表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/11

第1章 2020年

 それから、数千年経った。時は西暦(せいれき)2020年。

 人類は、超微細(ちょうびさい)加工(かこう)技術(ぎじゅつ)《ナノテクノロジー》の発達によって、電子機器・機械・兵器などあらゆるものを小型化することに成功した。また、ロボット工学の発達により、完全なコミュニケーション能力を持つロボットが誕生(たんじょう)した。これらの技術を世界に発信していた日本は近代産業の中心となり、2017年ごろから徐々に経済(けいざい)を回復。世界経済に今まで以上に影響(えいきょう)するようになった。

 人類は、発展の一途(いっと)辿(たど)っていった。

 だが・・・・どれだけ経済が豊かになろうとも、人間の身勝手さは一向に変わらなかった。



 ― 宮城県・仙台市近郊の小さな町 ―

 小さな町だった。町の海岸沿いに、20mもあるカラフルな電波搭が、ひときわ目立っている。明らかに場違いなその電波塔以外、あまり大きい建築物(けんちくぶつ)はない。道路沿いに、個々の家がポツンポツンと点在(てんざい)しているばかりだ。これ以上過疎化が進めば、町というより村になるかもしれない。

 町の片隅(かたすみ)に、小さな広場があった。(さく)と門に囲まれた小さな空間の中に、奇妙な形をした岩がひとつ立っている。その岩の側には、これまた小さな文字盤(もじばん)が設置されていた。岩の名前と、由来(ゆらい)のようなものが書いてある。

 ―《竜神岩(りゅうじんいわ)》―

 文字盤にはそう名前が記されていた。



「えぇっ!あの竜神岩を!?」

 バー《竜神》のマスターは、愕然(がくぜん)としていた。あの竜神岩が、明日にも撤去(てっきょ)されるというのだ。そんな話は、全く聞いていなかった。

「ああ、そこに張り紙があったよ。明日の朝一番で、撤去されるらしい」

 吉崎は壁に寄りかかりながら、沈痛(ちんつう)な面持ちで言った。

 無精(ぶしょう)な吉崎は、バーに来るときも大工の作業着姿だ。彼にとっても、竜神岩は()れ親しんだ存在であった。

「そんな・・・・・大体、あの竜神岩はこの町が出来る前からあそこに存在している、すごく貴重(きちょう)なものじゃないですか。そんなものをなんで・・・・」


 時折、岩の中から竜の声が聞こえてくる。それが、竜神岩の名前の由来らしい。もちろん、今では迷信だと考えられている。昔の人間のことだから、風の音か何かを聞き間違えたのだろう、と言われている。なんの役に立つわけでもないが、町の象徴とも言えるもので、発見当時から丁寧に保護されてきたものだった。

 この土地に人が住み始めた頃には、(すで)に現在の場所に竜神岩はあったという。少なくとも、1000年近い歴史があるということになる。

 竜神岩のある広場は、町から仙台市に続く山道(さんどう)(めん)していた。そのため仙台市に仕事に行く人間は、毎日のように竜神岩の(そば)を通ることになる。岩を毎日目にする町の住民たちにとってみれば、日常であったのだ。


 そんな竜神岩が撤去されようとしている。しかも、住民の自分達が知らないうちに。こんなメチャクチャなことは無かった。

「なんでも、あの土地を買い取った金持ちがいるそうだ。あそこを取り(こわ)して、ビルを建てるって(うわさ)だよ・・・・・・」

 バーの窓から、道の向かい側にある竜神岩の広場を見て、吉崎が言った。

 確かに竜神岩のある場所は、地理的な条件が良かった。すぐ(わき)を通る道は仙台市に近いし、広くて起伏(きふく)も激しくない。(となり)の区画には小さい(はい)ビルがあったが、買い取って取り壊してしまえば(つな)がったひとつの広い土地にできる。海沿いで地盤(じばん)がしっかりしていることもあり、大きな建物を建てるには最適(さいてき)だった。

「そんな(ひど)い・・・・・・それに、あそこは小さいと言えど、広場のハズでしょう。公共の広場を勝手に買い取って()有地(ゆうち)にするなんて、普通許(ゆる)されないでしょう」

 納得(なっとく)できないマスターが、怒ったように言った。吉崎も同じ心境(しんきょう)だったが、自分にはどうすれば良いとかは思いつかなかった。

「そりゃあ、そうなんだが・・・・・」

 そのときバーのドアが開いて、男が1人入ってきた。

「よう」

 青い服を着込(きこ)んだその男は、バーの中を見回しながら言った。

「水岡さん」

 マスターが言った。

 水岡は店内にいた2人の近くまで行くと、カウンター席に座った。左目には、まるで海賊(かいぞく)のような黒い眼帯(がんたい)をつけている。無論(むろん)(かざ)りなどではない。

(おそ)かったじゃないですか。確か十時半には来るって言ってたのに、もう昼過ぎですよ」

「いやね・・・・・こう、バカ共の(さわ)ぎが多いと、警官(けいかん)ってのは大変な仕事だと改めて思うよ」

 マスターと吉崎の顔がサッと曇った。水岡が遅く来た理由がわかったからだ。

「・・・・・またヤクザですか?」

 マスターがウンザリした様に言った。

「ああ、今月入って3件目だ。1人の下らねえ小競(こぜ)()いが、最後には町ひとつ巻き込んだ大騒ぎになっちまう・・・・・・2,3年前までは、この辺も平和だったんだけどな」

 そう言うと水岡は、マスターの出した水を一気に飲み干した。

 水岡は格闘技(かくとうぎ)()けている上、その風貌(ふうぼう)に迫力があるので、巡査部長(じゅんさぶちょう)という立場でありながら、暴力団(ぼうりょくだん)の関係者を検挙(けんきょ)する(さい)によく、仙台警察署へ呼ばれていた。片目の無い水岡が警察に残っていられるのは、そのためだった。

 そのとき、吉崎が思い出したように言った。

「・・・・あ、そういえば水岡さん聞きました?竜神岩・・・・無くなっちゃうそうですよ」

 水岡は吉崎のほうを向いた。

「ああ、それなら知ってるよ。なんでも、跡地(あとち)にビルを建てるんだっけ?ふざけた話だよな・・・・・・。昨日役場(やくば)に行ったら、たまたまその話聞いてさ。俺も、納得がいかねえから町長に文句(もんく)言いに行ったんだよ。そしたら町長、なんて言ったと思う?」

 水岡の顔を見てビビッただろうな、と思いつつもマスターは聞いた。

「・・・・なんて言ったんです?」

「『もう決まったことだから』って言いやがるんだよ」

 水岡は()()てるように言った。

「ふざけてるよな。自分達の都合(つごう)のいいように決まるまで、こっちには知らせもしねえクセに。おかげでこっちは、反対運動の準備もできねえよ」

 このバーの外に立っている色とりどりな電波搭も、実は町長の趣味(しゅみ)で勝手に発注(はっちゅう)されたものだった。9割以上が完成した時点で、構造(こうぞう)があまりにも不安定な上、景観を損ねると気付いた住民達が町長に抗議(こうぎ)したが、”今さらやめられない”、”金になる”との理由で取り合おうとしなかった。まさか、竜神岩は”金にならない”から撤去されるというのだろうか?

「本当、腹立ちますよね・・・・・」

 マスターが言った。

「全くだよ・・・・・・」

 水岡はため息をついた。

「科学が発達して国が豊かになって・・・・・・何もかも上手くいってると思ってたら今の時代、金さえ出せば何でも買えると思ってる連中(れんちゅう)がいる。挙句(あげく)の果てが、広場を私有地にする奴だ」

「本当ですよ・・・・・」

 マスターもあまりのことにため息をついた。

「公共の広場を買い取って私有地にする奴、増え続けるヤクザ・・・・・・まったく、()(すえ)ですね」

「本当だよ、まったく」

 水岡はハァ、とため息をついた。

「これ以上悪いことが起こらないといいんだけどな・・・・・」


 竜神岩の前にオヤジが1人立っていた。彼もまた、この岩が無くなることを()しんでいた。

「この岩もこれで見納(みおさ)めか・・・・・」

 竜神岩はいわば、この町の象徴(しょうちょう)であった。はるか昔からこの地にある。町長の建てた趣味の悪い電波搭なんかより、よっぽど存在感があった。何故(なぜ)竜神岩が撤去などされなければいけないのだろうか。

「・・・・・・・・」

 オヤジは悲しそうな顔で()(かえ)ると、広場の門から外に出ていった。

 門を出たオヤジは、とぼとぼと道を歩いていった。ショックのせいか、オヤジは気付かなかった。自分の進行方向に目つきの悪い男が向かってきていることに。オヤジと男がすれ(ちが)った瞬間、2人の(かた)がぶつかった。と、いうよりも、男からぶつけたのかもしれない。男が、オヤジを睨みつけた。オヤジはしばらく状況(じょうきょう)が飲み込めなかったが、男の形相(ぎょうそう)を見てハッとした。

「え・・・・・いや、あの・・・・」

「・・・・なにやらかしとんじゃワレェ!?」

 オヤジは胸倉(むなぐら)(つか)まれた。

「うわっ・・・・・」

「ワイにぶつかるとはええ度胸(どきょう)やんか、えぇ!?」

「え、えぇ~・・・・!?」

 怯えているオヤジを路上に放り出すと男は電波搭の下に行き、放置されていたツルハシを掴んで戻ってきた。

「オトシマエつけて貰おうやないかい・・・・・」

「ひ・・・・・ひいぃ・・・・」

 オヤジは(あわ)てて逃げようとしたが、腰が()けてしまってなかなか進めない。男がツルハシを振りかざしながら追いかけてくる。

「や・・・・やめ、やめてください・・・・!」

 悲鳴も(むな)しく、オヤジは男に(つか)まった。

「何でワシにぶつかったんじゃ、コラ!!」

 オヤジはあまりの恐怖(きょうふ)にガクガク(ふる)えている。だがオヤジの目が向く方向で、男は大体の察しがついた。

「おぅ?アレか?あの岩かぁ!」

 男はオヤジを放り出すと、竜神岩にドスドスと近づいた。

「・・・・・これがそんな大切なモンか?」

 オヤジはガクガクと震えているだけだ。男はニヤッと笑った。

「だったら・・・・・・・こうしたるわ!!」

 言うが早いか、男は岩目掛けツルハシを振り下ろした。


 水岡がコップに口をつけようとしたその時だった。

 ガシャアァァン!!

 激しい破壊音(はかいおん)がした。マスターが怪訝(けげん)な顔で辺りを見回した。

「・・・・・何の音だ?」

「!」

 水岡の第六感が、何かを感じた。

「・・・・・・(いや)な予感がする!」

 水岡は慌ててドアを開け放った。

 バーの外に出た瞬間、信じられない光景が水岡の目に飛び込んできた。

 竜神岩が粉々になっている。岩の上半分が(くだ)()ってそこら中に飛散(ひさん)し、残った下半分にも長い亀裂(きれつ)が走っていた。ツルハシを持った目つきの悪い男が、ニヤニヤ笑いながら立っている。オヤジが1人、力なく(くず)れ落ちた。

「あ・・・・あぁ・・・・・」

「今度からは気をつけることやな。ハッ!」

 男があざ笑うかのように言って、持っていたツルハシを放った。水岡もショックのあまり放心し、しばらく立ち()くしていた。

 だが、ふと(われ)に返った。

「・・・・・・?」

 水岡の気のせいだろうか。崩れた竜神岩の周りが、一瞬光ったような気がしたのだ。水岡は目を(ほそ)めた。だが気のせいではなかった。男も気付いていた。

「・・・・・なんや?」

 そう言った次の瞬間、再び岩の周囲が光った。間を空けずにまた光る。また光る。ついにはストロボのように発光(はっこう)し始めた。しかも段々(だんだん)、光の強さが()している。

「・・・・・!」

 水岡は思わず目を(おお)った。その瞬間、激しい閃光がほとばしった。

『うわーっ!』

 男もオヤジも悲鳴を上げた。光はバーの中にまで入り込み、吉崎とマスターは目を(そむ)けた。


 閃光が収まったので、水岡が目を開けた。強い光を()びたので目がチカチカする。水岡は(まばた)きをしながら、ゆっくりと竜神岩のあった所を見た。

「・・・・・・え?」

 水岡は自分の目を疑った。砕け散った竜神岩は、そのままだった。・・・・だが、そこに()りえないものが出現していた。巨大な恐竜がそこにいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ