表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あやかし吉原 ~幽霊花魁~  作者: 菱沼あゆ
第三章 のっぺらぼう

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

31/49

消えずの行灯



 小平は夜道を走って逃げていた。

 ぽうっと川端の屋台の行灯に火が灯っているが、人気はない。


 これが噂の本所の『消えずの行灯』かと思ったが、蕎麦屋の店主はしゃがんで、どんぶりを洗っていただけだった。


 本所七不思議のひとつ、消えずの行灯。


 誰もおらず、油も足さないのに、行灯の火が消えない蕎麦屋があって、そこを訪れると不幸になると言う。


 これとは逆に、あかりなしそばという話もある。

 行灯の火をつけてもつけても消えるというのだ。


 これに遭遇しても、やはり不幸になると言う。

 不幸ってなんの不幸だよ、と思いながらも、小平は店主の丸い背中にほっとしていた。 


「へい、なんにしやしょう」

 男はどんぶりを洗いながら訊いてくる。


「いや」

 蕎麦を食ってる場合じゃないんだが、と思いながら、振り返る。


 暗い江戸の夜。


 得体の知れないものが追ってきている気配があった。


 自分の頭の中では、それは着物をはだけた女になっていた。


 早く逃げた方がいいと思いながらも、明かりもない暗い道。

 人気のある場所に居たいのも確かだった。


 何も注文せず、何度も闇を振り返る自分に、店主が訊いた。


「旦那ぁ、もしかして、何かから逃げてらっしゃるんで?」


 いや、と繰り返す。


 同心の自分が何かから逃げているなどと、そう思ったとき、男はどんぶりを手に振り返った。


「そりゃあ、もしかして――


 こんな顔からですかい?」


 顔のない男を想像していた小平は悲鳴を上げた。


 男には顔があった。


 だが、輪郭は確かに男なのだが、その目鼻立ちは女のものだった。


 何処かで見た、女の顔。




 ひいっ、と叫び、小平は目を覚ました。


 頭の上に誰かがしゃがんでいる気がして、寝たまま身構えたが、そこには誰も居なかった。


『仕方ない。

 これを片付けてくれ』


 まるで物のように運ばれていった女。


 眩しい朝の光が障子越しに降り注いでいる。


 ああ、最悪な夜明けだ。

 なんでこんな夢を――。


 いや、わかっている。


 『あれ』を見たからだ。




「今日はまた一段と機嫌が悪いですねぃ」


 弥吉に言われ、屋台の寿司屋の前で、うるせえや、とわめいたとき、

「小平」

と自分を呼ぶ声がした。


 だから、偉そうなんだよ、てめえは、と思いながらも、那津を振り返る。


「なんか用か」

「例の辻斬りのことだが」


「何も進展してねえよ」

と言うと、


「機嫌が悪いな」

と弥吉に言われたのと、同じ事を言われる。


 ほらね、と弥吉は笑っていた。


 あの一件以来、この似非坊主ならぬ似非侍に弥吉は心酔している。


「夢見が悪かったのよ」


 些か大人げなかったか、と反省しつつ、ぼそりとそう言うと、

「夢占いとかどうですかい?

 悪いと思った夢が、意外といい夢だったりするそうですよ」

と弥吉が言ってきた。


 那津が、そういえば、と言う。


「江戸の夢占いは吉と出ることが多いからな。

 だが、こいつの運の悪さからいって、ロクでもない結果が出そうだが」


「いつもロクでもないことを言ってるのはお前だろう」

と自分はさておき言ったが、そのまま黙っているのも気持ちが悪いので、つい、夢の内容を口にしてしまった。


 ふうん、と那津は寿司も食べないまま、腕組みをし、呟く。


 その横から弥吉が、

「旦那の夢は、聞き齧った話の継ぎ接ぎみたいで、個性がないですねえ」

と人の夢を批判してきた。


「夢なんだから、しょうがねえじゃねえか」

「個性ならあるだろう」


 別に助け舟を出してくれたわけでもあるまいが、那津が言う。


「『こんな顔かい?』

 と言ったら、普通、顔がないだろう?


 だが、お前の夢では、顔がある」


「顔があるんなら、怖くねえじゃねえですか」

と言う弥吉に、


「俺は、顔がないより、ある方が怖い」

と小平はもらした。


 そのまま、魚を売る威勢のいい棒手振ぼてふりを見ていると、那津が、

「なんでそんな夢を見た?」

と訊いてくる。


 それには答えず、

「ただの継ぎ接ぎの夢なんだろ。

 弥吉が言うように」


 此処はお前の奢りな、と言い置いて、小平は歩き出す。


「おいっ」


「吉原から金貰ってんだろ。

 行くぞ、弥吉」


 へい、ごちになりやした、と弥吉もへらへら笑いながらついてくる。


 寿司代は、文句を言いながらも、那津が払ってくれたようだった。




 死んで力が抜けた弾みか、床の上に転がったその首がごろんとこちらを向いた。


 何も映さない目がちょうど外に居た自分を見る。


 明るい日差しの道から、建物の中を覗いた瞬間だった。


 通りには、昼下がりのゆったりとした空気の中を談笑しながら、歩く人々。

 誰もそれに気づいていないように見えた。


 なのに、自分の目はその女の目に吸い寄せられて、離れなかった。


『仕方ない。

 これを片付けてくれ』


 まるで物のように、その女は、こもに巻かれて、運ばれていった。




「覗き女が出るんだんすよ」

 そう言いながら手を握ってきた遊女に那津が困っていると、遣手婆が、はいはい、と手を叩き、叫んだ。


「早く持ち場に戻りなさいっ」


「だってー、昼見世の客なんて、みんな冷やかしじゃないだんすかー」


「女の霊なんて、そこ此処に居るでしょう。

 いちいち騒がないっ。はいっ、行った行ったっ」


 百戦錬磨の遊女たちも遣手婆の迫力には勝てない。

 渋々といった様子で引き上げていった。


「覗き女?」

と後に残った遣手婆に問うと、


「どうせ霊ですよ、莫迦莫迦しい。

 客と部屋に居ると、女が障子に穴空けて覗きに来るって言うんですよ」

と言って退けるが。


 霊が出ること自体は、此処では問題ないんだな、と思っていた。


 この遣手は、咲夜に客をとらせようとした遣手とは別人らしいが。


 この女も遊女だったのだろうに。遊女の盛りは早くに来て、早くに終わる。


 婆と呼ばれるこの女も、自分の時代なら、まだ小娘扱いだがな。


 そう思い、眺めていると、遣手は少し赤くなり、

「なにしてるんですか。

 また、桧山がお呼びなんでしょう?」

と言ってくる。


 早く行ってくださいなっ、と遊女と一緒に自分も怒鳴られ、那津は桧山の部屋へと退散することにした。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ