表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

人間の仕事

 アイウエアを外すと、目の前にはステーキとライスが置かれていた。代理人格ミラー・アイディが注文しておいてくれたのだろう。確かに腹が減った。

 ソウマはステーキを一切れ食べたがなんだか味がしなかった。グラスビールを飲み干すと、かわりにワインのデキャンタが運ばれてきた。

 窓の外を見ると、ちらほらと人が歩いていた。今日は晴れているので、気まぐれに外出した人間も多いのだろう。

 試しに、アイウエアをかけて、窓を見てみた。

 そこにはホログラムで広告が映っていた。

 軍服を着た人気アイドルが、アフリカかどこかの戦場でライフルを撃ちまくるCMだった。CMの最後に、

 ”ハッピー・アーミー、ハッピー・アーミー、僕らがつくーる平和をー♪”

 ”ハッピー・アーミー、ハッピー・アーミー、君を待ってる明るい未来ー♪”

 と、暢気なCMソングが、骨電動で聞こえてきた。

 ピース・キャストと並ぶ、大手の派遣会社のCMだった。

 ソウマはアイウエアを外した。

 もう一口ステーキを食べたが、やはり味気ない気がした。

 ワインを一口飲む。静かに窓を見続けていると、何故だか急に、日中、現場で食べた粗野な昼食の味を思い出した。

 ”私の、名前、××××××。……忘れないで下さい……”

 ペーパーナイフを売っていた少女のことも思い出した。しかし、その名前はもう忘れてしまっていた。

 ”……忘れないで下さい……”

 そう言われたのに。



 「お土産ありがとう」

 不意に、教官のハナサキ・ジュンコは目を合わせず呟いた。

 「気に入りましたか?」

 「うん。とっても……。大事に使うわ」

 使う? どうやって? 

 と思ったが、ソウマは聞かないことにした。

 ハナサキの打つキーボードの音が響く。

 窓を見るとミーティング・ルームの外は、雪がちらつく海辺だった。今日はそういう設定になっているらしい。

 そういえば、今、季節はなんだったか? とソウマは考えた。

 福生まで行った時は暑いとも寒いとも感じなかった。だとしたら、春か秋だろう。カレンダーを確認してみると、秋が正解だったようだ。

 「……ねえ!」ハナサキが手を止め、突然聞いてきた。「……戦場って、どんな感じ?」

 「は? どんな、っていうのは?」

 「どう感じるの?人が……目の前で、撃たれて、死んでいくところを見るのは?」

 「別に、普通のことでしょ? それに、俺はタクティカル・ランクの高い現場には行かないんで。人が死んだりっていうのは、……まだ」

 「そう……」なぜかそれでハナサキは話を終わらせてしまった。再びキーボードを打つ音がはじまる。

 撃たれて、死ぬ……。

 今頃、まさに昨日行ったあのの現場では銃弾が飛び交っているのだろう。そして、人が死んでいる。ソウマと同じ派遣の人間達だ。そして、地元の住民達が巻き添えになることだっていくらでもある。

 ソウマは、ぼんやりと、あの少女のことを考えた。

 

 三日後、ソウマはニュースであの現場がどうなったかを知る。しかし、それは要約された事実のみを極めて客観的に、理路整然と伝えるものだった。

 それによると、メタン・ハイドレートの掘削精製プラントの利権は、アジアの企業が勝ち取ったとのことだ。

 つまり、ピース・キャストのクライアントであるEUの企業が負けたのだ。予想どおりに。

 もちろん、派遣の人間が大勢戦死したはずだが、それが公表されることはない。当然、あの小さな村と、ペーパーナイフを売っていた少女がどうなったかということもだ。まるでそれには価値がないように。価値どころか、存在すらしていないように。ニュースはデータ化した事実のみを伝える。

 そのニュースを見たソウマの胸には、小さなざわつきが生まれた。

 風の匂い、老人の歌声、ニシンの缶詰……、ペーパーナイフを売っていた少女。

 それらを、ありありと思い出すことができた。

 あそこにあったすべては”ホンモノ”だった。しかし、すべてはもうない。


 企業間競争における、特に利権の獲得を武力により解決する、”タケシマ・センカク条約”ができたのは約八十年前だ。

 近代化によって、どんどんと企業、国家を取り巻く事情が複雑化していった。様々な人種が様々な場所で渾然としていった。地球そのものが人種と民族のサラダ・ボールと化した。しかし、それが各地で小さな諍いの火種を生んだ。答え合わせのできない歴史観、考古学的レベルの戦争責任、感情の入り込む隙のない完璧なAI政治。ありとあらゆるバカバカしい事情によって、企業間の自由競争は歴史上最悪に窮屈なものになっていた。

 そこで、ある、単純にして明解な解決案が出された。

 それは、人類、いや生物としての本懐に立ち返るような、極めて原始的にして画期的なものだった。

 要するにそれは、”欲しい物は戦って勝ちとる”、ということだ。

 それ以後、企業は戦力を有した。

 企業間での争いは、すべて戦争という方法で解決されるようになった。

 その法案は、この国だけでなく、世界中で起こっている問題を粗方解決してしまった。特に、人口増加、貧困、そして、職のない物質的労働者リアル・ワーカーの問題をだ。

 ありとあらゆる産業が機械にとって代わり、あらゆる事務作業がAIによって賄われてしまう世の中で、物質的労働者リアル・ワーカーは、最も人間らしい仕事を手に入れた。……そう、殺しあうこと。

 戦争こそが、もっとも人間的な行為だったわけだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ