表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

勇者 不在

そのころ桜は……という話です。

 ■1日目■

 優司が城を去った。


「悪いな。俺の人生はもう、お前の『物語』の一部じゃない」

 そんな言葉を残して。


「どうしてそんなことを言うの?!」

 問いかけには答えが返ってこなかった。


 ただ背を向けて歩くその姿を、桜は呆然と見つめていた。


 その後すぐに王に呼びつけられ、大勢の人の前で怒鳴られた。


 玉座の間に、ざわつく声が満ちていた。

 貴族たちが見守る前で、王は玉座から桜を見下ろしている。


「お前の言葉を信じたのが、間違いだった!」

 その一喝が、広間の空気を震わせた。


 桜ははっと顔を上げる。

 昨日まで友好的だった周囲の視線が、今や冷ややかさに変わっていた。

「優司はお前の言うことを聞く? 従順で、忠実な駒だと? ――貴様……我が命を、王の威を、なんだと思っている!」


 階段を一段ずつ踏み締めながら、王の怒りは増していく。


 桜は一歩、また一歩と下がった。玉座の間の床が、やけに冷たく固く広く感じられる。


「私、そんなつもりじゃ……」

 言い訳めいた声を絞り出そうとした瞬間、王が腕を伸ばす。

「黙れ!」

 王の叫びは、金属のように鋭く響いた。


 臣下たちが息を呑む中、王の手が桜の肩を乱暴につかむ。彼女の高価なドレスの肩紐が、片方、ずれ落ちた。


「貴様の口車に乗ったせいで、この国は笑いものだ!

 何が『聖なる乙女』だ?! 勇者は出ていったぞ。

 魔石鉱山が枯れたのが余のせいか? 違うだろう!

 大量の魔石を使って勇者召喚するのは、神が認めた御業だ。勇者ごときが、王の命に逆らうだと?!

 余が召喚してやったというのに、恩知らずが!

 あの者は勇者ではない。裏切り者だ。処刑してやる!

 無能どもがっ! この王の名のもとに、一人残らず処すぞ!!

 戦に意味がない? あるに決まっておろう! 余がやると決めた、それが意味だ!

 そなたらが無能だから、王が苦労しておるのだ! わかるか!

 余の命令が軽んじられるなぞ、国辱と呼ばずして何と言う!

 お前たちがきちんと動いていれば、勇者に逃げられることもなかったのだ!

  責任? そんなものは下々が取るものだ!

  口を慎め! 王を諫めるなど、千年早いわ!」


 唾が飛ぶほどに怒鳴られ、桜の頭がくらりと揺れた。

 視線の先に、臣下たちの無表情な顔が並んでいた。意見できる者など、王の周りに残っていないのだ。


 その時、初めて桜は理解する。

 ここではもう、誰も自分を「姫」扱い……特別扱いしてくれないのだと。



 玉座の間での叱責のあと、桜は自分の客室に戻してもらえなかった。

 侍女に連れられて通されたのは、宮殿の裏手。今朝まで優司が使っていたという、質素な使用人棟の一室だった。

「……ここ?」

 あまりに簡素な扉と、素っ気ない板張り。歩いてきた廊下は、冷たい石畳だった。

 今朝までいた、黄金に縁どられた客室とは比べものにならない。ドアの取っ手を握る手に、自然と力がこもった。


「礼儀作法も知らない女にはお似合いでしょう」

 同行していた年若い侍女が、目を伏せながら言った。


 桜は返事もできず、そのまま部屋に足を踏み入れる。

 薄暗く、カーテンも粗末で、装飾というものは一つもない。小さな机と椅子、寝台が一つ。


 こんなところで優司は暮らしていたのか。「勇者」というだけで、自分と同じ境遇を得られたというのに?


 召喚された当初を思い出した。


「どうして優司は、あんなに勇者扱いを嫌がるのかしら。能力がしょぼいのは残念だけど。

 私は特別扱いされるの、大好き。だって、それだけ自分が『選ばれた存在』って感じがするじゃない? 皆にちやほやされて、必要とされて、期待されて……そんなの、最高!」

 彼女はソファにふんぞり返りながら、嘲った。

「それを拒むなんて、なんだか損な人生よね。せっかくの主役なのに、どうして喜ばないのかしら。ねえ、私だったら——喜んで王様の命令、聞くのに!

 召喚に巻き込んであげた、私に感謝すべきよね」



 ……。 

 仕方なく腰を下ろすと、ベッドが軋んだ。

 肌寒い。静かすぎる。誰も訪れない。

 ――ここが、今の自分の居場所。

 王の怒声が、まだ耳の奥に残っている。


「究極の特別扱いって、きっと『王様』よね。

 誰も逆らえなくて、いつも中心にいて、何もかも自分の思い通り……あれが、私が望んだ姿?」

 桜はそうつぶやいて、ふと黙り込んだ。


「……ぞっとする」


 自分が望んでいたのは、注目や称賛のはずだ。

 けれど、それが度を超えれば、あんなふうに孤独で傲慢になる。

 何を言っても自分が正しいと怒鳴りつければ、誰も本音を隠して黙り込む。優しさも、忠誠も表面だけ、すべて裏があるかもしれない世界。


「そんなの、耐えられないよ……」

 桜は顔を伏せた。自分が憧れていたものの正体に、初めて背筋が凍る思いがした。


「違う、あんなんじゃない。絶対に違う」

 小さく震えて、膝を抱えようとして……できなかった。



 重たくボリュームのあるドレスでは、思うように身動きが取れない。冷たい古びた木の床に、不似合いな光沢を持つ裾が広がっている。


 いつもなら、侍女が脱がせてくれる衣装だ。自分では、背中のボタンすら外せない。

 仕方なく、部屋の扉を開けて廊下をのぞく。

「誰かいませんか……?」

 情けなく思いながらも、声を出す。


 しばらくして、通りかかったメイドが足を止めた。年の近い、小柄な娘だった。

 桜はできるだけ穏やかに微笑む。

「ごめんなさい、このドレス、一人じゃ脱げなくて……手伝ってくれる?」

 娘は驚いたように目を瞬かせたが、やがて小さく頷いた。


 部屋の中に入ってもらい、手早く背中のボタンとリボンをほどいてもらう。脱がされたドレスは、静かに床に落ちた。


「ありがとう。……あの、服を借りられないかな。なにか、動きやすいもの」

「今ちょうど、予備の作業服を持っていますので」

 彼女が差し出してくれたのは、簡素な灰色のメイド服だった。襟元にレースも飾りもなく、布も厚手で実用的。


 桜はそれを受け取り、一人で袖を通す。


 胸元から上だけが映る鏡の前に立つと、自分でも笑いそうになった。

 贅沢なドレスに包まれていた「聖なる乙女」の姿は、もうどこにもない。

 粗い布の感触が、華やかさとは縁のない現実を肌に伝えてくるようだった。


「……こんなの私じゃない」

 では、どんなのが「私」らしいと? ぞくりと悪寒がして、桜は頭を振った。



 朝食は食べた。けれど、それきり何も口にしていない。

 夕方に差しかかる頃、とうとう空腹が限界を訴え始めた。

 ふらふらと、食べ物の匂いを頼りに建物の中をさまよう。


 ほんのりと漂う小麦粉の香りや、古びた油のにおいがする。

 たっぷりのバターや香ばしい肉の匂いならまだしも、そうではないのが腹立たしい。


 空腹のせいだろうか、イライラしている。考え方もどんどん後ろ向きになる。

 今の自分が、とても惨めに思えて仕方がなかった。


 薄暗い石の廊下の先に明かりが見えた。

 先に食事を済ませたらしい使用人たちが、ぼそぼそと談笑しながら部屋から出てくる。皿を手にした者、パンをかじりながら歩く者――誰も彼女に気づかないかのように通りすぎた。


 桜は立ち尽くした。扉の中に入っていいのか分からない。

 声をかけようと口を開きかけたそのとき、ひとりの少女が桜の前で足を止めた。

「……おひさしぶりですね。桜様」

 その声に、心がきゅっと収縮した。


 フィリーネ。かつて、話し相手として侍っていた侍女。今は簡素な作業服に身を包んでいる。

「あなたも、ここに……?」

「ええ。あなたが癇癪を起こして投げつけたカップの破片で顔に傷がつき、王の寵愛を失いましたから」

 笑みを貼り付けたその顔に、憎悪が浮かんでいた。

 寵愛? そういう関係だったの? 顔の傷なんて知らない! 見かけなくなったと思っていただけで……。

 美しく白魚のようだった手は、無残に荒れ果てていた。


「食堂に入ったら、右の列に並べばいいですよ。パンとスープがもらえます。サラダと肉を食べる権利はないので手を出したらいけません。

 食器は自分で取って、使ったら洗ってください」

 桜は言葉を失い、ただ頷くしかなかった。

 フィリーネはくるりと背を向けて歩き出す。


 けれど、数歩進んだところでふと振り返った。

「――王様の愛を、高価な贈り物で測るのは、もうやめたほうがいいと思います。

 だって、王様が自分で苦労して稼いだお金じゃないでしょう?

 思い入れもないまま、ただ買って与えているだけなら、その『買ってくれる』という行為に愛情は籠もってないと思うんです」

 淡々とした言葉だったが、彼女の苦い後悔が混じっている。



「そんな関係じゃない!」

 思わず声を荒げた。

 注目を浴びているのに、私はそれに気づきもしなかった。


「でも、周りはそう思ってますよ。

 だって、同郷のあんなにいい男を下に見てたのは……お金がなかったからでしょう?

 それで贅沢にふけってたら、そりゃあ、ね。そう見えるわ」

 あんな脂ぎったオヤジと? 王様だからって、そんな関係ごめんだわ!


 いくら贅沢させてくれたって……いや、ちょっと待って。

 そもそも、私が贅沢できたのは、どうして?

 勇者を引き留めるためだけ? 私自身が可愛いからじゃ……ない?

 ……いや、そんなわけ、ないよね?


 どこまでわがままが許されるか。

 それで愛情を測っていた? そんなの、優司相手じゃあるまいし――。

 ……え? 私、優司にやってた?

 嘘……。



 桜は呆然と立ち尽くしていた。

 誰かが、その手を引いた。目の前に置かれた食事を、黙って咀嚼する。


 着替えがないので、そのままベッドに横たわった。

 固くて眠れないと思った瞬間、枕から優司の匂いがした。

 桜の目から涙が流れ、それが耳に入ってとても不快だった。



 ■2日目■


 朝の食堂は騒がしかった。

 あくびをしながらパンとスープを運ぶ者、つかの間のおしゃべりを楽しむ者。

 そこまでなら日常風景だった。


 そこに、慌ただしく走って出て行く者たちがいた。遠くから大声が聞こえることもあった。

 それが異常事態の兆しだと、ここで初めて朝を迎える桜は、気づけなかった。



 何をしたらいいか分からず、桜は再び使用人棟の簡素な部屋へ戻った。

 着替えの予備もなく、話し相手もいない。

 唯一の娯楽は、窓の外に広がる石畳の中庭を眺めることだった。


 昼前。

 視界の片隅に、見知った顔が映った。

「……フィリーネ?」

 あの元侍女が、二人の兵に腕をつかまれ、連行されていく。 その様子に、桜の背筋がひやりと冷えた。


 扉をノックもなく開けたのは、使用人棟の住人の一人。朝、食堂で目が合ったきりの男だ。

 無遠慮に室内へ踏み込み、桜の斜め後ろに立ってフィリーネを見る。

「見たかい? あの子、王の愛人として捕縛されるんだってさ。権力の近くにいるってのは、怖いねえ」

 軽く笑いながら、桜の両側に手をつき、腕の中に桜を閉じ込めた。


 空気が変わる。桜は男の腕に触れないように身を小さくしようとしたが、さほど意味はなかった。

「……な、何の用……?」

「逃げ場なんて、ないぜ? あんた、もう『勇者様』でも『姫君』でもないんだろう? 

 昨日、親切に飯を食わせてやっただろうが」

 ぐいと手首を掴まれ、ベッドに押し倒された。


 乱暴に胸元に手を伸ばされ、ボタンがちぎれる。

 嫌だ! 優司の匂いが消えちゃう。気持ち悪い! それに、息が臭い! 



 必死に抵抗していると、扉が弾けるように開いた。

「神殿連絡室の者だ。現行犯として確保」

 男が振り返るより早く、後ろに控えていた兵士が動いた。

 男はベッドから引きずり下ろされ、床に組み敷かれる。


「この者は拘束します。……貴女も、同行願います」

 ……助かった。

 喉の奥がひりついて、息を吸うたびに痛みが走る。もう、頷くことしかできなかった。


 そのまま桜は、城の地下にある小さな牢に入れられた。

 寒くて、湿っぽくて、薄暗い陰気な場所――それでも、先ほどの部屋よりは、ずっと安心できる。


 牢屋まで歩いてくる間に、城内が奇妙な緊迫感でざわついているのに気付いた。

 使用人の服に、高価なハイヒールを履いている桜の姿は異様で、普段なら人目を引いただろう。

 貴族がすれ違いざまに嫌味を言ったり、連行する人より地位が高い暇人が立ち塞がって絡んだり……そういう人が一人もいなかったのだ。


 侍女たちの顔がこわばり、煌びやかな近衛兵の姿は少なく、無骨な軍服の男たちが闊歩している。

 建物から文官が走り出てきて、何かを喚いていた。



 他の牢から聞こえる声から推測したところ、将軍によるクーデターがあったようだ。

 つまり、あの王様が、「王様」をクビになったのね。


 王様から「王様」を取ったら、何が残るんだろう?

 それなら、私は……?


とりあえず、桜はこんな感じでいいですかね。「微ざまあ」くらいですが。

将軍の手の者じゃなく、神殿連絡室が来たので、そんなに悪い扱いにはならない予感。

ものすごくポジティブな性格なので、復活ストーリーになりそうで「それはまた別の話」かなぁ、と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ