表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/25

第十九話・イモとワインを携えてドワーフの森を行く

「あ、ちょっと待って。ベンジー、俺を高い高いしてくれ」


「……はい? 高い高い? 小さい子どもがキャッキャウフフ喜ぶやつ?」


「そうだよ、その高い高い」


「なんで? サバトロ、頭打った? オカリナ吹こうか?」


「いや違うって。ちょっと上の貯蔵庫から食料を持っていきたいんだよ」


俺は、自分がダイブしてきた、穴の開いた天井板を指す。


「……初めからそう言ってくれ」


転生しても小柄な俺を肩車するのは、たいていの男にとって容易いことらしい。


「ほらーサバトロ、たかいたかーい」


「うっせベンジー調子に乗んな! よっと」


天井板に手をかけ、よじ登る。


ドワーフのところへ行くなら、やっぱ土産がいるよな。


ということで、木箱からワインを抜き取り、ちょっと迷った末、イモをいくつか失敬した。


「うわーサバトロいけないんだ。ドロボウ、ドロボウ」


「あとで返す!」


「あとっていつだよー」


「あとはあと! いつはいつか!」


ベーダーのヤツに借りをつくる……というか、付け入るスキを与えるわけにはいかないから、本当に「あとで返す」つもりだけど。


あとがいつになるかは、今は聞かないでくれ。


地下室から地上に出て、しばらく行くと森が広がっている。


ベンジーはステップを踏むかのように軽やかに、草木が陽を遮る小道を分け入っていく。


「ベンジー、本当にこの道で大丈夫? ってかここ、道?」


預けた地図をひらひらさせて、ベンジーは言う。


「吟遊詩人に地図とはすなわち、鬼に金棒のこと。目をつむっても迷わない自信がある」


「目閉じたら地図見えないだろ」


「夢のないツッコみはやめてくれたまえ」


「マチの……俺が世話になっている小麦商家の娘が言うにはさ、ベリーとキノコの生息地で、ドワーフとヒトの住処を分けているってことなんだけど」


「ああ、そうだよ」


「このへんには、ベリーもキノコもないよね?」


「うん。だってここ、完璧にドワーフ側の森だもん。ベリーがあるのは境界線上だろ」


住処を分け、争いを遠ざける大切さを力説していたマチが聞いたら、卒倒しそうだ。


「そもそもベンジーはなんで、ドワーフの森に来たの? 流しのギターをやるなら、街の酒場で十分じゃない?」


「もともとは、オカリナを修理してほしくて訪ねたんだよ。街の修理工にまかせるのは不安だったから」


「なるほどね。でも、よくすんなり修理してもらえたね。ドワーフ、人嫌いなんでしょ」


「そこはやりようさ。港町のスコッチと、夜通しのギターで心を開いてもらって、修理の話を切り出したのは、それからだよ」


「ベンジーのコミュ力、新聞記者の能力に追加してほしいなあ」


「まあ、関係の育み方は、人それぞれだろ」


「うん……」


「ぼくは、サバトロに置きざりにされて、なんだこいつ!!!って頭来たけど、そこまで熱くなれるサバトロって、いいやつじゃんと思ったから、こうして、一緒にいるわけだし」


ウインクするベンジー。


その言葉はうれしい。めっちゃうれしい。泣きそう。


でもたのむ。俺の輝ける被ウインク史を、すべてきみの瞬きで埋めないでくれ。


「で、オカリナは無事直ったの」


「ああ。やっぱり彼らの腕はすごいよ。俺のオカリナ、それまではたんこぶ直すくらいしか効き目がなかったんだけど、一気に骨折まで癒せるようになったからな」


「すっげ。それ、鍛冶が得意とかいう次元超えてるじゃん」


「あ、そういえば。もしかしてあのドワーフも、転生者なのかな……」


森の深く、深くへ、潜り込むように、俺たちは進む。


木々は雨もないのにしっとりと濡れ、濃い緑は、覆いかぶさる影みたいにどこか不気味だ。


「あれあれ。あの洞窟」


ベンジーが、数十メートル先を指さした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ