約束の地
日の光がさんさんと照る中、幸乃と紫苑はのんびりと歩いていた。いつもと同じく、昼食後の散歩である。
周りには、名前も知らない植物が生えていた。派手な色の花が地面に咲いており、かつては映像でしか見たこともなかったような大木も生えている。時おり、大きな昆虫も飛んでいた。奇妙な色の羽根を持つ蝶や、手のひらほどもありそうな巨大カブトムシなどである。たまに、大きめのネズミのような生き物を見かけることもある。
正直いうなら、幸乃は虫やネズミは苦手だ。あまり近づきたくはない。だが、紫苑はそうでもないらしい。好奇心あふれる目で、あちこち見回している。こちらに越して来てから、そろそろ三ヶ月になるが、少女の目には未だに新しい発見があるらしい。
そんな娘と手を繋いで、幸乃はゆっくりと歩いていく。柔らかい土を踏み締め、紫苑のペースに合わせ一歩ずつ進んでいく。
不思議な気分だった。ふとした時、自分は夢でも見ているのではないだろうか……と思うこともある。こんなことが、現実にあるのだろうか。
そう、ここは御手洗村ではない。それどころか、日本ですらないのだ。太平洋のどこかにある、名前もない小さな島ということしかわからない。
三ヶ月前、何の前触れもなく村人たちは集合させられた。他の住人と、こんなに長く顔を合わせるのは初めてである。幸乃と紫苑は小さくなっていた。もっとも、戸惑っていたのは真壁家だけではない。皆、この異様な事態に困惑の色を隠せずにいた。
そこに現れたのが、あのペドロである。悠然とした態度で皆の前に現れると、にこやかな表情で全員の顔を見回す。
ややあって、おもむろに口を開いた。
「とても残念なお知らせがある。先日、高木和馬氏が亡くなった」
声も出せなかった。あまりにも急な出来事に、唖然となり事態を飲み込むのに精いっぱいであった。他の者たちも、同じ状態である。
そんな中、ペドロだけが平静であった。落ち着いた口調で語り続ける。
「死因について詳しいことは、今は言えない。いずれ、西野くんの方から詳しい説明があるだろう。葬儀に関しても同じだ。今はまず、これから何をするかについて話す」
そこで、ペドロは言葉を切る。その場にいるひとりひとりの顔を、じっくりと見回す。
少しの間を置き、ふたたび口を開く。
「君らには、ふたつの選択肢がある。ひとつは村を出て山を下り、俗世間の中で暮らしていく。御手洗村に来る前の生活に戻るわけだね。村の代表である高木氏が亡くなった以上、これは致し方ないことだ」
それは予想していた。だが、もうひとつは何だろうか。皆、固唾を飲んで次の言葉を待つ。
「もうひとつは、俺の指示に従い引っ越してもらう。向かうのは、南方にある島だ。気候は温暖で、海外の金持ち連中がバカンスを楽しむような場所さ。君らはその島で、今まで通りに暮らしてもらう。皆が、そこで一生暮らすに困らないだけの金は用意してあるよ。ただし、日本に帰るのは少々難しくなる。どうしても日本に行きたい場合は、俺の許可が必要となるよ。また、日本にいる知り合いと連絡を取るのは控えていただきたい。さらに、ネットは使えない環境だ。はっきり言うと、今までの人生全てを捨て去り、新しい人生を歩んでもらうことになる」
こちらは、予想もしていなかった言葉である。その場にいる全員が、呆然となっていた。咄嗟に言葉が出ず、その場に突っ立っている。
ややあって、再びペドロが口を開く。
「もちろん、来るか来ないかは君たちの意思に任せる。俺は、何も強制する気はない。正直に言うと、全てを捨て去る覚悟がないのなら来ない方がいい。さあ、どうする?」
もし、この話がペドロ以外の人間の口から出たものであるなら、幸乃は従わなかっただろう。これほど怪しい話はない。詐欺か、もしくはカルトな団体と判断し無視していたはずだった。
ところが幸乃も紫苑も、ペドロの申し出を受けたのだ。なぜかは不明だが、あの男が自分たちに危害を加えるわけがない……という信仰にも近い思いに導かれ、島に行くことを承知したのである。
しかも、この親子だけではない。その場にいた全員が、島に移り住むことに同意したのだ。
翌日の夜、怪しげな男の運転する車に乗り込み、皆で山を下りた。さらに港へ行き、停泊していた巨大な船に乗る。これまた、今まで見たこともないような豪華なクルーズ船だ。
船旅は、とても快適なものだった。幸乃も紫苑も、船に乗るのは初めてである。だが、とても楽しく過ごせた。
数日間の船での生活を経て、着いたのがこの島だ──
他の家族がどう思っているかは知らないが、幸乃は選択を後悔してはいない。もともと、日本での暮らしに未練はなかった。御手洗村に来た時点で、それまでの人生で得たもの全てを捨て去っていたのだ。
ここは、御手洗村よりも住みやすい。今は、日本なら冬が始まる時期だが、Tシャツに短パン姿で歩けるのだ。気候は温暖であり、風邪を引く心配はなさそうだ。
時間は、ゆったりと進んでいく。かといって、退屈ということもない。島に流れる特有の空気のせいだろうか、何もしていない時間が心地好いのだ。退屈という概念が、消え去ってしまったかのような錯覚すら感じる。
かつて、怪しげな宗教団体の人間が自宅へ訪問しに来たことがある。妙に澄んだ目をした中年男と中年女だった。
彼らはにこやかな表情で、こんなことを言ってきたのだ。
(信者になり、本当の神様に使えるのです。そうすれば、いつか約束の地に行けますよ。そうなれば、死も苦しみもありません。娘さんの病気も治りますよ)
その時は、ふざけるなと怒鳴り付けて追い返した。どこから紫苑の病気の話を聞き付けたのだろうか。弱っている人の匂いを嗅ぎ付けると、どこからともなくやってくるピラニアのような奴ら……という印象しかない。口ではもっともらしいことを言ってはいたが、しょせん人の弱みに付け込むクズ野郎の集団だ。
今も、その印象は変わっていない。だが、この島に来て思うことはある。ひょっとして、ここが約束の地なのではないだろうか、と。バカげた思いであることはわかっている。だが、自分たちにとってのパラダイスである事実に変わりはない。
やがて、幸乃は声をかけた。
「そろそろ帰ろうか。コトラが、家で寂しがっているよ」
そう、真壁家はこちらに引っ越す際、コトラも一緒に連れて来たのだ。かつての自由きままな野良猫の生活から、窮屈な室内のみで生きる飼い猫となってしまった。だが、コトラは特に不満を感じていないらしい。家の中をのそのそ探検し、幸乃の手製のキャットタワーに登る。その上から、幸乃と紫苑の生活を見下ろしていた。いや、見守ってくれていたのかもしれない。親子が帰って来ると、嬉しそうに出迎えてくれたりもする。
今では、大切な家族の一員だ。
「うん、帰る」
紫苑は、ニッコリと笑って答えた。
ふたりは手を繋いで、ゆっくりと歩いていく。紫苑は、まだ歩けるのだ。この美しい南の島を、ふたり並んで歩いていける。それが、本当に嬉しい。今のこの瞬間を、永遠に忘れないだろう。
幸乃の願いは、今も変わっていない。一日だけでいいから、この子より長生きさせて欲しい。
そんなことを思っていた時、声が聞こえてきた。
「うおおおお!」
叫び声、そして迫って来る足音。紫苑は母の顔を見上げ、ニッコリ微笑んだ。
「可憐ちゃんだね」
幸乃も苦笑しつつ頷く。
「うん」
やがて、パタパタという足音とともに、髪の短い少女が走ってきた。両手を飛行機の翼のように横に広げ、真剣な表情でこちらに向かってくる。ふたりの予想通り、竹内可憐だ。幸乃は、くすりと笑った。
やがて、可憐はふたりの前で立ち止まる。と、ビシッと片手を挙げた。
「こんちわっす!」
大きな声で挨拶してきた。幸乃も、微笑みながら挨拶を返す。
「こんにちは。お姉さんは元気?」
「うん、元気だよ。今はね、うちにお医者さんが来てる。大事な話があるみたいだから、外に遊びに来たんだよ」
元気に答える可憐。この子の姉の杏奈は、心に深い傷を負っているらしい。定期的に、医師が訪問している。
その医師は中年の女性で、南方の人間だが日本語はペラペラだ。温かみを感じる風貌であり、話すだけで癒される雰囲気を漂わせている。幸乃も時おり話を聞いてもらうことがある。杏奈は恐らく、可憐には聞かせたくない話をしているのだろう。
その可憐はというと、紫苑の方を向いた。
「ねえ、これ何だかわかる?」
言ったかと思うと、両腕をだらりと下げる。鼻の下を思い切り伸ばし、しかめ面を作った。中腰の姿勢になり、歩き出す。が、突然立ち止まり胸をポコポコ叩き出した。
かと思うと、不意に両手で頭を抱える。そのまま、中腰で歩き出す。数歩進んだかと思うと、こちらを向いた。答えてくれ、とその顔は言っていた。
「ゴリラ?」
紫苑が首を傾げつつ尋ねると、可憐は首を横に振る。
「うーん、惜しいんだよ! これはね、二日酔いで頭が痛いゴリラだよ」
「何それ。難しいね」
楽しそうに笑う紫苑を見て、幸乃は微笑む。この可憐は、ユニークな感性を持っている。だが、今では娘の大事な友人だ。
このふたりが仲良くなったのは、船の中だった。幸乃と紫苑が甲板を歩いていると、いきなり走ってきたのが可憐だ。彼女の方から一方的に話しかけてきて、そのペースに圧倒されたのを今も覚えている。
そんなことを繰り返しているうちに、いつのまにか友達になってしまったのだ。幸乃は最初、真逆のタイプにも見えるふたりが、上手く付き合えるのだろうかと不安だった。
しかし、その心配は無用のものだった。
「ねえ、コトラちゃんの絵を描きたい。描いていい?」
可憐が聞くと、紫苑は嬉しそうに頷いた。
「うん。じゃあ、行こうか」
ふたりは手を繋いだ。紫苑のペースに合わせて、ゆっくりと歩いていく。可憐は一見すると、他人に気を使わないマイペースな雰囲気を漂わせている。だが、きちんと相手を思いやることも出来るのだ。この島に来ていなかったら、可憐と交流することなどなかっただろう。
幸乃には、ここに来てから、もうひとつの願いが生まれていた。
このふたりが、ずっと友達でいられますように──
・・・
島の奥にある木造の一軒屋家が、西野昭夫の住まいである。電気や水道はちゃんと通っており、生活に不便はない。テレビまである。どういう仕組みかは知らないが、日本の番組を観られるようになっている。ただし、御手洗村に関するニュースは観られないようになっていた。検閲でもされているのだろうか。どこかの独裁国家のようである。ただ、それも仕方ないだろう。
昭夫はリビングにて、椅子に座っている。彼目の前には、ペドロがいた。Tシャツにハーフパンツ姿で、にこやかな表情を浮かべ椅子に座っていた。リゾート地に遊びに来たセレブな中年、といった雰囲気だ。
この男を見ていると、本当に不思議な気分になる。ペドロの本性は、いったい何なのだろうか。何のためらいもなく人を殺す怪物。だが、村の救世主でもあるのだ。しかも、この島の支配者でもある。
この事実を、どう解釈すればいいのか。昭夫には、未だに分からない。
「何か、変わったことはあるかな?」
ペドロの問いに対し、首を横に振った。
「時にありません。皆、普段通りです」
このやり取りは、御手洗村にて高木和馬との間に交わされていたものと、全く同じだ。もっとも、ペドロはたまにしか顔を出さない。事実、今日は三ヶ月ぶりに彼と顔を合わせたのだ。
ペドロが普段、何をしているか……昭夫は、何も知らされていない。聞いたところで、教えてもらえるとも思わないが。
わかっていることはひとつ。この島には、かなりの数の人間が住んでいることだ。その中には日本人もいるし、医師もいる。全員、ペドロの忠実な部下のようである。
彼らは、必要なものを調達してくれるし、相談にも乗ってくれる。何も不自由なことはない。
改めて、ペドロという怪物の持つ底知れぬ力を感じた。
「そうか。後のことは頼んだよ」
そう言うと、ペドロは立ち上がった。背中を向け、ゆったりとした足取りで歩いていく。
改めて見ると、背中の広さに圧倒された。ペドロの身長は決して高くはない。百七十センチの昭夫より小さい。にもかかわらず、その背中は異様に大きく見えた。これは、筋肉の量や骨格の大きさではない。単純に、人間としての大きさではないだろうか。
昭夫は、その巨大な背中に向かい声をかける。
「ちょっと待ってください。あなたに教えて欲しいことがあります」
すると、ペドロの動きが止まる。
「なんだね。言ってみたまえ」
背中を向けたまま答えた。昭夫は、ためらいながらも口を開く。
「高木和馬さんを殺した理由を、教えてください」
その声は震えていた。いや、声だけではない。全身がガタガタ震えて出していた。心臓は激しく高鳴り、立っていることすらつらい。
だが、どうしても聞かなくてはならなかった。なにせ、ペドロと会うのが三ヶ月ぶりである。今度、いつ訪れるのかもわからないのだ。
昭夫にとって、恩人であった高木和馬。彼と出会ったことにより、昭夫は生きる意味を知った気さえするのだ。
しかし、その高木はペドロに殺されてしまった──
無論、今さら高木の仇を討とうなどとは思っていない。自分は、どうしてもペドロを憎むことが出来ないのだ。そもそも、この男は自分ごときが殺せるような相手ではない。
それに、村人たちを救ってくれた恩もある。特に竹内杏奈は……ペドロがいなかったら、今も部屋の中に閉じこもっていた。暗い部屋の片隅で、膝を抱え座ったままだっただろう。彼が、杏奈を立ち上がらせてくれた。
ペドロは、村人たちに大切なものをくれた。それでも、高木を殺した件だけは、なかったことには出来ないのだ。
すると、ペドロはゆっくりと振り返る。その顔には、見たこともない奇妙な表情が浮かんでいた。
「構わないが、ひとつ条件がある。高木氏の死んだ理由を語る代わりに、君に受け取って欲しいものがある。受け取った後、どうするかは君に任せる。捨ててしまっても問題ない」
予想もしていなかった言葉が返ってきた。昭夫は戸惑い、何も言えず突っ立っている。
そんな彼に向かい、ペドロは問いかける。
「どうしても知りたいのかい? 真相を知れば、君は確実に後悔することになるよ。それでもいいのかい?」