表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

原初の悪魔

作者: 無名の霧

夏ホラー2008、参加作品でございます。




 男は悪魔と契約した。

 悪魔は男の「心」を要求し、男は悪魔から「幸福」を授かった。

「心」とは人間性であり、男は「幸福」に興じた瞬間から「心」を破棄し、幸福な「獣」となった。

 悪魔は「心」を手に入れる。




 人生に、大きな、しかも突然の転機が訪れるとしたら、それは人の生か死であろう。




 人生に於いて、大切なことは何か。

 例えば、正義、博愛。自分と言う個人に課せられた、何か運命的な使命を全うすることか。

 例えば、享楽、堕落。自分と言う個人の中で発生した、刹那的な快楽を貪り続けることか。

 例えば、富、名声。自分と言う個人を、死して尚永遠として存続することか。

 何れにせよ、避けられない「死」を見据え、その瞬間迄に何を成すべきか、ということだ。

 いずれ死していく自分という儚い存在に、何かしらの重要な意味を持たせたいのか。

 いずれ死して行くのだからこそ、それまでに生を快楽で以って謳歌したいのか。

 いずれ死する自らに、永遠性を付加したいのか。

 人間だけが「死」を理解する生物である以上、人間たる証として、「死」を見据えて人生を送ることは間違いではない。それこそが、霊長の最たる人間の、その存在を「動物」と異にする点であるからだ。

「死」を見据えて生きることは、ある種、人間としての尊厳であり、同時に「本能」を超えた「自我」に依るものといえるだろう。


 ――そう。人間は、「人間」であるが故に、「自我」を愛し「本能」を嫌悪する。

 何もおかしなことはない。「自我」こそが「人間」足り得るのだから。

「自我」を否定すれば、「人間」は「獣」に成り下がる。

「本能」に順ずる「獣」ではなく、「自我」に順ずる「人間」であるべきなのだ。




「本能」は性質であり、個ではないのだから。




 人生に於いて大切なことは何か。

 私はただひたすらに、富と名声を追い求めた。

 いずれ死ぬものなれば、それまでに、何か大事を成し遂げたい。誰もが思うことであろう。おかしいことではない、自らの特別性を願うことは。

 自分は特別である。それを証明するために、私は富と名声を追い求めた。富は私の生活が一般人のそれとは違うことを証明し、名声は私の存在が一般人のそれとは違うことを証明した。富と名声を集めれば集めるほど、自分と言う存在が特別なものへと昇華していく。

「自分」というものを、確たるものにするために。

 私はただひたすらに、富と名声を追い求めた。


 私には誇りがあった。

 自分は特別なのだ、一般大衆とは違うのだと言う誇りがあった。

 ただひたすらに、毎日を生きるだけの、「動物」のような彼等とは違い、自分は優れた「人間」なのだと。

 他人を欺き、より多くの富を手にしたとき、その富は私がどれだけ優れた「人間」なのかを証明する。

 才能ある自分は、愚かな彼等とは違うのだと。

 私には誇りがあった。


 勝つか負けるか。

 世界は白と黒の二色だ。


 私は全てを手に入れた。

 富。名声。それらは私に優越感と誇りを与えてくれた。


 やがて私は結婚した。

 なかなか見つからぬ、目も覚める美女だ。私は彼女に最高の生活を送らせた。

 私の掻き集めた富と名声は、彼女に何一つとして不自由の無い生活を約束した。


 彼女は、私と一緒にいたいと言った。

 だがしかし、それは無理な話だ。

 何故ならば、私はより多くの富と名声を集めるために仕事をせねばならず、その仕事は多岐に渡っていた。

 彼女の願いは可能な限り聞き請けたいが、仕事を削るわけにはいかぬ。

 それこそが、私の証明であるのだから。

 私は私であるために、より多くの富と名声を集めねばならぬ。

 私は、彼女が寂しく思わずに済むよう、より多くの金を渡した。

 私は自我に従う。愛には執着せぬ。


 大切なことは富と名声。私を私足らしめるものは仕事である。




 人生に、大きな、しかも突然の転機が訪れるとしたら、それは人の生か死であろう。




 やがて、妻は私の子供を孕んだ。

 私は妻を、最高の病院の、最高の部屋へと入院させた。

 私は仕事を続ける。

 富と名声は私を証明し続けた。


 そうして私が仕事に――富と名声を集めるのに――明け暮れていると、一つの喜ばしい報せが舞い込んだ。

 妻が遂に産気付いた。

 私はそれを祝福し、仕事のスケジュウルに目を通す。

 手帳には、ビッシリと予定が詰まっていた。

 致し方あるまい。出産には間に合わぬかもしれぬが、出来得る限り仕事を早急に終わらせ、病院に向かおう。


 案の定、と言うべきなのだろう、私は出産には間に合わなかった。

 飛行機を降り、タクシーを捕まえたところで妻の出産が終わったという連絡が入った。

 妻は無事に、我が子を産み落としたらしい。

 出産に間に合わなかったのは残念だが、仕方が無い。

 そこで私は、運転手に行き先の変更を告げた。

 私は花屋で有りっ丈の花を買って行くことにした。




 思えば、私は何かに取り付かれていたのかもしれぬ。

 富と名誉を掻き集め、仕事に明け暮れる日々。

 愛する妻を一人残し、仕事に明け暮れる日々。

 遂には、愛する我が子の誕生にも間に合わなかった。

 本当に、自分にとって最も大切なことは仕事なのか?

 富と名声がそれほどまでに重要なのか?

 ――私にとって、最も大切なものは何か?

 私の中に、名状し難い感情が沸き起こった。




 有りっ丈の薔薇をかき集め、代金を遥かに超える金を気前よく店主に握らせ、私は病院へと向かった。

 最高級のスーツで、最高級の革靴で、有りっ丈の薔薇を抱えて病院へ……妻と我が子の待つ病室へと向かった。

 我が子は眠っていた。

 我が子ながら、その未だ人とは言えない様な「動物」的な容姿を見て、しかし私はそれを愛おしく感じ、思考は緩やかに停止した。

 折角の薔薇も、タクシーの中で考えていた祝いの決め台詞も、何もかも頭から消失せしめた。

 私は我が子を抱きかかえる。

 私は――震えた。


 世界が激変した。


 白と黒の世界が、色付いた。

 世界は、美しい。




 その後、私は手掛けていた仕事の多くを手放した。

 それなりに裕福な生活が営める程度に抑え、そこから創出した時間のほとんどを妻と我が子と過ごした。

 当然、妻は喜んだ。

 嗚呼、喜ぶ妻と、天使のように微笑む我が子と過ごす時間の何と素晴らしいことか。


 天使の微笑み。天使の囁き。天使の眼差し。


 やがて、妻と我が子を連れて病院を後にするとき、妻が私に言った。


「これから、二人で大切に育てていきましょうね」


 私は誓った。

 私には、何よりもこの子が大切だ。

 私たちの未来は、我が子の為にこそ――。




 周囲も私の心境の変化に驚いていた。

 人前ではほとんど笑うこともなかった私が、我が子の前では微笑んでいる。

 他人に触れることすら許さなかった私が、スーツに皴が付くことも厭わず我が子を抱く。

 まして、我が子にその唾液でスーツを汚されても顔を不快に歪めることすらない、と。

 挙句の果てには、異様な執着を見せていた仕事の大半を切り捨てるとは――。




 構わない。

 私は、我が子が愛しい。

 狂おしいまでに愛しいのだ。

 富や名声を求めるのに明け暮れていたあの時期の、何と愚かなことか。

 白と黒の世界に生きていたあの時期の、何と愚かなことか。


 自らの証明は我が子。

 世界は彩られ、これほどまでに美しい。




 自宅にいる時間が増え、妻も明るくなった。

 我が子を抱き、私に微笑む。

 私が我が子を抱くと、天使の眼差しが私を射抜き、微笑む。

 笑い声も泣き声も、嗚呼、心地の良い天使の歌声。




 私は幸福だった。

 幾らかの富と名声を失って尚、幸福であった。

 そう、富や名声といった、俗な幸せを放棄することで、より美しい幸福の次元を手に入れたのだ。

 今の私は、我が子のためならば、総ての財を捨てられよう。

 それほどまでに、狂おしく愛しい。

 妻もそう思っているのだろう。

 我が子のためならば、自らの命すらも投げ打って構わないと。




 私は手がけていた事業の多くを手放したことによって、残った事業の関係者とも親しくなった。

 彼らは、今の私を気に入ったようで、以前のように遠巻きから恐々と覗くようなことはなくなった。

 友人は多いに越したことはないのだ。

 敵を作ることは得策ではない。

 ましてや、幾らかの富の為に他人を陥れて敵を作るなど――。




 彼らは口を揃えて言った。

「変わりましたね」

 私の中に、名状し難い感情が沸き起こった。




 私は、「変わった」。

 私は、「変わった」のか――?




 私は幸福だったが、そんな私を悪魔は見逃さなかった。

 今まで散々他人を欺き陥れてきた私を、神は救わなかった。




 それはある日突然に。

 我が業を裁きし神の御業か。

 我が業を見込みし悪魔の所業か。


 誘拐。


 妻が目を離した一瞬間の間に、愛する我が子は消失した。


 神隠し。


 すぐに電話があった。

 誘拐犯を名乗った。

 要求は金。

 額面は大きい。

 私の築き上げてきた財を以ってせねばならぬ、巨額。

 迷いなどありはせぬ。

 即座に了承した。

 私たちは知っている。

 我が子は財には代えられないことを。

 我が子は我々にとって、必要不可欠な存在であることを。

 そう。必要不可欠な――。


 警察など呼ばぬ。

 金など惜しまぬ。

 我が子さえ取り戻せれば。

 誘拐犯を捕まえようなどとは思わぬ。

 我が子さえ取り戻せれば。


 要求通りに金を渡すと、すぐに我が子は帰って来た。

 私たちは歓喜した。

 生活は苦しくなる。

 裕福な生活は難しい。

 しかし、我が子の為と思うと、後悔はない。


 また電話があった。

 誘拐犯と名乗った。

 咄嗟に我が子の姿を追う。

 我が子は妻が抱いていた。

 ならば。

 用件は何だというのか――。


「お子さんは元気ですか?」

 我が子は今、妻に抱かれ笑っている。

 何の用だというのか。

「少し……お聞きしたいことがありまして」

 私は黙って先を促す。

「いつも、いつも思うのですが、貴方がたはどうして、そう……どうして、子供の為に金を払うのですか?」

 嗚呼、この男は知らないのか。

 我が子というものの価値を。

「貴方がたにとって、子供とは何なのですか?」

 我が子は我が子。

 愛しき我が子。

 理由などない。

 我が子は我が子で、愛しい我が子なのだ。

 それが、今の私の存在――。

 我が子が、必要不可欠な――。

「貴方がたは、子供の為に金を作り、子供の為に金を払う」

 私の中に、名状し難い感情が沸き起こった。

 これ以上、この男の話を聴いてはならぬ。

 受話器を置こうとする。

 我が子が、私に向かって天使の如き微笑を浮かべている。

 ――我が子よ、何故に微笑む。

「……変わっている」

 変わっている?


 私は、「変わった」。

 私は、「変わった」のか――?


 悪魔が、死神が、私の背後で微笑んでいる。

 私の心が悲鳴を上げる。

 我が子が、私に向かって天使の微笑を浮かべている。

 私は、その微笑から目が離せなくなった。

 ――我が子よ。何故に微笑む。

「子供の為に金を稼ぎ、子供の為に時間を割く。子供の為に生きる。子供の為に。子供の為に。そう、子供の為に――。まるで……」

 男が言った。


「まるで、そう――家畜だ」


 通話は途切れた。

 受話器からは、無機質な電子音が響いていた。

 我が子が嗤っていた。

 ――我が子よ。何故に……嘲る。




 私は――震えた。


 世界が激変した。


 世界が、色褪せた。

 世界は、白と黒。




 人生に、大きな、しかも突然の転機が訪れるとしたら、それは人の生か死であろう。




 私は気づいてしまった。

 そう。

 私は、「変わった」のだ。

 私は、「変えられた」のだ。

 愛する我が子によって。

 愛する我が子を守り、育てるための存在へと。

 我が子の為に金を稼ぎ。

 我が子の為に金を払う。

 まるで、家畜だ。


 家畜。「獣」。


 私の、我が子への愛情は何だったのか。

 私は、確かに愛していたはずだ。

 以前の私を塗潰す程に。

 世界が色付く程に。

 私は、我が子を愛していたはずだ。

 私が、「変わる」程に。

 しかし。

 しかし仮にも。

 これは……「父」としての「本能」ではあるまいか?

 私が、人が内包している「本能」――。


 生得的本能。「獣」。


「私」は、どこに行った?

 世界は変わった。

 色付いていた。

 ――我が子によって。

 その時すでに、「私」はいなくなったのか。

「本能」を揺さぶられ、引きずり出され、我が子を守る忠実な下僕へと――。

 我が子を必要不可欠とし守る、我が子の「環境」へと。

「私」を粉微塵に吹き飛ばしたのか。


 私の「人間」たる「自我」を侵食し、「本能」の「獣」へと。


 我が子を見やる。

 微笑んでいた。

 愛しいと感じた。

 天使の微笑み。天使の囁き。天使の眼差し。

 私は愛しいと感じた。

 しかし。


 ――悪魔。


 愛おしい、この感情すらも偽り。

「本能」。

「獣」の性。

 嗚呼、総ては偽り、泡沫の夢。

 我が子を見やる。

 嘲っていた。

 憎い。

 悪魔の微笑み。セイレーンの歌声。バロルの眼差し。

 憎い。


 ――悪魔。


 私は気付いた。

 そうだ、違う。

 私は、家畜ではない。

「獣」ではない。

「人」なのだ。

 私は「変えられた」。

 妻は気付いておらぬ。

 自分が、「変えられた」ことに。

 すべての今が、偽りであることに。

 その愛情が、作り物であることに。

 悪魔の家畜になっていることに。

 私は、気付いた。

 これは原初のシステム。

 種の為に、「人間(自我)」を「親(本能)」に変え、子を育ませる為に仕掛けられていた原初の罠。

 子供とは、原初の「本能ワナ」を引き釣り出し、「人間」を奪い「獣」にし、「人間」になる自らを育ませる悪魔であったか。

 悪魔は私の「人間」を我が物にしようとしている。

 私は、気付いてしまったのだ。




 人生に、大きな、しかも突然の転機が訪れるとしたら、それは人の生か死であろう。




 私は悪魔に手をかけていた。

 今一度、私が変わるために――。

 愛おしい首筋を、「獣」が締め上げる。

 私は、「人」になる。

 悪魔がもがいた。

 私を魅了して止まぬセイレーンが喚く。

「私」を殺し続けるバロルが睨む。

 哀れな妻が私の腕を抑える。

 哀れな妻が喚いている。

 ――深く、虜にされている。

 ――待っていろ、今救い出してやる。

 悪魔が私に訴える。

 偽りの私が、私に挑み掛かる。

「獣」に戻ってなるものか。

 私は、「人」になる。


 やがて、悪魔は息絶えた。

 もう悪魔は微笑まない。

 セイレーンは歌わない。

 バロルの瞳は閉じられた。


 妻は狂った。

 呆然と悪魔を抱き上げ、あやす。

 無表情に、ただ呆然と、悪魔を抱く。

 動かぬ悪魔に、乳を飲ませる。

 妻は狂った。


 嗚呼、気付くのが遅かったか。

 既に、手遅れだった。

 妻は完全に悪魔に憑かれていた。

 悪魔の虜になっていた。

 死して尚妻を縛り付ける悪魔を憎悪し、私は妻に近づいた。




 今、楽にしてやる。

 愛しいお前を、「獣」のままにはせぬ。

 偽りから開放してやる。

 嗚呼、妻よ、もう少し早く気づいていれば。

 悪魔に心を売り渡すことなどなかったものを。


 私は妻の首に手をかけた。




 ――嗚呼、時よ。止まれ、お前は美しかった。




 契約は終わった。

 心を売り渡し、偽りの幸福を手に入れ、悪魔の下僕となる。

 契約は終わった。

 私は悪魔に打ち勝った。


 何故だろう。

 鏡に映った私の顔は、酷く歪んでいる。

 瞳から頬へ、雫が伝う。

 偽りの夢は醒めたというのに、私の心は悲しみに冷たい。

 鏡に映る瞳には、悲しみ、絶望、狂気――。

 嗚呼、そうか。

 そういうことか。

 もう、私も手遅れだったのだ。

 悪魔に売り渡した心は帰ってこない。

 すでに私の心は……「人間」の心は、自らによっても侵食されていたのか。

「獣」の本能――原初の悪魔によって、私の……「人間」、は。


 私は書斎の引き出しを開ける。

 黒光りする「神」を取り出す。

 唯一私を救い給う、機械仕掛けの神(デウス・エクス・マキナ)

 全てを終える、終幕の一撃。


 撃鉄を打ち下ろす。

 神が雄叫びを上げ、私のこめかみを撃抜いた。




 ――悲しいかな。最後に想ったものは、あの忌々しい悪魔の愛しい笑みだった。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夏ホラー2008〜百物語編
開催中です!


◇サイトはこちら◇
この作品に投票!
レビュー掲示板に書き込み!

作品リンク
No.34 私がワタシは私
by 一筆

No.37 来訪者
by 壽メグミ

― 新着の感想 ―
[一言] こんにちは! 下手な感想ですが、失礼いたします。 哲学的なものを持ってこられたんですね。面白く拝読させて頂きました。ホラー小説か どうか少し考えてしまうのが確かに ありますけれど、私は死が…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ