表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風の舞う地  作者: ハイファンタジーだいすき
西の辻風
18/63

西の辻風 6


 その頃レオ・マリアは、三の丸に下りてピエルジャコモ・コレオーニの居館にいた。ルージュー一族の血族でないにも関わらずここルージュー城内にこの様な館を構えていることこそ、ピエルジャコモという得体の知れぬ男が〝ルージューの政商〟と言われる所以(ゆえん)である。


 その客間の窓辺に、レオ・マリアは唯一人佇んでいた。大きく造られたガラスの窓からは月の光が射し込んでいる。室内に灯りはなかった。

 背後でドアが開き、館の主が音もなく滑り込んでくるのが解かった。

「──お待たせしました……」

 レオ・マリアが視線を向けると、ドア付近の人影は丁寧に一礼をしてみせた。その手に灯りのないことに苦笑させられる。今宵、この居館のこの部屋に人影があるのは少々具合が悪い、ということなのであろう。

 ピエルジャコモは月明りの中を静かに進み出てきた。男盛りの端正な顔が影の中より現れ出る。

 レオ・マリアもピエルジャコモも、こういった芝居がかったことが嫌いではなかった。が、互いの年齢──レオは43歳、ピエルジャコモは不詳だが30代の半ばだろう…──を考えたときの滑稽さは承知している。アティリオなどはともかくジョスタンなれば冷笑を浮かべよう。


「わざわざ宴席を中座してまで我が館に足を運ばれるとは、何かありましたか?」

 レオ・マリアの隣に立つと、ピエルジャコモはそう言った。

 夜分に押しかけて来た〝招かれざる客〟とは言え、酒の一杯も振舞う気はないらしい。

 もっとも、レオ・マリアの方とてそんなものを望んでここまで来たりはしない。

 本題に入ることにした。

「昨夜、カルデラの南を〝探る者〟がありましてな。 ──なんとアンダイエの商館長代理と西方長官附きの武官であった」

 ピエルジャコモの横顔に表情はなく、黙って先を促す。

「彼らを使いたい」

「会われて〝取引〟の相手としたい、ということで?」

「いや……」

 ピエルジャコモに質されたレオ・マリアは、小さく顔を左右に振った。

「いまはまだそれには及ばないが…──あの男との間に、一朝有事の際の気脈を通じておきたい」

「ほぅ……」

 ピエルジャコモがレオ・マリアをあらためて見遣る。その目が細まった。

「レオ・マリア殿の〝お眼鏡に適った〟か……」

()()()()()()()()目を付けていたろうに」

 レオ・マリアはそれだけ言うと口許で笑った。

「──…それは、ま、確かに……」

 ピエルジャコモも口許で笑って返し、

「互いに商館で働いておれば〝表向き〟の関りがありますからな」

 端正な顔の口許に右の手を添えるようにして思案顔となる。直ぐに答えを纏めるふうに口を開いた──。

「よろしい……。ルージューから誰か一人、コレオーニ商館(うち)人材(ひと)を預けられよ。アンダイエ付きとして交渉の窓口に当たらせましょう…──それでよいか?」

「そうしてくれるか」


 レオ・マリアは満足したふうにピエルジャコモに頷いたのだったが、後日になってその送り出した人物がに自分の姪──クロエになろうとは、このときには思いもしていない。

 実はこの〝ピエルジャコモの考え〟と、二の丸の庭園で〝アニョロがクロエに授けた知恵〟とは同じものだったのだ。レオ・マリアがコレオーニ商館に送り出す者の人選を始めるよりも先に、クロエの方が名乗りを上げてきたのだった。むろん、レオ・マリアもピエルジャコモも、アニョロがクロエにそれを薦めたことを知らない。



「ところで……」

 実務の用件を一つ済ませたところでピエルジャコモが話題を転じた。

「ライムンド殿だが、あれで良かったとお考えか?」


 レオ・マリアは表情を消した。

 今宵、このピエルジャコモの館を訪ねたもう一つの理由は、そのことだった。

 ジョスタン・エウラリオとユレ家のオリアンヌとの婚礼に西方長官を招いたこと。それによって生じた事態の趨勢を、この男がどう捉えているのか知っておきたかったのだ。

 レオ・マリアは慎重に口を開く。

「とは?」

「西方長官のために〝仮の館〟をわざわざ新築し、そこに女どもを遣わせました。──…それでも足りず座乗艦(〈ハウルセク〉)に一杯の土産の約束……。何とも景気の良い話です」

「それらを用立てたのはそなたではないか」

「むろん私は益が出ればそれでよろしいわけで…──商売人なのでね……。だがレオ・マリア殿はそれでよろしかったか?」

 むろんレオ・マリアとピエルジャコモとでは、立場も利害も異なる。

 探るでもなくそう水を向けるだけのピエルジャコモに、レオ・マリアはしばし考え(あぐ)ねた。この男の〝真意〟が読めなかったのだ。


「力を〝見せ過ぎ〟ていると?」

 結局、そう訊いたレオ・マリアに、ピエルジャコモは淡々と言った。

タルデリ(西方長官)を侮ってのことでしょうが……案外と、こんなことから〝取り返しのつかぬこと〟になるものです」

「…………」

 レオ・マリアに返す言葉はなかった。ピエルジャコモの言葉には同意である。が、この件に関しては兄ライムンドと散々話したことだ。──西方長官を懐柔することで〝主導権を握る〟…──それがルージュー一族が出した結論だった。

 レオ・マリアは溜息を飲み込み、ピエルジャコモに言った。

「だが、聖王朝との対決は不可避だ」

「……で、ありましょうが……まだ早い」

 ピエルジャコモはにべ無く応じ、そのルージューの判断を時期尚早と断定した。断定されるとレオ・マリアは苦笑するしかなかった。

(商売人のこの男と〝裏向き〟の仕事を(あずか)るこの私が、同じものの見方をしていようとは……)

 思わず笑いが漏れると、ピエルジャコモの視線を感じた。

「いや、火薬を手土産に、プレシナに近付くそなたの言うことか、とな」

()()()()()の〝投資〟でもせねば、アレシオ・リーノには近付けません。私は〝どこの馬の骨とも知れぬ輩〟ですからな」

 レオ・マリアのその嫌味にも何ら悪びれるでなくピエルジャコモはそう(うそぶ)いて見せた。

 やはり〝食えない男〟である。


「アレシオ・リーノ、か……」

 レオ・マリアもまた、ピエルジャコモの口にしたその名に、以前から注目している。

 カルデラ内外の情報を束ねる〝周到の人〟アティリオの報告に度々上がる名である。

「聖王朝がカルデラへ兵を進めるとなれば、やはりプレシナ、とみているわけか」

 そう探りを入れると、ピエルジャコモは否定した。

「いえ。彼らはルージューの方から事を構えねば、殊更に武威に及ぶということはありますまい」

「…………」

 今度はレオ・マリアの方が黙って先を促す。

「むろん聖王朝の最終的な狙いはここ〝西のカルデラ〟……〝世に両雄の並び立つ例はなし〟といいますからな」

 窓の外から、梟あたりの声が聴こえてくる。

「──されど現在(いま)は、先のアンダイエの件の非道を元老院内部からも(ただ)すべきと声が上がっております。余程のことがなければプレシナ一門は動けますまい……」

 何処からの情報かと訝るところもあるが、その情勢と分析はアティリオのものと一致している。むろんレオ自身もそう考えていた。

 だがピエルジャコモは、〝プレシナが動かぬ〟ことを前提に、()()()()()()()()と動くルージューの判断を時期尚早という。


 レオ・マリアは〝一つ〟先回りをして訊いた。

「その〝余程のこと〟が起きて〝寝てくれているドラゴンを起こす〟ことになると?」

現西方長官(タルデリ)は〝強欲〟ですが()()だけではない。あの男はまったくの無能というわけでもないし、ともかくこのカルデラの地の隆盛をその目で見た。後にあの男が採る行動は目に見えているが、それも見越してプレシナ公はタルデリを西方長官に据えた…──」

「回りくどいな」

「あなたでもそうするでしょう」

 ピエルジャコモの〝人の悪い〟その嗤いを、レオ・マリアは否定はしなかった。

「私が見るところ、プレシナの精鋭が攻め上って来るのでもなければカルデラの地は落ちますまいな。……が、余程に上手く収めねば〝次の軍〟が送られることになる……それを退けても〝次〟、また〝次〟……と」


「夏の辻風のようなものだな……」

 切りがない、ということだ。そして…──、

「最後にはプレシナが来ることになる」

 口にしてみてレオ・マリアは、兄を説得できなかったことを後悔している。

(確かに早かったやもしれぬ……)

 しかしこうなった以上、しばらくは様子を見守るしかあるまい、と覚悟が決まった。

 そうすると、ふと気になっていたことを問うていた。

「そなたはなぜ我がルージューに肩入れをしてくれる?」

 ふっ、と、ピエルジャコモの端正な横顔に笑みが浮かんだ。

「私はルージューの政商。この地に投資をしておりますれば、少なくとも元手を千倍にはしないと割に合わぬのですよ」

 と韜晦してみせる。

 窓の外から〝ディアーナ(月光)〟が、この得体の知れぬ男を照らしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ