傷だらけのランドセル
私のランドセルはお下がりだった。
3人姉弟の長女であったにも関わらず、傷だらけの色あせた赤いランドセルがあてがわれたのだ。近所のオバサンが「6年間使ったけど、まだ綺麗よ。勿体ないから」と、母に寄越したためだ。
母が断りきれなかったのか、それともありがたがって貰ってきたのかは、わからない。しかし何が綺麗なものか。他人の6年間分の傷や汚れがしっかり蓄積されたランドセルは、入学を心待ちにしていた私の心を萎ませた。
ピカピカのランドセルが並んだ1年生の教室に、ひとつ、ボロボロのランドセル。唯一の救いは、1年生に配布された交通安全の黄色いランドセルのビニールカバーだった。これをかけていれば、他のランドセルに紛れることができる。だが私の高い期待に反して、カバーの耐久度はとても低い。夏休み明けからは、破れたから、ダサいからと言ってカバーを外して登校する子が増えた。
今のように、おしゃれでカラフルなランドセルカバーはなかった時代。たとえ、カバーが売っていたとしても「勉強には関係ない」と母に一蹴されていたと思うが。
そんなわけで、1年生の3学期になっても頑なに黄色のランドセルカバーを死守しているのは、とうとう私だけになっていた。
しかし、私には勝算があった。ひとつ違いの妹だ。きっと彼女の入学とともに、このお古のランドセルはお下がりし、私には晴れて新しいランドセルが買い与えられることだろう。
入学直後は、黄色のカバーが支給されるはずだから、きっと大丈夫。残りの小学校生活も辛いだろうけど頑張って。
私はこれから不条理な不幸に見舞われるであろう妹に、できる限り優しくしてあげようと考えていた。それが姉として、経験者として、正しい対応だろう。私は寛容な人間なのだ。
が、春が来て不条理な不幸に見舞われたのは、妹ではなく私だった。妹は新品のランドセルを背負い、胸を張って入学式に臨んでいた。
「なぜ、お下がりの法則が適応されないのか」私は訴えたが、母は興味なさそうに言った。
「だって、そのランドセルは、おねえちゃんのでしょ。6年間大事に使いなさい」
結局、私に新しいランドセルが買い与えられることは、なかった。
ちなみに、数年後、弟が小学校に入学した際には、新しい黒のランドセルが用意されていた。
こうして私は不条理という言葉の意味を、その身をもって知ったのだった。