表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/31

1 悲劇の真相(1)


 彼は私を捨てた。

 結婚を約束していた私を捨て、もっと年若く美しい女と結婚した。

 これが対外的に語られている「悲劇的事件」だ。事実を含んでいるし間違いでもないが、厳密にいうと真相は少し違う。

 しかし周囲の人は、私に慰めの言葉をかけてくれる。


「あなたが悪いわけではない」

「彼はあなたにふさわしくなかったのだ」


 そんな言葉に接するたびに何と答えていいかわからず、私はちょっと半端に微笑んでしまう。

 それがまた周囲の同情を誘うらしいが、他にどう対応していいかわからないから、まずい対応とは思うがいつもそうしてしまう。



 私の名はカジュライア。

 正式には他にいくつか名を持っていて、私の周囲の人は「ライラ・マユロウ」という呼称を使っている。

 マユロウ伯の嫡出の娘なのでこう呼ばれるのだ。この呼称は好きでも嫌いでもないが、生まれたときからそうだったから別の名で呼ばれるほうが落ち着かないし、慣れない。


 それにしても、ハミルドという婚約者を失って以来、周囲から向けられる好意と同情でどうにも居心地が悪い。

 マユロウ伯は都周辺の貴族たちとは違う猛々しい地方領主だ。その地位を継ぐ女が、都の貴族たちが思い描く普通のたおやかな令嬢のはずがない。

 それなのに、周囲の目には私は「悲劇の女」に見えるらしい。

 我がことながら、実に不思議でならない。


 確かに、婚約者を別の女に奪われたというと悲劇なのかもしれない。

 私が婚約者より年上なのも事実だし、婚約者が許されざる恋に悩んだのも事実だ。彼が愛してしまった女性が私よりも若くて美しかったのも間違いない。

 政略的に定められた婚約と、真実の愛に出会ってしまった若く美しい二人。

 いかにも吟遊詩人が好きそうな話だ。

 だから当然、こういう話が得意な吟遊詩人たちは、捨てられた哀れな女の悲嘆と幸福を手にいれた男女の明るい未来を叙情たっぷりに歌った。いや、二年経った今でもあちらこちらで歌っているようだ。

 だがいかにこの歌が広く歌われていようと、私は悲劇の女ではない。




 私たちの馴れ初めは、家と家の関係だった。

 ハミルドは、かつてマユロウ家と紛争状態にあったエトミウ家当主の次男。

 私はマユロウ家当主の長女。

 紛争終結の条件として、それぞれの当主の次男と長女が婚約した。


 領主の一族ならばよくあることだ。

 少し珍しい点といえば、ハミルドが生まれる前に私との結婚が決まったということだろうか。

 私が当時の資料を見るかぎり、境界際をめぐる紛争は痛み分けに毛が生えた程度だった。だからやや有利だったマユロウ家側は、エトミウ家の当主の子を「婿」として手放させることで妥協したのだと思う。

 紛争を早々に切り上げたということについては、当時の首脳陣は双方とも愚かではなかった。


 しかもこの「婚約」は「エトミウ伯の嫡出の次男」と限定していたから、はっきり言ってただの文書上の飾りだった。エトミウ家当主の奥方はすでに若くなかったし、当主と奥方は夫婦というよりよき相談相手だった。

 だから奥方からもう一人、しかも男児が生まれる可能性など誰も考えていなかった。

 明らかな益にならずとも、大きな譲歩や損もなく紛争は収まったと安心していた。それなのに、休戦協定が終ってしばらくして奥方の懐妊が確認され、誰にも期待していなかった男児が……私の婚約者が生まれてしまった。


 これは悲劇だ。

 事態を正確に理解した私がそう断言すると、マユロウ家に出入りし始めたばかりのアルヴァンス殿は呆れ顔を隠さなかった。小さな子供が何を言っているのかと呆れたのだろう。

 だが私は、昔から本当にそう思い続けた。




 ハミルドと初めて会ったのは、彼が生まれて半年後のことだったと思う。

 生まれて初めてマユロウ領を出た私は、父に連れられて訪れたエトミウ伯の館でぷくぷくとしたかわいい赤児と対面した。

 当時はまだ異母弟カラファンドは生まれておらず、私の身近には赤子はいなかった。

 だから赤子があんなに小さいとは知らなかった。

 おそるおそる指で触れると、小さな小さな手がぎゅっと握りしめてきた。驚いて声を出してしまうと、赤子は何が楽しいのか、声をあげて笑った。その笑顔がとてもかわいかったから、つい夢中になって構ったと記憶している。


 しかし、赤子が眠ってしまうと、周囲の空気がおかしいことに気付いた。

 私は生まれたときから当主の娘としての教育を受けていたせいか、そういう変化には敏感だった。

 一緒にエトミウ領に来た父は、私が赤子にかまっている間、ずっと無言だった。

 普段は領民の子供たちに気軽に声をかけている姿を見ていたから、なぜこんなに不機嫌そうなのかと不思議に思った。同席していたエトミウ伯も、とても難しい顔をしていた。

 私が大人たちのおかしな顔に気付いた時、かつての紛争当事者だった二人は、小さなテーブルに向き合って座り、同じような表情で水で薄めた葡萄酒を飲んでいた。

 私が覚えている限り、二人の領主たちは無言だった。そのくせ同じようなペースで飲み、お互いに空になった酒杯に注ぎあっていた。


 当時の私は三歳半を過ぎた頃だったはずだ。

 愛らしい赤児と難しい顔をした二人の領主の姿は、はっきりと記憶に焼きついている。

 この日の光景はただの記憶だったが、成長する中でゆっくりと意味を理解できるようになった。


 私は父の正妻腹の子だ。同腹の兄弟はいない。だからマユロウ伯の地位は私が継ぐことになっている。

 女当主の夫。

 この地位は、やがて成長するハミルドにとって好ましいものだろうか。何度となく私は考え、その度に否と結論を出した。

 この辺りの領主の風習では、当主は絶大な力を握る。

 そしてその同母兄弟も、補佐として力を握る。

 これは絶対的なもので、異母兄弟が何人いようと問題にはならないくらいのものだ。

 そんな風習があるくらいだから、女領主が誕生してもその夫には実権はないに等しくなるだろう。力は領主に集中し、その補佐として次席にあるのは同母の兄弟たち。配偶者という地位は、公式の地位としては格が下がり、実力がなければただの飾りとして領主の隣に座るしかない。


 覇気のない都の貴族なら、実権がなくても安定した生活と喜ぶかもしれない。

 だがもし私が男で、そんな地位に押し込められて残りの人生を無為に過ごすことになったら。

 ……そう考えると正直ぞっとする。

 私はそういう女で、そういう風に育てられ、我がマユロウ家はそういう家風だ。エトミウ家も似たようなものだ。

 だが、私たちの結婚はすでに決まったことだ。ならば、せめてハミルドを幸せにしなければならない。いや、必ず幸せにする。

 私はその誓いを胸に、次期領主としていっそう精進した。



 もっとも、私たちは頻繁に顔を合わせていて、相性は悪くはなかった。

 年下の婚約者ハミルドは端正な顔立ちの穏やかな少年で、私とは正反対の穏やかな性格だったが、マユロウ領にやってくる度に、私と異母弟カラファンドの三人でよく遊んでいた。

 私は婚約者というより弟のように感じていたし、ハミルドも将来の妻ではなく頼りがいのある姉か兄の様に感じていたと思う。そのくらいの信頼関係はあった。


 幼児たちの泥遊びから始まった関係は、やがて馬での遠乗りや祭りへのお忍びなどの遊びに変わっていったが、私たちの間には笑いが絶えなかった。

 私たちは、そういう穏やかで確かな絆を育てていった。

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ