牛肉パズルの作り方
ここでは、小説以外のことを書きます。
牛肉パズルは、焼肉パズルを真似したパズル。あの人気パズルを工作で作れます。
作成時間は、3日となります。
使用する物は、段ボール、ハサミ、木工用ボンド、カッターナイフ、鉛筆、消しゴム、ネームペン(油性)、カッター板、定規、用紙、クレヨン(出来ればクレパスがお勧め)です。
1.牛の形を段ボールに鉛筆で書く。
2.ハサミで段ボールを鉛筆に沿って切る(様々な方向から切るのがお勧め)。
3.鉛筆で定規に沿って段ボールを□(長方形)に書く(段ボール端の方を切ると楽)。
4.用紙を、□段ボールに沿って鉛筆で書く(牛段ボールよりも大きく)。
5.鉛筆で書いた□をハサミで切る。
6.それを、もう一つ作る(4、5の繰り返し)。
7.クレヨンで、□用紙(1)をピンク色に塗る。
8.□用紙(2)をクレヨンで塗ったり、ネームペンで書いたりする。
9.牛段ボールに□用紙(1)を表、□用紙(2)を裏にし、木工用ボンドで貼り付ける。
10.用紙を、牛段ボールに沿って鉛筆で書く。
11.鉛筆で書いた牛の形をハサミで切る。
12.それを、もう一つ作る(10、11の繰り返し)。
13.牛用紙(1)をピンク色クレヨン(クレパス)で塗る。
14.牛用紙(2)を茶色クレヨン(クレパス)で塗る。
15.牛段ボールの表に牛用紙(1)を貼って牛段ボールの裏に牛用紙(2)を貼る。
16.乾くまで(1日)待つ。
17.翌日、鉛筆で下書きする(なるべく大きく)。
18.その部分をカッターナイフで切る。
19.切れた段ボールは、カッターナイフで更に切っておく(形は部位にするのでバラバラでOK)。
20.ピース(部位)が完成したら、全てのピース(部位)に部位名を書く(必ずネームペンで)。
21.土台(□の段ボール)と牛段ボールを、木工用ボンドで張り付ける。
22.乾くまで(1日)待つ。
完成です。