表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/45

プロローグ

 あたしたちは無言で語らっていた。


 言葉の代わりに紡がれるのは石。白と黒に彩られたそれは、何よりも雄弁に互いの気持ちを伝えていた。


 相手が碁盤の上に、カチリと音を立てながら白い石を置く。あたしもそのメッセージに応えて、碁盤の上に黒い石を置く。


 盤の上には数多くの石が並べられ、一つの模様を描き出している。二人で織りなす共同作業、それは決して一人では作り出せなくて。


 場は静寂に包まれている。相手の息づかいが聞こえてきて、互いの呼吸が心臓の鼓動までもが同期しているみたいだ。


 こもった熱気が、フル稼働している冷房さえも寄せ付けず、汗が背筋を伝って落ちる。


 対話とは、人が人である限り、人が他者と関わろうとする限り、必然的に行われる。自分を相手に分かって欲しい、相手のことをもっと知りたいという欲望によって駆動される行為。


 言葉ではうまく出来なかった。行為の代償として、時には相手を、自分を傷つけてしまう。誰だって痛みからは逃れたいものだし、それ以上に何かを損ねてしまうことを恐れる。


 だからあたしは囲碁で語り合う。ゲームというルールの枠組みの中で、互いの存在を確かめ合う。あたしがここにいて、相手がそこにいる。その事実を確かめるだけで幸せを感じられる。


 それだけじゃない。置かれる石の軌跡には、かつてそこにあった存在を思い出させる。今、ここで作り上げられるものは、きっと長い修練の結果としてある。

互いの手から出て、盤の上で結実したその形は、私が殺したはずのおじいちゃんの姿を浮かび上がらせていた。


 優しくも厳しかったその姿は、今でも目を閉じれば鮮明に見える。たかがゲームに過ぎない、と誰かに言われたことがある。けれど、そのたかがゲームがこんなにも尊いものだと伝えたい。


 この対局の機会を与えてくれた、この場所に来た時のことを思い返していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ