表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
102/154

第102話『鯰バーガー、ある?』

鯰バーガーが食べたい!という客の一言から、店内の空気がピリリと変わる。



---



『鯰バーガー、ある?』


 


「鯰バーガー、食べられるかな」

その客が言った瞬間、カウンター奥で包丁を研いでいたマサの手が止まった。

しのぶがちらりとこちらを見る。

「鯰?……ないわね」

「……鯰は無いけど、白身魚なら何とかなるかも」

マサが冷蔵庫を開け、しばし黙考。


 


「……あった。バサだな。ベトナムとかでよく食われてるやつ。鯰科の白身魚だ」

「え、それって……?」

「日本じゃあまり知られてねぇけど、スーパーじゃ“白身魚”として普通に売られてる。味はあっさり、鯰に近い」

「パンは? バンズないでしょ?」

「食パンならある。耳を落として軽くトースト。レタス、きゅうり、玉ねぎ、トマト……あと冷凍庫にレンコンもあったな。ついでにタルタルとチリも効かせて……」


 


しのぶが少し笑って言う。

「……まさか、“なめパックン”の再現する気?」

「ああ。行方市のご当地バーガーだろ。霞ヶ浦で養殖されたアメリカナマズの“カマ肉”を揚げて、たっぷりの野菜で挟んでな」

「よく知ってるわね……」

「……俺、昔、茨城で釣りやってたからな」


 


客は驚きつつ、目を輝かせる。

「それ、ぜひお願いします!」

「……んじゃ、“なんちゃって鯰バーガー”、いっちょ上がりだ」


 

「ん~っ!これだよ!

この感じだよ。懐かしいなぁ!営業で回ってた時に良く玉造の道の駅によってさぁ!

毎回、食べてたのよ。」


「マサさん、ありがとう。」


「深夜食堂しのぶ。に不可能は無い。」マサが呟く。


「そうね。マサさん。」おかみさんが笑う。

---


ご当地バーガー「なめパックン」は実在する名物で、

アメリカナマズの希少部位を使った贅沢な一品。

それを深夜のカウンターで“代用”しながらも心を込めて再現する――

そんな“食”と“想い出”の交差点が、この食堂にはあるのです。



【“なんちゃって鯰バーガー”再現レシピ(家庭版)】

※本家「なめパックン」(霞ヶ浦・行方市ご当地バーガー)の雰囲気を自宅で手軽に再現!



---


材料(2人分)


【パティ用】


バサ(鯰科の白身魚/切り身)…2切れ(約200g)


玉ねぎ…1/4個(みじん切り)


レンコン…小さめ1/4節(みじん切り or 粗めすりおろし)


塩・こしょう…少々


小麦粉…適量


卵…1個(溶き卵)


パン粉…適量


揚げ油…適量



【タルタルソース】


ゆで卵…1個(粗みじん)


玉ねぎ…少量(みじん切り)


ピクルス or らっきょう…適量あれば


マヨネーズ…大さじ2


レモン汁 or 酢…小さじ1


塩・こしょう…少々



【チリソース(お好みで)】


スイートチリソース or 市販のチリソース…適量



【野菜類・サンド用】


食パン(8枚切り)…4枚


レタス…2枚


わさびあれば…2枚


きゅうり(スライス)…4〜6枚


トマト(スライス)…2枚




---


作り方


① 白身魚の下ごしらえ


バサは皮を除き、軽く塩こしょうして5分置く→水気を拭く。


玉ねぎとレンコンをみじん切りにして混ぜ、バサにのせて軽く押し込むように成形する。

(バサをフレーク状にして混ぜ、パティ状にするのもOK)



② 衣づけ&揚げる


パティに小麦粉 → 溶き卵 → パン粉の順で衣をつける。


170〜180℃の油で両面こんがり揚げる(約3〜4分)


油を切っておく。



③ ソース作成


タルタルソースの材料を全て混ぜる。冷やすと味がなじんで◎


チリソースは市販でOK。辛さはお好みで。



④ パンを焼く


食パンは耳を落として、軽くトースト。香ばしくするのがポイント。



⑤ 盛り付け/サンド


食パンにタルタルソースを塗る。


レタス → 白身魚パティ → チリソース → トマト → きゅうり → わさび菜を順に乗せ、もう1枚のパンでサンド!


半分にカットして完成!




---


ポイント


本家の「なめパックン」は**“カマ肉”**という胸ビレ周辺の肉を使用。代用として「バサ(パンガシウス)」の切り身が最も近いです。


レンコン入りで食感がアクセントに。


タルタル+チリのWソースで甘さとピリ辛が調和。


バンズの代わりに食パンを使うことで、食堂風の素朴さUP!



本家は、鯰、蓮根、玉ねぎを混ぜてパテにしていねはず(お魚ハンバーグ)みたいな感じですかね。


あくまでも、なんちゃってなので悪しからず。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ