表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
258/349

第二百十一話 核心

 香月伯爵とヘルマン子爵の決闘が、3日後となった日の午後。

 円形闘技場(コロセウム)の周りでは、帝国が胴元と成り賭け札の販売が開始され、帝都中から多くの人が集まっていた。


 しかし、当のカオルは呑気であった。

 メイドのフランチェスカとアイナの作った美味しい昼食を終え、29人の生徒に混じり、アナスタシアの縫製の授業を聞いている。

 教室の後ろにはヴァルカンとエルミアが控えていて、眼光鋭くカオルが浮気しない様に見張っていた。

 なんという信用の無さだろうか。

 仕方が無いのかもしれない。

 なぜなら、教師も生徒も、カオルが好きになってしまったのだから。


「それでは、今日は今までの授業のおさらいをします。まず、服を作る上で必ず必要になるのが、型紙(パターン)です。これは、服の設計図だと思って下さい。1つの服を作るのに、前身頃、後ろ身頃、襟、袖など、最低でも4枚の型紙が必要になります」


 アナスタシアの授業を一生懸命聞き、メモを取る生徒達。

 メモに使っている紙は、生徒達自身が授業で作ったもの。

 紙とは言ってるがパピルスだ。


 シベラス・パピルスと言われる多年草で、水辺などに太い根を張りすくすくと育つ。

 それを、長さを揃えて茎の部分を切って外側の皮を綺麗に剥ぎ落とす。

 大体2mmほどの厚さに切り分け、叩いて潰し、ローラーなどで薄くのばして水分を出し平たくする。

 あとは数日水に浸し、格子状に並べてプレスしたまましばらく放置。

 乾燥したら、表面を少し削って整えれば、パピルス紙の完成だ。


 もちろん、初めてのパピルス製作なので、失敗している者が多い。

 カオルが用意した、竹ペンや(あし)ペンでパピルスを破ってしまう事も多いし、またそれが面白かったりする。


 アナスタシアの授業はとてもわかりやすい。

 実直でいて、わからないところは事細かに説明してくれる。

 カオルが、アナスタシアの作った服を気に入った事から始まった2人の関係。

 領主と領民であり、主人と家臣。

 アナスタシアは将来、カオルの愛人に納まるのだろうか。

 2人の行く末も気になるところではあるが、とりあえず、カオルはヴァルカンとエルミアを安心させたらどうだろうか?

 殺気とまではいかないが、禍々しいオーラが教室の後ろで蠢いている。

 生徒達は気付いている。

 気付いていないのはカオルだけ。

 なんという鈍感なのだろうか。

 ある意味、末恐ろしい。


「アナスタシア先生!質問です!」


 悪戯っ子カオルが登場した。

 生徒達の視線が集まり、カオルはパチリとウィンクで答える。

 それだけで、生徒達は恋する乙女へと変貌し、熱視線をカオルに送った。

 なんという王子様。

 本当は領主様だが。


「....なんでしょうか?」


 授業を妨害して、意地悪な笑みを浮かべるカオルに、アナスタシアは言い得ぬ恐怖を感じている。

 その様子を見て、クスリと笑みを零したカオル。

 だが、カオルは悪戯をするつもりは無かった。


「服の形を考える人と、実際に服を作る人をなんと呼ぶんですか?」


 実に真面目な質問。

 アナスタシアはホッと胸を撫で下ろし、カオルにニコリと微笑んだ。


「....とても良い質問ですね。服の形を考える人は、デザイナーと呼びます。そして、実際にそれを形にする人を、パタンナーと呼びます。もちろん、それを1人で同時にする事も可能です。先生は、1人でデザインも縫製も行います」


 アナスタシアの説明を聞いて、「キャーキャー」騒ぎ始める生徒達。

 「私はデザイナーを目指す♪」やら、「私は服を縫う方が好きだわ♪」などと、自分の意見を言い合い始める。

 まだ幼い子供なのだ。

 それも、学校などに通った事が無い市井(しせい)の生まれ。

 この世界の教育機関は、騎士学校や魔術学院などの高等教育しか存在しない。

 読み書きや計算などは、商家の人間や貴族連中しか受ける事は無い。


 それが現実。


 買い物なんて、足し算と引き算ができればそれで問題無い。

 なにせ、平民が扱う金額は少ないのだから。


「はいはい。みなさん?実際の服作りに携わる人は、とっても多いんですよ?

 何も、デザイナーやパタンナーが全てではありません。

 服飾という物には、装飾師と呼ばれる飾りを専門に作る人もいますし、靴を専門に扱う靴職人もいます。

 将来、服飾の仕事に就きたいという事でしたら、私は知り得る知識を全て教えますからね?」


 新任教師のはずなのに、とても先生らしいアナスタシア。

 生徒達もアナスタシアをとても慕っており、関係は良好。

 幸先の良いスタートを切っていると言えるだろう。


「では、今から実際にデザインをしてもらいましょう。

 自分の服でも良いですし、誰か着せたい相手がいるのでしたら、その人をイメージしてデザインしてみてください」


「「「「「はーい」」」」」


 一斉にデザインを開始する生徒達。

 そして、全員カオルを見ながらデザインを始めた。

 間違い無く、カオルの為に服をイメージしている。

 アナスタシアにも、わかっていた事だ。

 授業を受けながら、チラチラカオルを見ていたんだから。

 当然の結果と言える。


「カオル様♪カオル様♪」


「うん?」


「あの.....カオル様の為に、デザインしたんです.....どうでしょうか?」


 オドオドした様子でパピルスを見せてくる、1人のホビットの少女。

 嬉々とした表情で、1つずつ懸命に「ここのディティールは...」とカオルに説明した。

 カオルに、自分を知って欲しい。

 小さな少女のなんと健気な姿。

 カオルは、少女の頭をを撫でながら耳を傾ける。

 そして、なぜか順番に並び始めた生徒達。

 その中に12歳のカオルよりも3つ年上のアリエルや、17~18歳の犬耳族・猫耳族・エルフまでもが居た。


「うん♪とっても可愛いワンピースだね♪そうだ♪胸にコサージュなんてどうかな?ワンポイントになって、もっと可愛くなると思うよ?」


「わぁ♪そうですね♪さすがカオル様です♪」


 嬉しそうに破顔する少女。

 カオルよりも2個も年上のはずなのに、やはりホビットは幼く見える。

 ある意味得だ。


「つ、次はあたし!!」


「うん♪見せてくれる?」


「はい!!お願いします!!」


 代わる代わるカオルにデザインを見てもらい、品評を始める少女達。

 皆笑顔で、至福の時を過ごしたのは言うまでもなく。

 そのひたむきな姿に好感を覚える。

 あれほど凄惨でいて、不遇な時間を過ごしたはずなのに、今は心から笑えている。

 みんな心が強いのだなと、カオルは感心していた。


 一方、教室の後ろで見守っていたヴァルカンとエルミアは、カオルとスキンシップの多い少女達を、忌々しげに見詰めていた。

 

「ヴァルカン....」


「ああ....わかっている.....」


「全員、カオル様に好意を抱いています」


「そうだな」


「殺りますか?」


「いや....その気持ちはよくわかるが、それはまずい。カオルが悲しむからな」


「....では、この怒りをどうすれば良いのでしょうか」


「....涙を飲んで、堪えるしかないだろうな」


「グギギギギ.....」


 物凄い形相のエルミア。

 まるで、ダンジョンに住まうガーディアンだ。

 恐ろしい魔物に成り果ててしまった。

 あとでカオルはきちんとフォローをしなければいけない。

 自分で望んだ家族達だ。

 カオルには、婚約者を幸せにし、安心させる義務がある。


 たぶん平気だろう。

 カオルは、あの方々の子供なのだから。











 そこで、突然映像が途切れた。

 おかしい。

 水晶球が壊れたのかと思い、何度も叩くが復帰しない。

 やばい。

 俺の給料なんかじゃ、とても買えない至宝だ。

 それに、このままではナレーターの仕事ができなくなる。

 もしそうなれば....

 俺は.....

 また下界に逆戻りだ....


「ゴホンッ!!」

 

 不意に、背後から咳払いが聞こえた。

 恐る恐る振り返ると、俺の上司がしかめっ面でジッと見下ろしていた。

 背筋にタラリと嫌な汗が流れ落ちる。

 間違いない。

 俺は怒られる。

 わかってはいた。

 ついこの間怒られたばかりだというのに、俺は以前と変わらず言いたい放題していたのだ。

 だが、わかってほしい。

 『ツッコミ』役は必要だと思う。

 ボケのカオル達に、ツッコミの俺。

 この先、カオルの身には、言葉にも出せない程の壮絶な試練が待っているのだ。

 少しでも、喜劇にしたいではないか。

 あの方達にも、きっと俺の考えはわかってくれる。

 だからこそ、俺は滑稽な道化を演じているのだから。


「.....あのね、君。私が、なんで今日ここに来たか、もちろんわかってるよね?」


 とても疲れた顔をしていた。

 俺にはわかる。

 上司が何を考えているかなんて。

 なにせ、俺は『相手の心が読める』のだから。 


「...はい。クビですか」


「そうだ。言わなくてもわかるというのは、とても辛い事だ」


 唇を真一文字にきつく結び、上司は眉間に皺を寄せた。

 心を読まなくても、俺の事を哀れんでくれているのはわかる。

 だけど....


「記述者って、どういう事ですか?」


「....そういう事だ」


「俺に直接監視して来いって、あの方達が言われたのですか」


「....そうだ」


「そんなの....今と変わらないじゃないですか!!どういうつもりなんですか!?」


「あの方達は、なぜか君に執心でね。もっと間近で、ご子息の事を観察して欲しいそうだ」


「....また、あんな報告をしますよ?」


「わかってる」


「そんなにあの子が大事なのに....なぜ運命は変えられないんですか!!

 あの子は!!あの子は、あんなに善い子なんですよ!!

 神なら変えられるでしょう!?

 世界の運命1つくらい、簡単に変えられるのが神だ!!

 あの世界を造ったのは、他ならぬ神ご自身ではないですか!!」


「私だってわかってる!!だが、あの世界の運命は決まっている事だ!!

 誰にも、全能の神ですらも変える事のできない、不変だ!!

 君が何を言ったって、まして私から上申したとしても、変わらない事なんだ!!」


「俺には.....理解できません.....」


「理解しなくていい。ただ、与えられた仕事を全うしてくれ」


「.....仕事はします。あの子の傍で、俺は見てきます。だけど、納得はしません」


「それでいい。全ては、全知全能の神『ゼウス』様の御心のままに」


「あの子の両親も、それで納得してるんですね....」


「そうだ。あの子は、死後、この天界の1柱を担う神になる」


「....そして、また世界を造り直すんですか?」


「そうだ」


「あの子が愛した者達が、消えて無くなるんですよ?」


「魂は残る」


「子供達は....子孫は....あの子の周りに居る、心善き人々は!!全ての魂を救えるんですか!?」


「あの子の家族以外はしらん」


「....そうやって、また悲劇を繰り返すんですね」


「....君の過去は聞いている。だが、どうする事もできない。私は、その立場にいない」


「....立場?」


「そうだ。私は神ではない。神に仕えるただの天使。君の様に、神の成れの果てとも違う」


「......」


「君の気持ちを察する事は、私にはできない。

 あの方達が君に執心なのは、もしかしたら君の境遇に共感したからかもしれない。どうか、あの方達の期待を裏切らないでほしい」


 もう、何も口にする元気がなかった。

 ただ、遠い過去の記憶が何度も蘇り、涙が零れ胃から内容物が逆流しそうになる。

 嗚咽が漏れる。

 心が悲鳴を上げる。

 あの人の笑顔が、何度も何度も思い浮かび、最後に、あの人の歪んだ死に顔が、割れた。


「.....頼んだぞ....ロキ....あの子を....カオル様を頼む.....」


 それが、俺が見た最後の天界の光景だった。

 真っ白で、何も無い、白一色の世界。

 ただ、俺の心はひどく疲れていた。


ご意見・ご感想をいただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ