表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

牛肉パズルの作り方

ここでは、小説以外のことを書きます。


牛肉パズルは、焼肉パズルを真似したパズル。あの人気パズルを工作で作れます。


作成時間は、3日となります。


使用する物は、段ボール、ハサミ、木工用ボンド、カッターナイフ、鉛筆、消しゴム、ネームペン(油性)、カッター板、定規、用紙、クレヨン(出来ればクレパスがお勧め)です。


1.牛の形を段ボールに鉛筆で書く。

2.ハサミで段ボールを鉛筆に沿って切る(様々な方向から切るのがお勧め)。

3.鉛筆で定規に沿って段ボールを□(長方形)に書く(段ボール端の方を切ると楽)。

4.用紙を、□段ボールに沿って鉛筆で書く(牛段ボールよりも大きく)。

5.鉛筆で書いた□をハサミで切る。

6.それを、もう一つ作る(4、5の繰り返し)。

7.クレヨンで、□用紙(1)をピンク色に塗る。

8.□用紙(2)をクレヨンで塗ったり、ネームペンで書いたりする。

9.牛段ボールに□用紙(1)を表、□用紙(2)を裏にし、木工用ボンドで貼り付ける。

10.用紙を、牛段ボールに沿って鉛筆で書く。

11.鉛筆で書いた牛の形をハサミで切る。

12.それを、もう一つ作る(10、11の繰り返し)。

13.牛用紙(1)をピンク色クレヨン(クレパス)で塗る。

14.牛用紙(2)を茶色クレヨン(クレパス)で塗る。

15.牛段ボールの表に牛用紙(1)を貼って牛段ボールの裏に牛用紙(2)を貼る。

16.乾くまで(1日)待つ。

17.翌日、鉛筆で下書きする(なるべく大きく)。

18.その部分をカッターナイフで切る。

19.切れた段ボールは、カッターナイフで更に切っておく(形は部位にするのでバラバラでOK)。

20.ピース(部位)が完成したら、全てのピース(部位)に部位名を書く(必ずネームペンで)。

21.土台(□の段ボール)と牛段ボールを、木工用ボンドで張り付ける。

22.乾くまで(1日)待つ。

完成です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ