてしまった。
きっと覚えていたくなくて、必死になって忘れたのかもしれない。
ただ、「初仕事」の後、誰にも見つからないように店の裏手にある物置小屋に隠れて、一晩中泣いていたことは今でもはっきり覚えている。
真っ暗闇の中、蜘蛛の巣と埃に塗れて毛布に包まり、治まらない下腹部の鈍痛とそれ以上に痛む胸の奥を抑えようする度に溢れ出す涙を止める方法など、当時のミランダが持ち合わせてなどいる訳がなかった。
このまま泣き続けて、涙と共に自分も溶けて跡形もなく消えてしまえればいいのにーー
でも現実は、泣きすぎて元の顔が分からなくなる程真っ赤に腫れ上がった、間抜け面の自分がいただけだった。余りに情けなさ過ぎる。
けれど、ここにいる限り、これからもこんな思いを何度も繰り返すだろう。
だから、一日でも早くここから出て行けるよう、努力しよう。たくさん客を取って、できれば上客を取ってーー、いつかは借金を自分で完済するか、上客に身請けされるかのどちらかで、大手を振って出ていってやる。
そうじゃなきゃ、あの時の痛みを完全に癒すことなんでできないし、こんなところで一生縛られるなんてまっぴらごめんだ。
娼婦が自由の身になるには、客に身請けされるか、自分で借金を完済するか、はたまた病気か何かで命を落とす。この三つしかない。
ミランダは器量の良さもあったが、床上手で気転が利くため、客の意を汲んだりのあしらいがとても上手く、瞬く間に店で一番人気の娼婦となった。
しかし、そうなると店側も稼ぎ頭の彼女を簡単に手放したがらず、過去にもミランダに身請け話が何度か舞い込んだものの、その度にマダムがわざと法外な身請け代を請求したため、立ち消えになっていった。
気付くと、ミランダは十九歳になっていて、初めて客を取ってからすでに九年もの月日が経とうとしていた。
借金など、ミランダの稼ぎ振りから言ってとうに返済されているはずだが、マダム曰く「娼婦になるまでの五年間面倒見た分、支給したドレスや化粧品、装飾品も全て借金に含まれている」そうだ。これでは自力で借金完済は到底無理である。やはり上客に気に入られて身請けされるしかないのだ。
それも、マダムの法外な身請け金に応じられるだけの財力を持っている人物でなければ。
だから、ミランダにとってダドリーは一縷の望みを賭けるにはうってつけの存在であったのだった。