表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
244/349

第百九十九話 2人の演奏会

 ここは、エルヴィント帝国北西にある貴族街の一画。

 子爵家にしては大きな屋敷では、今まさに引越しの真っ最中だった。


「はぁ....」


 盛大に溜息を吐いたのは、家令を勤めるセレスタン。

 犬耳族特有の三角耳と尻尾は垂れ下がり、表情には疲労の色が濃くみえる。

 

「セレスタンさん、こちらにサインを」


「ああ、はい....」


 引越し業者に羊皮紙を手渡され、セレスタンはそれにサインをする。

 なぜ引越しをしなければならないのか。

 それは、浅はかな当主のせい。


 香月カオル伯爵との決闘が決まった、ヘルマン・ラ・フィン子爵は、全ての私財を投げうって屈強な冒険者を雇い入れた。

 そのため、ヘルマンは自身の屋敷を立ち退かなければならない。

 現在は、下級貴族が多く集まる、貴族街の西方の一画に居を移した。

 子爵家にしては、みすぼらしい家。

 もう、屋敷とはとても呼べないようなところ。

 周囲は下級貴族の男爵や準男爵が住んでいるような、そんなところだ。


「では、お荷物を運ばせていただきます」


「わかりました。お願いします....」


 ヘルマンの最後の家臣であるセレスタンは、荷物を運ぶ業者を見送る。

 そして、住みなれた屋敷を見上げ、もう一度溜息を吐いた。


「はぁ....」


 思えば、この屋敷に住んだのは、たった数ヶ月であった。

 先代のアベラルド・ラ・フィン伯爵の醜行により、転がり落ちる様にフィン家は落ちぶれていった。

 領地を失い、選帝侯からも外され、公爵から伯爵となり、いまや子爵の爵位すら怪しい。

 このまま、フィン家が潰れていくのを、セレスタンはただ見ていなければいけないのか。

 家臣はもう、セレスタン1人しかいない。

 侍女のメイドも、料理をするコックも、給金が払えなくなり辞めていった。

 いまや、セレスタンの給金すらも満足に払えないだろう。

 それでも、セレスタンには辞める事はできない。

 それは、先代のアベラルドが、事故で大怪我を負ったセレスタンを救ってくれたから。

 大恩には報いなければならない。

 それが、セレスタンという人物なのだ。


「あと11日.....」


 セレスタンはボソリと呟いた。

 それは、カオルとヘルマンの決闘まで残された日時。

 だが、正直それまでもつのかわからない。

 ヘルマンの呼び声に集まった、総勢30名弱の冒険者達の為に、なけなしのお金で貸し切っている宿屋。

 フィン家にはもう、お金が無いのだ。

 サインをしたものの、引越しの費用も払えるかわからない。

 万が一踏み倒すような事になれば.....考えただけでも恐ろしいだろう。


(ヘルマン様、死なないかな.....)

 

 とんでもない事が頭を過ぎる。

 先代アベラルドに恩はあれど、ヘルマンにはまったくないのだ。

 アベラルドの子供だからと言われても、とても尊敬できない主人に、セレスタンは辟易としていた。

 せめて、フィン家の最後だけは見届けようと、セレスタンは思っている。

 それが、亡きアベラルドへの、最後の恩返しなのだから。


(お腹空いたなぁ.....)


 空腹で鳴るお腹。

 空を見上げ、流れる雲に故郷を想い、楽しかった日々を想い出していた。











 欠け行く月が、夜空にぼんやりと浮かぶ。

 寝室で目覚めたカオルは、隣で眠る家族達にそっと口付けをして、宮殿の東部にある演奏室へと足を運んでいた。

 そこには、エルミアから贈られた豪華なピアノが設置されている。

 美しい木目に、大輪のバラが彫り込まれ、一目で高価だとわかる造形。

 そして、奏でられる音色はとても格調高く、音楽に携わった事がある者ならば、たった一音だけで聞き惚れるだろう。


 カオルは、『蜃気楼(シムラクルム)の丸薬』で大人の姿へと変身し、アイテム箱から適当に服を取り出しそれを羽織った。

 エルフの里で久方ぶりにピアノに触れてから、カオルはピアノの素晴らしさを思い出していた。


 それは、亡き両親への思い。

 ピアノを弾く事が好きだった母親。

 その母親が奏でる音楽を、父親も好きだった。 

 そして、物心を付く前から当然の様にカオルもピアノを弾かされていた。

 

 カオルは好きだった。


 ピアノを弾く母親に寄り添う父親。

 2人の間に挟まれたカオル。

 そのかけがえのない時間が、とても好きだった。


 静かな音色が奏でられる。

 カオルの指が鍵盤の上を奔り、奏でられた曲は、ベートーヴェンピアノソナタ第14番『月光』。

 カオルの父親が好み、母親が弾いて聴かせたあの難曲。

 手の小さな子供のカオルには、弾けない曲である。


 カオルも、この曲が好きだった。


 第1楽章の哀愁漂う旋律から、第2楽章の軽やかな音色へと流れていく。

 そして、第3楽章の爽快ともいえる疾走感。

 幸せだった思い出が、この曲には込められている。

 両親と過ごしたの時間が。


「ふぅ.....」


 終曲と共に、息を吐く。

 けれど、それはほんの一瞬。

 カオルはすぐに曲を奏でた。


 ショパンバラード第1番ト短調。


 ショパンは、カオルの母親が愛した作曲家である。

  

 バラード第1番ト短調は、ソナタ形式の変形で書かれた大曲で、ショパンのバラード4曲中、極めて人気の高い作品と言われる。

 この曲が作成された当時、ショパンは激動の時代の中に身を置いていた。


 1830年の11月。

 ロシアからの支配を受ける事を危惧した、時のプロシア大王は、オーストリアと共にポーランド分割を提案する。

 そして、都合5度にわたりポーランドは蜂起するのだが、その全てが失敗に終わり、長い年月をロシアの植民地として支配される事になる。

 そんな時代背景の中作曲されたバラード第1番ト短調には、劇的な要素が多く、聴く者の心に強い印象を与えるもの。


 カオルは、この曲が好きだった。

 力強い意思が感じられ、勇気を貰えるようなそんな気さえしていた。

 

 やがて、曲は終わる。

 ピアノの詩人といわれた、ショパンの曲が。


「ん~っ」


 大きく伸びをして、一息入れる。

 そして、また弾こうと鍵盤に触れた時、不意に視線を感じた。


「ご主人!」

 

 演奏室の扉を開き、メイドのアイナがカオルに駆け寄る。

 扉を閉め忘れる程慌てている様子から、どうやら、ベットの上にカオルが居ない事に気付き、宮殿中を探していたようだ。


「アイナ、起きちゃったの?」


「ん!」


 椅子に座るカオルに、ギュッと抱き付くアイナ。

 カオルはアイナの頭を撫でて、笑い掛けた。


「ごめんね?ちょっと、ピアノが弾きたくなっちゃって....」


「ん!」


 「いいよ」と言う代わりに、カオルの胸に顔を擦りつけるアイナ。

 とても可愛らしい、いつもの仕草に、カオルはもう一度アイナの頭を撫でた。


「ご主人!」


「うん?」


「アイナもぴあの!」


 ピアノを指差し「教えろ」と言うアイナ。

 初めてピアノを見た時から興味があり、ずっとカオルにお願いしたかったのだ。


「アイナも弾いてみたいの?」


「ん!」


「それじゃぁ、きらきら星を弾いてみようか♪」


「ん!!」


 アイナを膝の上に乗せて、カオルはピアノを弾かせた。

 もちろん、モーツァルトの『きらきら星変奏曲』の一節だけ。

 歌いながら、一音一音丁寧に。

 そして、アイナも歌った。

 あざとく、拙い言葉で。

 

 カオルは楽しかった。


 あの日の母親が、自分にしてくれたように。

 今度は、自分がアイナにそれをしてあげる。

 楽しく笑い合い、歌って、見詰め合って、また笑う。

 そんな時間が、とても嬉しかった。


「ご主人!つぎ!」


「う~ん....それじゃぁ、アイナにボクの左手の代わりをしてもらおうかな?」


「ん!!」


 自身満々に答えるアイナ。

 カオルは微笑んで、ヨハン・パッヘルベルの『カノン』を教えた。

 右手はカオルがメロディーを。

 左手はアイナがコードを。

 協力して2人で弾く。


 もちろん、初心者のアイナは何度も失敗した。

 その度にカオルは手を止めて、お互いに笑い合った。

 幸せな時間だった。

 このまま時が止まればと、幼いアイナが思うほどに。

 

「ねぇ、アイナ?」


「なに?ご主人」


「ボクは今。とっても幸せだよ」


「ん!」


 それは、アイナに言ったと同時に、今は亡き両親への言葉だった。

 大好きな両親を失ってしまったけれど、カオルは今幸せだと。

 そう、言葉に出した。











 そんなピアノの音を、アーシェラとフロリアは聴いていた。


「良い音色ね」


「はい。お母様」


 カオルに用意された客室で、アーシェラとフロリアは同じベットで横になっていた。

 アーシェラが皇帝に即位し、フロリアが産まれたあの激動とも言える過去と同じ様に。

 2人で寄り添い、手を繋いで。


「私はね。1人の男性としてではなく、1人の人間として、カオルが好きよ」


「はい」


「だから、いつか必ず、リアとカオルの子供を抱き締めたいと思ってるの。リアは、私のお願いを叶えてね?」


「わかっています。私もカオル様が好きです。1人の男性として」


「そう。お願いね.....」


「はい」


 繋がれた手に、力が篭る。

 それは、アーシェラのものなのか、フロリアのものなのかはわからない。

 もしかしたら、2人のものなのかもしれない。

 カオルへの、2人の想いは意味が違う。

 それでも、好きには違いはない。

 それを、お互いの手を通して感じ合った。

 母娘の2人は、同じ気持ちだ。


 『いつか、カオルの子供を』


 たったそれだけの話し。

 単純でいて、とても難しい、そんな話し。


「それにしても、誰が弾いているのかしら?」


「わかりません....エルミアでしょうか?」


「...そうね。エルフの王女だものね」


 アーシェラとフロリアは知らない。

 カオルがピアノを弾ける事を。


「....私も習っておくべきでしょうか?」


「そうね。でも、今から習い始めてもこんなに上手くなれるかしら?」


「....では、違うアプローチを考えます」


「そうしなさい。裁縫なんて良いかもしれないわ。

 リアはヌイグルミが縫えるのだから、わからないところをカオルに聞けばいいわね。きっと、カオルの事だから、親切に教えてくれるわ」


「さすがお母様です♪」


「がんばりなさい。リアは、私の大切な娘なんだから。幸せになるのよ?」


「はい♪」

 

 策士アーシェラ。

 カオルの婚約者とは違う土俵で、カオルへのアプローチを考えていた。


 この後。

 フロリアが何度もカオルの下を訪れて、縫製の勉強を始めるのだが、それは後の話し。


ご意見・ご感想をいただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ