表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
78/349

第五十四話 休息日

お城の廊下を歩く。


ただでさえ背が小さいので歩幅が狭いのだが、ドレスのせいでさらに歩くのが遅い。


文句も言わずボクに合わせてくれる3人。


嬉しいけど、やっぱりこういうのは男女逆じゃないですかね?


むぅ・・・・ボクだって、エルミアをお姫様抱っこできるくらい紳士なのに・・・


ボクが(ふく)れていると「探索用に準備をしないといけないな」と、真面目な師匠がそう話す。


おお、今日はずっと真面目さんキャラでいてくださるんですか!?


うんうん。


やっぱりそっちの方がカッコイイですよ!


最近、酒飲みの『のんべぇキャラ』も出なくなりましたし、後は『変態』が治れば(ばんばん)(ざい)ですね!


嬉しくなり、師匠と繋いだ手をニギニギする。


それに気付いた師匠が、ボクの顔を見て笑顔になってくれた。


うんうん!


ステキなおねぇさんですよ!


カッコイイです!


ボクもニコニコ笑顔で返した。


そこへ「準備とは何をすればよいのでしょうか?」とエルミアが聞いてくる。


そうか、エルミアは探索とかしたことないのかな?


師匠が「そうだな、食料や水・・・武具の手入れとやる事は色々あるな」と説明してくれた。


さすが真面目モード!


いや、教師モード?


どっちでもいいか。


「そういえば、エリーはちゃんと武具の手入れできるようになったの?」


以前手入れは出来ると言っていたが、新しく大剣を持つようになったのだ。


ちゃんと勉強しているのかな?


ボクがエリーに目を向けると「あったりまえでしょ!私をだれだと思ってるのよ!」ツンデレ全開だった。


うんうん、さすがエリー。


いろんな意味でね。


「さすがエリー」と褒めると「エッヘン!」と薄い胸を誇らしげに張った。


ボクは何も言わないよ?


え?ちょっとだれ・・・・


ちなみに、胸の大きさはカルア→エルミア→ヴァルカン→|越えられない壁|→エリーの順に薄く・・・げふんげふん


いけない・・・誰かに何か言わされたような・・・


辺りを見回すがボク達以外に人影はない。


なんだったんだろう?


まぁいいか・・・


本当にこれ口癖になっちゃったなぁ・・・


そんなことを考えながら廊下をゆっくり歩く。


お城の出入り口に着くと、まだレオンハルトはうなだれていた。


誰か助けてあげればいいのに・・・・


門番の騎士は、気にも止めず放置しているようだった。


本当に近衛騎士団副長なんだろうか?


う~ん・・・・


師匠に目を向ける。


「師匠、アレどうしましょう?」


そう聞くと「ほおっておくのが一番なんだが・・・・いつまでもああしておくわけにもいかないな」と答える。


そうだよね・・・・お城の入り口でうなだれてる近衛騎士団副長とか、いい笑い物ですよね。


しょうがないにゃぁ・・・・・


ツカツカと歩み寄り、レオンハルトの頬に手を当てる。


うなだれていたレオンハルトがボクに気付くと、顔を真っ赤にして驚いた。


考える暇を与えず話し出す。


「レオンハルトさん、これは黒巫女として申します。貴方の愛する女性はあそこにいる侍女です」


そう言い、ちょうど通り掛った侍女を指差す。


レオンハルトはボクに促され侍女を見やると「わ、わかった!」と向かって行った。


必殺『通り掛る人へ押し付ける』の術!


うん、最低だね。


知ってた。


でも、めんどくさいんだもの・・・・


変態のレオンハルトだしいいよね?


ボクの行動を見ていた3人は啞然とし、驚愕の表情でこちらを見ていた。


ニコッと微笑むと「メルは正しかったわ・・・・・魔性の女ね」とエリーが言い、師匠とエルミアもうなづいていた。


いいのいいの!


レオンハルトに声かけられた侍女さんも、まんざらでもなさそうだし。


問題無し!


愛のキューピット作戦成功♪


・・・・初めて黒巫女と自分で名乗ってしまった。


まぁいいか・・・これでレオンハルトに邪魔されなくなるでしょ。


お城を出ると馬車が待っていてくれた。


そのまま馬車に乗り込み迎賓館へ送ってくれる。


御者さんに感謝を言い迎賓館の中へ。


部屋につくとメイドさんにお願いして紅茶を入れてもらった。


はぁ・・・


とんでもない事になったなぁ・・・


探索は好きだからいいんだけど、グロリエールには正直会いたくない。


まぁ、もう決定事項だからどうすることもできないけど。


紅茶を飲んで落ち着くと、ずっとサボっていたアイテム箱の整理をする。


中を覗くとあるわあるわ、いつもの装備に非常食にしまいっ放しのトロール4体まで。


ギルドで換金しないとね。


3人は装備の手入れを始めたので、ボクも一緒に始めようとして気付く。


こんなドレスのまま出来るわけがない・・・


汚すのももったいないし。


エルミアに手伝ってもらいドレスを脱ぐと、部屋に備え付けられているワードローブにしまう。


中にはこれで黒・赤・白の3着のドレスが納まった。


はぁ・・・・こうして見ると、本当に女の子みたいだ。


麻のチュニックとズボンを取り出し着替える。


うんうん、動きやすいね!


3人と並んで武具の手入れを始めた。


と言っても「『浄化』」をかけちゃえば済むんだけど、それじゃ味気ないしね。


白銀の鎧とサラマンダーの革もところどころ痛んでるし。


痛んでいる革は継ぎ接ぎをしたり、オイルを塗りこんで丁寧に修復する。


ファルシオンは相変わらずまったくキズがなく、室内の光を反射し鋭く輝いていた。


ミスリルってすごいよね・・・軽いし硬いのに傷つきにくいんだもの。


まぁ、だから高価なんだろうけど。


ああ、生産量も少ないって師匠が言ってたっけ。


いっぱいあればなぁ・・・みんなにも作れるのに。


そんなことを考えながら手入れをした。


手入れが終わり師匠と話す。


「師匠、非常食どうしましょうか?」


ボクがそう聞くと「ふむ・・・今どれくらい残っているんだ?」と聞き返される。


アイテム箱を覗きこみ「う~ん・・・・5人だと、だいたい4日分くらいでしょうか?」と答える。


アイテム箱の中には、遠征の時に作ったローストビーフや干し肉、パンやスープなどが入っている。


いつもの夕食のように種類は多くないが、量だけはかなり用意していた。


師匠は少しだまり「買い足しておいたほうがいいだろう。何があるかわからんしな」と言い、4人で買い物へ行く事に。


エリーは大剣を置き、ショートソードと短剣をぶら下げて仕度を終え、師匠とエルミアもいつもの装備で準備完了。


ボクもこのままラフな格好で行こうとしたら、師匠に止められた。


「カオル。それはいけない。さぁメイド服を着るんだ!昨日着ていただろう?」


目を輝かせてそう言う師匠。


なぜかエリーとエルミアも「うんうん」とうなづいていた。


なんでや!


なんか(たくら)んでいますね!


ボクにはわかるんですよ!


昨日はたまたま着るものがなくて・・・・って、昨日も『浄化』使えば麻のチュニック着れたじゃん!


なぜ気付かなかったんだ・・・


うなだれるボクを余所に、洗面所に連れて行かれ着替えさせられる。


まぁ、メイド服くらいならいいんですけどね。


魔のコルセットを着けなくていいんですし。


手早く着替え、4人で出かける。


途中で帝都の冒険者ギルドへ寄り、冒険者のエリーにお願いして買取官にトロール4体を買い取って貰った。


銀貨8枚の儲けだ。


非常食代で消えちゃいそうだけどね。


4人で連れ立って帝都の食料品店を回る。


さすが50万人の大都市だ。


見たことが無いような食べ物が所狭(ところせま)しと並んでいた。


お、フルーツも買っておこう。


疲れた時に食べたくなるしね。


エリーと2人ではしゃぎながら物色する。


師匠とエルミアはボクらを暖かく見守ってくれた。


引率の先生みたいだ。


散々食料品を買い込んむと、衣料品店へ入る。


新品の高級品から中古の衣服まで取り扱っていた。


ふむふむ・・・・古着ですか。


なかなか良い物が揃っていますね。


一番のおしゃれさん、エルミアに服を見立ててもらい色々と買いこんだ。


アイテム箱があるから大量の荷物も問題なく運べる。


本当に便利だね♪


こんなことにしか使えないんだけど。


まぁ女性ばっかり4人じゃ、たいした量も運べないもん・・・ね・・・・・


あれ?おかしくない?


女性ばっかり4人・・・・


いや!ボク男だから!


「ボクは男ボクは男・・・・」


呪詛(じゅそ)のように唱え、自分を(いまし)める。


おかしい・・・・本当にこのままでは女性になってしまう。


なんとかしなければ・・・


迎賓館への帰り道、ボクはずっと唱え続けた。


ご意見・ご想などいただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ