表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

プロローグ

 桐生 裕二は、日頃から自分の中に存在する欲求を持て余していた。


 裕二の家は、ある武術の本家だ。

 殺人術、如何に人を効率よく殺すか、それを追求した武術である。

 そのような武術であったが為、昨今の日本では必要とされず、現在ではすっかりと寂れ、裕二の父は、自分の家系が武術の本家であるとも知らなかった程だった。

 裕二は、幼きある日家の蔵の奥に仕舞い込まれていた、一振りの刀と書物に出会う。

 その出会いが彼を変えたのだ。

 不思議な引力を持つ刀と、それと1つのセットの様に思えた本。


「桐生派殺人術」


 表紙にそう書かれた紙の綴りである。

 裕二は、両親に隠れその刀と本を、自室に持ち帰り本の解読に勤しむ。

 何分、古い書物であるからして、解読は困難を極めた。

 1文ずつ解読し、読み進めるうちに裕二は魅了された。


 如何に人を効率よく殺すか

 それのみを追求し、それを残した書物。

 魅了され、その動きをトレースする度に日増しに強くなる欲求。

「殺し合いをしたい」

 命を削る場にその身を置き、自らが習得したその技で、相手を絶望に陥れたい。


 そんな欲求を持ちながらも裕二は、日常に溶け込むようにして、生活していた。


 ある日裕二は、いつもの様に家の裏にある山の中で刀を振っていた。

 無駄な力を使わずに効率よく相手を無力化する為の動き。


 修練を終え、家へと帰ろうとしたその時白い光が一閃し、視界が切り替わる。


 視界が回復すると無骨な石造りの部屋にいた、対面には豪華な服に身を包んだ人物が複数。

 その中央にいた、一際目立つ少女が口を開く



「勇者様、我々をお救いください」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ