表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

教育と洗脳

作者: 異常未満

昨今、国定教科書問題など教育の現場へと政治思想を持ち込むような事柄や、教師自身の主張や価値観を子ども達に押しつけるような教育方法が問題になりメディアを沸かせる事がある。悲しいことだがメディアに出ている事柄は何事であれ、概して氷山の一角に過ぎない。

元々人間「氏より育ち」であり周囲の環境いかんで何色にも色を変えられる。そして、人間が己の色を変える大切な時期が子どものときであり、子どもたちは幼ければ幼いほど環境へと順応するために人の話を鵜呑みにするものである。そのため主張の偏った事ばかりを見聞きし続ければ、自ずと偏った考えを持って大人になっていく。その子どもたちには全く罪はないが日本国外ではそうした教育によって目的のためには手段を選ばない大人が量産されている事実がある。

そのため教師となる人間はしがらみや自己の理想のために難しいことではあるが、俯瞰して物事を観て子どもたちの真に物事の事実、またその向こうにある真実(事件などの発端・経緯における心情などを含む)を精査する能力を育むことが大事であると私は考える。

難しく考えずまずは、親や教師が悪い事をした時だけ正してあげれば、子どもは自らの力ですくすくと育ってくれるものである。変な押しつけはせず人間性を誉めたり叱ったりでなく、結果に繋がった行動・行程を不器用にでも評価してあげれば、子どもの自信を傷つけずに考えて動ける人間になれるであろう。


あなたの考えや主張を1つの天秤に例えるなら誰かの置いた重りではなく、人から受け取った重りを自分で考え置いていったほうが良いのではないかと私は思う。


人間日々精進。教育と洗脳は紙一重であるという危機感を持って子どもと共に成熟していってほしい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 洗脳という観点から見れば「悪いことをしたら叱る」という行為も洗脳にあたるのでは。幼少の頃は正に鵜呑みにしてしまう、尤もらしい理由をつけなくても勝手に「悪いことは悪いから悪い」という理由付けを…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ