表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

ファーストコンタクト

 ラウンド開始のゴングが鳴る。


 リング中央で軽くグローブを合わせる二人。

 そして両者とも、すぐにファイティングポーズを取る。


(左ジャブだ!)と孝則。

(先に踏み込む!)と翔太郎。


 同時に繰り出された左ジャブが相打ちになる。


(思ったより強い!)と孝則は驚く。

(思ったより速い!)と翔太郎は驚く。


(でも、ここで止まらない!)

 間髪入れず手を出す両者。いきなり激しい打ち合いになる。


(オレごときに足はいらないってことか?!)

 と、一瞬孝則の脳裏に疑念が過った。

 そのタイミングで翔太郎は左フック。同時にピボットターンからのバックステップで、一旦距離を取った。


(やっべーな、こんなのあと4分もやるのか!)

 翔太郎は動揺を悟られないよう、ステップを踏んだ。急所にクリーンヒットこそ貰ってないものの、被弾した肩や腕、胸のあたりがジンジン疼く。


 改めて見ると、孝則は本当に打つところが無い。極端に半身で、ガードを上げ、顎を引き、前傾なのでボディも遠い。そもそもあの連打をかいくぐってのボディなど至難の業だ。

 普通、こんな窮屈な構えからの攻撃は予測しやすいはずなのだが、孝則は驚くほど速く、スムーズで読みにくい。


(やべー、もうあんな位置にいる。今の全く見えなかった)

 孝則は動揺を悟られないようにジャブを突きながら近づく。先ほど貰ったのはたぶん左フックだと感触で分かる。しかし見えなかった。そして、姿が見えたと思ったら、予想以上に距離を取られていることに驚く。


 孝則のジャブに対し、翔太郎は時には払い、時にはジャブを合わせ、時にはステップで躱す。互いの射程距離以外では静かな動き。

 しかし、その距離がじわじわと詰まって来る。


(先に!)

 翔太郎の背にロープが触れた瞬間、彼は跳び出した。

 そして速射砲のような左右の連打を打つ。孝則は最初の2発を被弾。後続を固いガードで数発凌いだ後、左ストレートを振り出した。そして右、左、右。


 だんだん攻守が交代していく。

 孝則のパンチは大体が当り損ね。多くは肩だったり、腕だったり相手のグローブだったりに当たる。しかし、止まらない連打はついに一発、翔太郎の水月を捉えた。


(不器用なりの戦法!)

 そのパンチは狙ったものでは無かった。翔太郎のような巧者相手に狙っていたら連打が止まる。

 ならば狙わない。ぼんやりと正中線あたり。ガードがあろうが無かろうが関係ない。相手の一番動きが少ない部分を打つ。それをどこかに当たるまでやる!


 一瞬動きが止まった翔太郎に、孝則の連打が2発、3発と続けてヒットする。

 その手が止まらない!


 翔太郎の反撃が無くなったのを見て、レフェリー役の顧問が間に割って入った。

「ロープダウン!1、2」

 カウントを数える。

 どよめく場内。

「やれます!」

 翔太郎はファイティングポーズを取り、アピールした。


「ボックス!」

 レフェリーの再開の指示に、周りから大きな拍手が沸いた。

 しかし、翔太郎にはそれが聞こえない。なぜなら目の前の男から集中を切れないから。


(調子に乗り過ぎた!打ち合いでかなうワケ無い)

 翔太郎は短く反省する。

 なまじ2発いいのが入った為、このまま行ってしまおうと甘い考えが勝ってしまった。いや、これで終わらせたいという恐怖からもある。

 甘い!甘い!と頭を振って自らに活を入れる。


(フックは有効だった。多彩に行けば当たるはず!フルラウンドやってやる!)


 翔太郎は覚悟を決めた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ