表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/40

超肉体

セバスチャンの指示通りに、左腰のホルスターから銃を抜き、ロック機構を解除する。


かつてのハリウッド映画で見た自動拳銃に似ているが、銃身がえらく短い。弾倉の位置からはケーブルが伸び出しホルスターに連結している。ただの落下防止用の紐ではなさそうだ。


彼がいう。


〝構えてください〟


「どこに向けて?」


〝旦那様のお好きなところに〟


わたしは10メートルほど先の、回廊の手すりに狙いを定めた。


〝引き金を引いて。軽く絞るようにです。旦那様は『ダイハード3』をご覧になられましたか?ジョン・マクレーン刑事は追っ手のヘリを撃墜するために、電線を銃で撃ち抜きました。あのときのブルース・ウィリスをイメージしてください〟


ダイハード3は今ひとつ覚えていないが、とりあえず引き金を引いた。

が、何も起こらない。


〝お見事です〟


「え?」


〝旦那様、手すりに近づいてください〟


間近まで寄って、ようやく見えた。

狙いをつけていた場所に、五ミリほどのごく小さな穴が空いている。


〝じっさいのレーザーは古代映画のように光跡が走ることはありません。光なのですから、旦那様が認識する間もなく対象物は破壊されます〟


「しかし、威力は案外低いんだね」


〝エネルギーは貴重なものなのです。今回は小動物を狩る程度ですから、これで十分でしょう〟


「レールガンの方は試し打ちしなくていいのかい?」


〝実弾製造にかかるコストを考えると、その余裕はありません。それに、レールガンはあくまでも万一の備えですので、今日の狩りで使う可能性は低いかと〟


万一、ね。


わたしはレーザー銃をホルスターに収めると、ヒビだらけの空中回廊を進んだ。


振りかえると、塔の全体が見てとれた。


巨大な直方体が規則正しく積み上げられ、錆だらけの非常階段が四隅を固めている。窓はほとんどない。あちらこちらで壁が崩れているが、その壁の厚みは驚くほどだ。印象としては無骨で堅牢な要塞というところか。


直方体の一ブロックごとに、空中回廊が周囲に伸び出しているが、団地群に接続しているものは一つもない。


かつては塔と同じような建設様式の建物が、団地群の代わりに立ち並び、回廊もきちんとつながっていたに違いない。


取り残された塔の姿は、どことなく、東京都北区で見た第一陸軍造兵廠を思い起こさせた。平和な世界に紛れ込んだ戦時の遺物だ。


わたしは空中回廊の先端で立ち止まった。


向かい合った団地のベランダまでは十メートル近く離れている。足を踏み外せば、何百メートル、いや、何千メートルか下まで真っ逆さまだ。


「ここからは、どうすればいいんだ?」


〝跳んでください〟


「オリンピック選手でも無理だろう?」


〝オリンピック選手? ああ、古代における運動神経に優れた個体の呼び名ですね。大丈夫、あなたの肉体は完全なる遺伝子で構成されています。まだ成長しきっていないとはいえ、この程度なら楽勝です〟


本当か?


わたしは助走を取るべく後ろに下がり、一呼吸置いた。


あらためてセバスチャンにいう。


「とても無理だ。なあ、鳥なら、向こうに行かずとも、ここで狩れるんじゃないのか?」


〝いえ、生物も機械同様にワタクシの結界を嫌いますので、ここには入ってこないのです〟


「そうか」


わたしは少し考えてから、その場で真上に跳んでみた。


私の体は直上に五メートル近く跳ね上がり、猫科動物のように音もなく着地した。


嘘だろう。どんな筋力だ。


セバスチャンがいう。


〝信じていただけたようで何よりです。さあ、じっとしていても肉体はエネルギーを消耗します。もったいないですから、早く狩場に入ってください〟


わたしは頷くと、軽く助走を付けて、断崖を飛び越えた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ