表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

That's good to know.(それを知れてよかった)

作者: 丞秀

 英語で、「That's good to know」っていうフレーズあるじゃないですか。あれって意味としては「それを知れてよかった」とか、「いいことを聞いた」みたいな感じなんですが、このフレーズって日本語で使わなくないですか。少なくとも、僕は今日までしばらく生きてきて、「That's good to know」にあたるニュアンスの日本語を発する機会を持ったことはありません。


 これは「That's good to know」に限った話ではないと思います。英語ではー程度にこそ差はあれどー普遍的なフレーズであっても、日本語ではさほど、人によっては全くと言っていいほど、使う機会がない。このような日常的会話のちょっとした違いは、外国語を学ぶ上で頻繁に感じられることだと思います。


 僕は正直、語学って外国語を喋れるようになって、それで終わり、っていう学問だって思ってたんです。でも実際はそうじゃない。母国のそれとは異なった言語に触れることで、遠く離れた場所の文化に触れることができる。それは例えるなら、旅行のようなものだと思いませんか。大学受験のために、民間試験をとるために、英語を勉強する。僕たちは外国語を楽しむことを、「旅行」することを忘れているのです。


 忙しすぎて、銃身を突きつけられたみたいに生きている僕たちには、旅行なんてできないんでしょうか。いや、そんなことはありません。港は、飛行船への入り口は、教科書のなかにあるんです。旅行を楽しむことを忘れてはならないんです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] とても理解しやすい文章だった。 [一言] 私は中高生の時(英語を話せるようになれば後々役に立つ)と思いながら英語を必死に勉強していました、ですがこの小説を読んで、私は私自身の古い考え方を改…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ