♦︎見習いMEMO♦︎まとめ①
元々後書きに記していた♦︎見習いMEMO♦︎の5話までのまとめ。
*読まなくても内容には影響ありません
♦︎見習いMEMO♦︎まとめ①
♢アイリス・カンパネッラ…17歳。見習い錬金術師。背中までの長い銀の髪に蒼紫色の瞳。
契約精霊は炎の精霊のイグニス。
♢イグニス…焔の精霊。アイリスの契約精霊。体の色は赤。サンショウウオ似で可愛いとアイリスは思っている。
のんびりした口調で愛嬌があり、その感情は尻尾によく表れる。好物は肉と甘いもの。
お料理が得意……かもしれない。
♢レシピ…脳内にイメージの書棚を作り検索を出来る魔術。内容は錬金術のレシピには限らない。
♢アイリスの工房…王立錬金術研究院の実習工房。街の人からは『森の工房』と呼ばれている。豊富な素材がある人工の森に隣接していて、森と工房だけで暮らせるほど。
♢ヴェネトス…アイリスの工房の最寄りの街。徒歩で半刻の距離。
ヴェネスティ侯爵が治めるヴェネスティ領最大の都市。海も野山も迷宮もある城壁都市。王国西方に位置し、国境の街だが治安が良い。
♢イリーナ先生とペネロープ先生…アイリスの先生たち。今は工房を離れ王都に。
♢魔石/屑魔石…魔素の結晶。自然界に存在する魔素が集まり固まったもの。
魔術の行使に、魔道具の燃料にと様々に使われている。
また、魔石は安価ではないが(ピンキリでその魔力量によって価値は変わる)屑魔石と呼ばれる小石程度の魔石は、安価で手に入りやすい。
錬金術では素材の保存や、契約精霊へのお礼、オヤツとして使用することが多い。
♢アイリスのベルトとポーチ…腰のベルトに付けているポーチ。屑魔石入れ、薬種ポーチ入れ、それから採取用の小刀
♢薬種ポーチ…基本の中身は・回復薬のポーションが2種類(体力・怪我回復、魔力回復)・消炎湿布・三角巾・空の小瓶いくつか・木の実を蜂蜜で固めた携帯食・筆記用具
♢トットゥ(魚)…掌サイズの美味しい川魚。揚げて食べるのがおススメ。生息地は流れの速い小川の深み。岩場や水草の中に隠れている。
錬金術の素材としては、尾びれ付近のよく光る鱗を使う。薬効がある他、光沢を出すため他素材に混ぜて使うことも。
♢笹芭蕉の葉…殺菌効果があり食材を包むのによく使う。野営時にはお皿代わりや蒸し焼き料理にも使える便利な葉っぱ。
錬金術の素材としては、主に傷薬や火傷の薬として使う。薬効は弱い。
*ちなみに笹芭蕉は竹の仲間で、芭蕉の仲間ではない。『大きな葉っぱ』の意味で芭蕉と付いている。食用の実がなる芭蕉は暖かい地方にある。
♢森の蔦タワー…高さは3メトル程。細く白い幹が蔦のように絡み編み上げられ、塔になっている。
上部は枝と葉で屋根のようになっていて、その木陰は清涼な空気で満たされている。聖地だろうか?アイリスの師であるイリーナ先生の手によるものである。
♢イリーナ先生の契約精霊…大地の精霊ノーム。彼女の姿は物語に出てくる古の森の王のもので、力の強い精霊。本人かは分からない。
♢夏菊草/芽玉菜/彩人参/赤茄子/白茄子…野菜。左から、春菊似/芽キャベツ/トマト/白茄子
錬金術師の素材としても使う。
♢日輪草…体力を回復させるポーションの素材となる薬草。これが基本のポーション。
♢月読草…病気の回復を助けるポーションの素材となる。
♢不忍草…怪我の回復を助けるポーションの素材となる。日輪草と不忍草を組み合わせて作ったポーションが、よく使われる『ポーション』
泉など、清浄な水場に生える水草で、保存には屑魔石と水を入れた(魔力で充した水)大きな瓶が必要。*足が速いので水に浸けておかないと翌日にはダメになってしまうので注意。
♢状態保持の術…範囲を指定し、その範囲内の物質の状態を保持する錬金魔術。時間停止。
工房にある状態保持の保管庫は【素材保管庫】【薬種保管庫】【食料保管庫】の3種類。
*時間停止の必要がない素材などについては、普通の棚を使用。【素材棚】【薬棚】【食料棚】
♢保存紙…柔らかくて薄い半透明な紙状のもの。素材を包み保存する。乾燥を防ぎ長持ちさせることが主な使用目的。緩衝材としても使える。
主な素材はスライム。水場に生息する弱い魔物で、ダンジョンの浅層に群生している。
*上位アイテムとして状態保持術付きの保存紙もある。しかし効果は数日~1週間。遠出やダンジョン探索には重宝する。
【保存紙の大まかな作り方】
①大量のスライムに薬草を混ぜ、煮詰め溶かしたら木枠に流し込む。
②しばらくしたら木枠から外し、崩さないように注意して乾燥させる。天日で干すか、火の精霊にお願いして乾燥させてもらう。
♢『銅色許可証』…ヴェネトス商業ギルドの会員証兼、許可証。個人でもギルドを通じて売買が出来る。
10日に1度の自由市場に出店が可能。各種割引・優遇有り。
*ちなみに『銀色』があれば店が開け、『金色』は商隊を組んでの広い商いが可能となる。
♢採狩人…街の外で採取をしたり、魔物や動物を狩ったりする人々を採狩人と呼ぶ。
個人で出来る採取依頼もたくさん出ているので、確実で堅実な収入を得るのに良い。
*会員証の種類は、受ける事の出来る依頼の難易度に応じ『銅色採狩人』『銀色』『金色』『白金』となっている。
♢迷宮採狩場…特に魔物や魔素が集まったと呼ばれる特殊な採狩場。普通の狩採場とは危険度が段違いで、ヴェネトスの迷宮は未だ未踏破。
【単位】
*呼び方が少々違うだけて基本的に日本と同じ。分かりやすさ重視設定。
♢時間…単位は『刻』。1刻=1時間で1日は24刻。13時は昼1刻、15時は昼3刻と12ずつ数える。1刻〜3刻が『昼』4刻〜6刻が『夕』7刻〜12刻までが『夜』午前0刻〜12刻までは基本何もつけないが、5刻頃〜8刻頃までに『朝』とつける事が多い。
♢重さ…キログ=kg (キログラム) グロム=g(グラム)
♢長さ…メトル=m(メートル)
♢通貨…単位はルカ。
*作中に通貨はあまり出てこないが、イメージしにくいので日本円と同じに設定。
*バケット1本が150~200ルカ。物価は日本より少し安め。
1ルカ(角銅貨)…1円相当/小さな長方形
10ルカ(銅貨)…10円相当/円形
100ルカ(銀貨)…100円相当/円形
1000ルカ(角銀貨)…1000円相当/長方形
10,000ルカ(金貨)…10,000円相当/円形
100,000ルカ(角金貨)…100,000円相当/長方形
=日常ではあまり使わない=
1,000,000ルカ(白金貨)…1,000,000円相当/円形