表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
セブンスターズの印刻使い  作者: 白河黒船/涼暮皐
第四章 王都事変
118/308

4-08『逃走/闘争』

 蒼白な表情で、けれど悲鳴さえ上げられずに落ちていくシャルを、ピトスは見送る以外になかった。

 いや、止めようとはしたのだ。だがその動きは成果を結ぶ前に、固められて意味を失った。

 反射的に動きかけた身体を、「待て」というフィリーのひと言が縫い止めたのだ。

 それは魔術じゃない。ただ言葉を口にしただけの行為。

 けれど、そんな当たり前の行為でさえ、魔法使い(イプシシマス)が行えば意味が変わる。まるで金縛りにでも遭ったかのように、ピトスは身じろぎひとつすることができない。

「安心していい、中で馬鹿弟子ウェリウスが待っている。奴なら上手くやるだろう」

 信頼、とは違う。ただ事実を述べているだけとでも言うかのような声音。

 それが魔法使いであるならば、確かにピトスでは抗うこともできないだろう。


 ――魔法使い(イプシシマス)

 魔術によって神の技法の一端を再現するという超越存在。

 いくら魔術を極めても、人間である限り魔法使い(イプシシマス)に至ることはないと言われている。技量や強さの問題ではない。魔法使いは初めから魔法使いであり、たとえ魔術が一切使えずとも魔法使いと呼ばれるのだから。

 普通の魔術師がいくら研鑽したところで、至る位階は《魔導師メイガス》が限界だ。

 もちろん、その位階に到達した魔術師は世に十人しか存在しないのだから、充分すぎる偉業だと言える。ある魔術を極め、それを他者に伝えることができるから魔導師と呼ばれるのだ。単純な戦闘能力ならば、魔導士メイガスの中には魔法使い(イプシシマス)を上回る者さえ存在するという。

 強い弱いの話ではない。

 扱う技術が神の領域に達しているからこそ、その秘蹟をほかの誰も再現できないからこそ――魔法使いは魔法使いと呼ばれる。

 第二魔法使い、フィリー=パラヴァンハイム。

 呼んで曰く《空間》の魔法使い。結界から転移に至るまで、およそ空間に関係することで彼女にできないことはない。


「――何を呆けている。次はお前だぞ」

 慄然とするピトスに向けて、フィリーの視線が向けられる。

「ひゃっ、ひゃいっ!?」

 露骨に動揺した返答のピトスに、フィリーは口角を歪めて笑う。

「なんだその間の抜けた声は。そういう反応は求めていない」

「え、あ……すみません」

「まったく、君も君で重症だな。シャルロットもそうだが、いったん身に染みた逃げ癖はなかなか拭えない。そのままじゃ負け犬まっしぐらだ」

 ふん、とフィリーは鼻を鳴らす。

 よくわからないが、自分の態度がなんらかの不快感を与えてしまったのだろうか。

 ピトスは眉根を寄せたが、フィリーはさして不快そうな態度ではない。どちらかと言えばまだ愉快のほうに針は振れているだろう。

「さて、お節介の時間だ。お前も矯正してやろう」

「…………」

 頼んだ覚えはない。喉まで出かかった言葉を、ピトスは寸前で飲み込む。

 なぜ目をつけられたのかはわからない。そもそもどうして、フィリー=パラヴァンハイムが自分ピトスのことを知っているのか。

 先程の会話から察するに、シャルはあのアーサー=クリスファウストの娘なのかもしれない。確証はないが、ともすればその辺りが、アスタとシャルの間にある確執という可能性はあった。

 ならば、シャルが呼び出される理由もまた、それに関係しているのだろう。

 けれど一方、ピトスは紛れもなく一般人だ――たとえその半生が、とても一般的だとは言えないものだったとしても――少なくとも魔法使い(イプシシマス)のような超越者と関わったことなんてない。


 ――いや。それともあるのだろうか。

 もしかして、と思えるだけの要素なら、確かに記憶の底にある――。


「それだ」

 ふと、フィリーが言う。思索の海からピトスを引きずり上げるかのように。

 まるで、心を読んでいるかのように。

「ピトスもシャルロットも、そろそろ逃げるのをやめるべきだ。それでは誰も浮かばれない。ただ記憶の底に沈むだけだぞ」

「……わたしが、逃げている、ですか……?」

 言っていることの意味はわからない。だが少なくとも褒めているわけではないだろう。いくら相手が魔法使い(イプシシマス)でも、さすがに言われっ放しでは腹も立つ。知った風な口を利かれる謂れなどないはずだ。

 だが、この超越者を前にしては、ピトスの意地など砂上の楼閣だ。

「逃げているだろう」

 フィリーは断言する。わかりきっている過去を、ただ口にするだけといった風に。

「お前のそれ(丶丶)は結局、他者を頼ろうとする甘えの発露だ。少なくとも、アスタ=プレイアスのそれとは違う」

「……わたしの話なら、アスタくんは関係ないんじゃないですか」

「関係しようとしたのはお前だろう」

 ピトスの言葉には、すでに隠そうとさえしていない棘があった。

 だが、やはりフィリーは意に介さない。その程度では、魔法使いに通用しない。

 ――とはいえ。


「その程度の想いしか持たないというのなら、悪いことは言わん。復讐なぞ今すぐ諦めろ(丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶)


 触れられたくない傷を抉られて、それでも黙っていることはできなかった。

 その刹那、ピトスはフィリーに攻撃しようとする自分を、鋼の意志で抑え込んだ。

 耐えろ。耐えることなら得意なはずだ。そう自らに言い聞かせる。

 その自覚がなければ、力の差などまるで慮外視して、ピトスはフィリーに攻撃を行っていただろう。たとえ間違いなく、返り討ちに遭うとわかっていても。


「いい顔ができるじゃないか」

 ふと、フィリーがどこか力を抜いた笑みを見せる。

 それでわかった。要するに、わざと煽られていたらしいと。

 どうやら担がれたらしい。腹立たしいことに変わりはないけれど、それでも怒気を抑え、ピトスは問いを口にする。

「……貴女は、何を知ってるんですか……」

 顔はわずかに下を向き、目元を前髪が隠していた。けれど、その視線はまっすぐにフィリーを見据えている。

 ――ああ、やはり、自制なんてまるでできていない。

 そう思ったし、そして、それでいいと思った。

「何をと言われてもな。少なくとも、お前よりは多くのことを知っているだろうが」

「……」

「そしてお前も今よりは、多くのことを知るべきだ。いや、思い出すべきと言ったほうがいいかもしれないな」

「思い出す……」

「あるいは自覚する、だよ。若き魔術師」

 外見的には年下にも見える魔法使いが、けれど逆立ちしても及ばないほどの老熟した雰囲気を纏う矛盾。

 それは威圧感に似ていた。けれどピトスは、その程度で折れることを自らに許していない。

 だから、せめて気持ちだけは負けないようにと。

 ピトスは意を固めて、魔法使いを睨み返す――睨み返そうとした。


 その視線の先に、けれどフィリーは存在しない。


「――さあ、まずは戻りなさい」

 背後から声が聞こえた。気づけば肩に、誰かの手が乗っている。

 年月を感じさせるしわくちゃの手。それがフィリー=パラヴァンハイムのものであることは、直感的に理解した。

 本当に。なんの前触れもなく、魔法使いは移動する。

 本来のピトスなら、それでも気づいた瞬間には警戒し、防御か回避か、でなければ反撃に移っただろう。身体に染みついた戦闘技能は、本能は、抑えようと思って抑えられるものではない。

 にもかかわらず。

 このとき、ピトスは動けなかった。

 一切の反応ができなかった。

「蓋をした過去きおくに、再び会いに行きなさい」

 意識が――精神が。

 徐々に、ピトス=ウォーターハウスの肉体から離れていく。


「――自分の名前を、思い出しなさい」


 そして、その言葉を最後にして。

 ピトスの視界は、深い暗闇に包まれていった――。



     ※



 二日目の旅程も順調だった。

 王女と、そして俺たちを乗せた馬車は、軽快に街道を走破していく。

 このまま行けば、明日には王都に辿り着けるだろう。

 もちろん、それは《何事もなければ》という前提での話だ。だが俺は、自らの人生において、物事が何事もなく進んだ経験などほとんどない。

 たいていの場合において、求めてもいない厄介事が、アスタ=プレイアスの行く先には立ち塞がる。


 今回においても、それは例外なく起きた。


 前触れもなく馬車が止まる。

 いや、前兆ならあった。いくら魔力を体外に出せなくなったとはいえ、感知能力まで失ったわけじゃない。俺はすぐに気がついたし、俺が気づいた以上、俺以上に感知に長けたグラムさんやアイリス、エウララリアが気づかないはずもなかった。

 フェオでさえ、馬車が止まった直後に気づいた。

 ただ気がついたからと言って、その事実をすぐに認められるかは別の問題だ。


「……魔物ですね。それも数が多い」

 グラムさんが小さく呟く。単に魔力の感知性能で言えば、俺のほうが遙かに上だ。七星旅団においてさえ、単純な感知能力で言えば俺が最も秀でていたのだ。術式を用いない限りにおいて、俺より敏感な人間などそうはいない。

 その、そうはいないはずの例外が、この場所に集まっていたというだけで。

 グラムさんに理屈はない。俺の感覚などあっさりと追い越して、本能で脅威を悟るからだ。加えてアイリスは鼻が利くし、エウララリアは眼がいい(丶丶丶丶)。フェオだって、血の気配には敏感だ。

 その気配には、遥か離れた場所から気がついた。

「どうして街道に魔物が……」

 エウララリアは、呻くようにそう零した。

 魔物は、数少ない例外を除いて迷宮以外には存在しない。まして魔力の濃い霊地ならばともかく、ヒトの多く通る道に魔物が現れるなんて、本来ならばあり得ないことだ。

 最近はもう、あり得ないことがありすぎて、驚くことも難しくなってきていたが。

「とりあえず理由は措こう。どう対処する?」

 迂回して逃げるか、突き進んで戦うか。対応はこのどちらかだろう。

 エウララリアはしばし逡巡したあと、グラムさんに向かってこう告げた。

「このまま、まっすぐ進んでください」

「……よろしいのですか?」

「ええ。この道で魔物の異常発生など、捨て置けることではありません」

「逃げても構わないのですよ。貴方は王女です、魔物の掃討なら、その役割を負う人間がほかにいる。貴方に課せられた役割は別のものだ」

「こんなときまで説教ですか、グラム」

 むくれてみせるエウララリア。けれど、その表情はどこか柔らかさを帯びている。

「ここで逃げるようでは、王女なんて名乗れたものではありません。違いますか、グラム」

「では」

「――殲滅です」王女は笑った。「というか、たまには私だって暴れたいんですからね? いいじゃないですか、今日くらい」

 おどけるような言葉だが、エウララリアが言うと冗談に聞こえない。

 その事実が面白くて、俺は知らず笑っていた。見咎めたエウララリアが「ど、どうして笑うんですか!」と頬を膨らませるが、そんな様子さえ愛らしいと思う。

 身分の違う俺たちが、それでも友人でいられるのは、きっと彼女がエウララリアだからだ。

 グラムさんもそれは同じだろう。含むような笑みで彼は言う。

「仰せのままに。ほかの皆様もよろしいですか?」

 問いに、フェオとアイリスは俺を見た。

 判断を投げられたらしい。そんな責任を負わされても困るのだが、まあいい。


「……確か、迷宮が近かったな」

「何か関係がありますか?」

「その可能性はあるでしょう」

 まあ、単にわからないというだけだ。可能性を論じれば、ないとは言い切れなかっただけ。

 それでも、俺が言うことならばと、彼らは信頼して判断を任せてくれる。それだけの信用を、今の俺でも持っているということだ。

 ならば、魔術が使えなかろうと、少しくらいは役に立とう。

「放置する気はないんだろ?」

「ええ。申しわけありませんが、ご助力願えればと」

「いいよ。これも契約のうちだし、魔物退治は冒険者の仕事だ」

 正直、フェオはともかく、エウララリアとアイリスには下がっていてもらいたいのだが。

 そうも言ってられないだろう。というか今の俺よりも、ふたりのほうがよほど戦力になる。俺ができるのは、足手纏いくらいのものだった。

「何、ご心配召されるな」

 グラムさんが笑う。心強い、心強すぎるほどの獰猛な笑みで。

「魔物の百や二百程度、私ひとりでも充分です」

「……でしょうね」

「では――殲滅と参りましょうか」


 馬車は一路、魔物の気配夥しい方向へと軌道を変えた。

 さて。果たして俺が、どのくらい役に立つものか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ