表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/9

8、上海ノワール

「それで、76号の方は如何 ? 済んだのかい ?」

 

 脇屋はダンスホール別世界の何時もの席で、リルに問いかけた。


「ええ、一通りの調べ事はね、大体だけど義人さんに聞かされた話の裏は取れたわ」


「それじゃあ鳴沢の話に嘘は無かったと」


「事実関係は大筋でね、ただ付け加える事も有るわ」


「それは?」


「まず場所ね」


「義人さんの話では、藍衣社の拠点と言だけで、場所の話はなかったけれど港の傍の倉庫だったわ」


「あの人達ったら、例によって昼日中にドンパチする物だから、すぐ見つかったし目撃者にも大勢いて選り取り見取りだったわ」


「相変わらずか」


 脇屋は、苦笑いする。


「それで、その目撃者の話なんですけど、襲撃の少し前に現場を立ち去る男を見たっいうの」


「それは確実な話かい」


「ええ、特徴が有ったから間違いないみたい」


「その特徴って ?」


「一つは何やら重そうな荷物を運んでいた事、そしてもう一つは、その男白人だったらしいのよ」


「重い荷物を持った白人ね」


 そう呟きながらふと入口の方を見ると、右手に拳銃をぶら下げた男がこちらに向かって歩いて来る。


「伏せろ」


 脇屋は咄嗟にリルの頭を抑えると、テーブルの上に身を投げ出す。

一瞬が永遠に思える時間が流れ、

銃声が轟くかと思った刹那、男は海老の様に反りながら天井を見上げると腰から崩れ落ちた。

そして後頭部から僅かな血を流し、小刻みに震える暗殺者の背後には、無言で立つあの店主の姿が合った。


「父さん」


リルか駆け寄ると、男は心からの愛情を目で語った。


「用心はしていたが、まさか此処で仕掛けて来るとは、鳴沢の奴め行儀か悪すぎる。

此のまま済ます訳にには行かないね」


 脇屋が無言で佇む店主の目を見つめ、酷く冷たい声で話しかけると、

店主も又、酷く冷たい目で見つめ返しゆっくりと頷いた。


「しかし、杀手栀子は年を食っても怖い男だ」


 店主の持った錐の様に細い短刀を見た脇屋は、心中で一言呟いた。


「義人さん怪我は」


「ああ、何とも無い大丈夫だよ、君の父さんに感謝だな」


 彼女は何時もの口調に戻った脇屋に安心すると、


「課長さん、いらっしゃらなくて良かったわ」


 と、安堵のため息を付く


「全くだ、僕はこの先もあの人に、なるべく修羅場は見せたくないんだよ。

無理とは思うけどね」


「所で、今日あの方は何方ヘ ? 大丈夫なのかしら」


「大丈夫、課長は憲兵隊本部さ、あそこに殴りこむ馬鹿はいないよ」


 脇屋はリルの手を取り答えた。




「脇屋、昨日の首尾はどうだった?」


 ダンスホールの一件の翌日。

例のアヘン窟の隠れ家で、課長が朝食の粥を啜りなから聞いてきた。


「ええ、リルの話では意外な事に、鳴沢の話に嘘は無かったようです。

お姫様を保護した経緯も、目撃証言から概ねその通りです。

ただ、付け加える事として、現場が港の傍の倉庫である事。

其処から重そうな荷物を抱え、立ち去った白人の男が目撃されている事。

以上二点の報告を受けました」


「白人の男か」


「そうです」


「それで、お前はどう思っているんだ」


「ええ、未だ全体像は掴めませんが、少し個々の事実が繋がってきた気がします。


「聞かせてみろ」


「長くなりますよ ? 」


「構わん」


 課長が、テーブルの粥を退け身を乗り出す。


「では、リルの情報を元に、僕の導き出した結論から先に申し上げます。

先ず逃げた白人ですが、此れはおそらく独逸のスパイでしょう。

そして彼の目的は、上海よりの密航以外考えられません。

荷物と姫様と供の者を連れ、藍衣社と共に港の倉庫に居た事実。

それから見て、先ず間違いないでしょう」


「又、供の者が今際の際、鳴沢に後事を託したと事を考えますと。

襲撃以前に姫様と独スパイとは険悪、もっと言えば姫様は虜の立場だったとも考えられます。

清国の皇帝に会いに行くなら北京です、船に乗る理由が無い。

中央アジアの田舎者でも、其れくらい分かるでしょうから」


「それで何故、独逸のスパイと分かる」


「其れは藍衣社と共に居たと言う事実です。

英米仏も蒋介石との関係は有りますが、彼らは上海から渡航するのに、国民党の協力など必要ありません。

対して独逸は、現在上海から本国まで秘密裏に渡航するのは、非常に困難です。

民間船の欧州航路に上手く潜り込んだとしても、次の寄港地はシンガポール、その次は印度、無事欧州に到着するのは不可能です。

本来なら同盟国の日本に依頼する所ですが、それはは出来ない。

あのウランの話が与太話で無いなら当然です。

そこで、困ったスパイは蒋介石に何らかの取引を持ちかけて、密航のお膳立てをしてもらう。

そういった筋書きです。

実際、国民党と独逸の関係は、かなり根深いものがあります。

課長もご存知でしょう。

大体あいつらの装備は鉄帽から小銃まで独逸製ですし、支那事変の頃は軍事顧問の独軍将校まで居たくらいです。

その様な訳で、逃げた白人は独逸のスパイと言う結論になります。

簡単な消去法ですよ」


「さて、この先の話は僕の推論も多分に含まれますが、構いませんか」


「ああ、聞こう」


「それは、あの鉄箱に入ったパイザに関する事です。

あれは二つで対に成ると言う話でしたが、僕はその白人の持って逃げた荷物と言うのは、パイザでは無いのかと思うのです」


「何で ? 何故だ」


「課長、大学の偉い先生の話では、あれは通行手形の様なものだと言っていたのを覚えていますか」


「ああ覚えている」


「僕はあの時、単純な疑問を感じたんですよ」


「何を」

 

 長嶺は焦らすなといった風に返す。


「確かあの時先生は、表面の勘合符の役をする部分の文字は、鏡文字で陰刻されていると言っていました。

おかしいと思いませんか、普通パッと見ただけだと鏡文字なんて読めませんよね。

通行手形の書付が反転させないと読めないでは、用を成さないでしょう。

普通ならば下賜する方に簡単に読める陽刻を渡し、宮中で鏡文字の陰刻を保管するはず。

そう言う疑問です」


「この疑問を簡単に解決するには、二つのパイザが何処かで入れ替わったと考えるのが、最も合理的です。

スパイは姫様から取り上げた陽刻と、出所不明だが陰刻のパイザを既に入手しており、現場の倉庫には国外持出しの為、パイザの入った二つの鉄箱が揃って有った。

所が、突然の襲撃を受け、一人で二つ運べぬスパイは、咄嗟に一つのみを持って逃げる。

その際入れ替わってしまったのではないか ?

スパイが持って逃げたのは、姫様が母国より持ってきた陽刻の方だったのではないか ?

荷物を抱えた白人の話を聞いて、僕はそう言う推論を立てたのです」


「余談として、陰刻のパイザの出所ですが、此れは蒋介石が所有していたのかも知れません。

紫禁城の宝物庫は義和団の乱の後、何度か略奪にあっていますが、最後にそれこそ根こそぎ奪って行ったのは、かの蒋介石将軍様ですからね。

真の価値を知らぬ物にすれば、あのパイザはただの骨董品に過ぎません。

そして、今の国民党の幹部では、まず其の価値を見抜く事は不可能です。

ヒトラーの神秘趣味とその収集癖は有名ですし、たかが骨董品に大した疑念は抱かないでしょう。

独逸が十分な見返りを約束するなら、蒋介石は今の状況を鑑み、取引する事にやぶさかではないと思います」


「もちろん、これは私の想像に過ぎませんが」


 脇屋そう言い添えると、話を終えた。


「そういう事か」


 長嶺が前髪を掻き上げる仕草をしながら、心の中で感心する。

さすがだ、少々強引な所も有るが、成る程尤もな話だ。

断定するには未だ材料が足りんが、論理的で仕事が速い、やはりコイツは優秀だ。

俺にはとても真似出来ん。


「しかし、一体あのパイザって奴は何なんだ、通行手形を爆弾の材料で作って何の意味が有る ?

お前の話を聞いていると、疑問が解決している様でますます増えて行く。

一つ解決した結果三つの疑問が生じる様なもんだ。

全く付いて行けんよ、俺は」


 長嶺は、少々諦めたような仕草を見せると、話題を終わらすように傍らの新聞に手を伸ばした。


「何々、バンドで四名の死体が見つかる、共に身元不明 ?  

やれやれ全く、此処は人殺しのニュースしか無いのか 」


「いや、全く其の通りですね、物騒な事です」


 脇屋が当たり障りのない返事を返すと、扉の向こうの店主が一つ咳払いをした。









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ