『しのばずエレジイ』(改稿版)
【1】
四月、上野公園は桜の時期だ。
池の向こう、木々の隙間から薄紅色が見えて、それ以上に、満開の桜めあての人々が目に入る。
不忍池も、空いてるのは湯島側の一角ぐらいだろう。
「これが広小路まで流れてくれればいいのに」
桜を見にきたわけじゃないし、好き好んで人混みに突っ込みたくない。
どうするかな、とりあえず不忍通り側を見てみるか、と遊歩道を歩く。
池のほとりのベンチに一人座るジジイが見えた。
お爺さんでもなく上品なお爺様でもなく。
色あせた薄ピンクのジャンバーにゴム長をはいたジジイが、ベンチに新聞紙を敷いてぼんやり池を眺めている。
すぐそこに満開の桜があるのに、蓮の葉が浮かぶ不忍池を。
華やかな世間の賑わいから取り残されたように見えて。
俺はジジイに声をかけた。
「何を見てるんですか? 蓮は蕾もまだでしょう?」
「あン? なんだ兄ちゃん、俺ァ何も買わねえぞ?」
べらんめえな、けど明るくハキハキした喋りに驚く。
よく通る声は、俺の耳にすうっと入ってきた。
「押し売りじゃねェんだったら兄ちゃんも座れよ。どうせ俺ァひまだからな」
ジジイがガサガサと新聞紙を広げる。
ためらいが頭をよぎったけど、俺はおとなしくベンチに座った。もとい、ベンチに敷かれた新聞紙の上に座った。
見える景色は変わらない。
ただ不忍池と蓮、それに弁天堂があるだけだ。
おのぼりさんでもないジジイが見惚れる景色じゃない。
「新聞、朝日ですね。お好きなんですか?」
「キレェだよ。キレェだから読むんだ、好きなことだけやったンじゃ勉強にならねェだろ?」
「立派な心がけですね」
……耳が痛い。
嫌いなことから逃げ続けて、ふらふら生きてきたから。
話の糸口にってベンチに敷いた新聞に触れたら、予想外のダメージすぎる。
「受け売りだけどな。兄ちゃんは花見か? それともアレか、昼間っからふらふらして『にーと』ってヤツか?」
「ニートじゃなくて、俺は作家……物書きなんです。本を出せたのはつい最近ですけどね」
「兄ちゃん、作家先生なのか。大変だよなあ、水物の人気商売ってヤツァ」
「すごく実感がこもってますね」
「そりゃそうよ、俺ァ店をやってんだ。長いこと上野でやってる板前よ」
「え? 板前さん? もう仕込みの時間じゃないんですか?」
「はっ、兄ちゃん、物を知らねえな。市場が休む日曜にやってる店ァ行くもんじゃねえぞ? いい店ァ日曜に休むって決まってンだよ」
こもって執筆してると曜日感覚がなくなる。
今日は日曜だったらしい。
上野公園に花見客や家族連れが多いのも当然だ。
「まァ休みってももうすぐ店ァ畳むから、休みだらけになンだけどな」
「『水物の人気商売は大変』って言ってましたし、お店を畳むって、商売が厳しいんですか?」
「へっ、俺ァ調子悪ィけど店は人気なんだぜ? けどもう歳だかンな、祭り、この花見の時期が終わったら区切りにすンのよ」
「そう、ですか。誰かに譲らないんですか?」
「ちっと訳ありでアイツと子供は作らなかったかンな。いいじゃねえか、俺の城は俺が始めて俺が畳むんだよ。アイツももう死んだしな」
「奥様と二人三脚でやってこられたんですか? 亡くなられて、だから」
「関係ねェって。ンなことでクヨクヨしてたらアイツに怒られちまう」
「尻に敷かれてたんですね。なんか意外です」
「どうだか。兄ちゃんどうせひまなんだろ? 年寄りの繰り言でも聞いてくか?」
「ぜひ聞かせてください」
「はっ、作家先生ってのは物好きだねェ」
不忍の、池のほとりのベンチで。
ジジイはニカッと口を歪めた。
【2】
八月、上野恩賜公園の不忍池のほとりにある瀟洒な建物が人で賑わう。
昭和四十年、すでに老舗だった上野精養軒が、夏の盛りの庭園に卓を置く。
普段はお高い西洋料理店が手頃な価格で提供するビアガーデンは、上野恩賜公園の夏の名物となっていた。
「ずいぶん長い御手水でしたね」
「昨日ちッとばかり飲み過ぎちまってな」
「あら、そうなのですか? 今日は私とのデートですのに」
「店をやってッといろいろ付き合いもあるンだよ」
三十歳過ぎだろうか、べらんめえ口調の男はぽりぽり頬をかく。
ピンと背筋が伸びた女性は、口元に手をあててクスクス笑った。
「そういうことにしておきましょう。でも、女性を一人で待たせるなんてよろしくなくてよ?」
「はいはい、次ァ気をつけるよ。おい兄ちゃん、麦酒をひと瓶」
「ボウイさん、ビールは二瓶お願いします。それと、ソーセージの盛り合わせもいただけるかしら?」
日よけの帽子を傾けて微笑む女性に、ボウイはかしこまりましたと一礼する。
気取ってやがると男はふてくされ、それを見た女性は仕方のない人ね、と笑った。
「こういうのはお嫌いなのかしら?」
「あァ、好きにゃあなれねェな。料理も麦酒もうまいンだけどなあ」
「嫌いなことこそやってみるものですよ? 好きなことだけやってたら、新しい学びはないでしょう?」
子供に諭すように、女性は男に言った。
だからもっと楽しみましょう、せっかくのデートなのですから、と。
「けッ、みんなお高くとまりやがって、なんだか落ち着かねえや」
男はこの日のために新調した一張羅の背広をいじる。
ほらほら汚れるでしょうと、女性はそっと男の手を取った。
「それに、もともと私はお高くてよ? 私、柳橋一の芸妓ですもの」
「ンなこと言うんだったら俺ァ、自分の店を構える一国一城の主だぞ?」
「ふふ、そうでしたね。水物の人気商売で、お店を繁盛させてる腕ききの板前さん」
「なンだそりゃ。もっと言い方ってもんがあンだろ」
それでも、目尻を下げる洋装の女性の笑顔に照れたのだろう。
男はふいっと目を逸らした。
つられ、女性も視線を動かす。
「蓮の花が綺麗ですねえ。私、桜よりも蓮の方が好きなんです」
「ぱっと咲いてぱっと散る、桜の方が見事じゃねえか」
「男の方はそう言いますのね。散ってしまったら寂しいじゃないですか」
池に浮かぶ蓮の葉と咲き誇る花で水面は見えない。
そんなもんかねえ、と男は独り言ちる。
「『忍、忍べず、不忍のお池』。初デートでときめくには、二人ともちょっと薹が立ってるかしら?」
不忍の、池を望む庭園で。
女性はふわりと微笑んだ。
【3】
十月、上野公園に秋風が吹き抜ける。
夜半も深い時間、池のほとりに人影が二つ。
「こんなところにいたのか」
「あら、どなたかしら? 私、知らない人に声をかけられて気をよくするほど安い女じゃないのよ?」
「あァ、そうだな。お前は柳橋一の芸妓だもんな」
不忍池のベンチに座る年老いた女性が答え、薄汚れた服にゴム長の老人が力なく笑う。
「蓮の花を見に来たのかしら? この時期はダメよ、フチが茶色に変わり始めてるもの」
ドサっと、老人は女性の隣に腰を下ろした。
老いてなお、女性の背筋はピンと伸びている。
初めてのデートで男が見惚れた時と同じように。四十九年を重ねて平成二十九年になっても。
「忍びじゃねェんだ、お前が忍んでどうすんだよ」
秋の夜、池のほとりとなれば冷え込みは厳しい。
男は羽織っていたジャンバーを脱いで女性の肩にかけた。
「忍、忍べず、不忍の……私、また」
言葉がきっかけになったのか。
女性は目を丸くして——
瞳に絶望の色を浮かべた。
まるで、自分がいまどこにいるかようやく気づいた、かのように。
「ごめんなさい。ごめんなさいあなた、ああ、手がこんなにつめたく、手は板前の命なのに」
「いいんだ、ンなこと気にすンじゃねえ。お前が見つかってよかった」
ぽん、と、男は優しく女性の手の甲を叩いた。
節くれだった男の手を、皺だらけの女性の手がさする。
「これじゃ私、もうあなたのお店には立てないわね」
「なに言ってンだ、ふぐにあんこう、冬は忙しくなンだぞ? 終わりゃすぐ花見で、今年の夏はオリンピックもあンだぞ? 祭りはこれからじゃねえか」
「夏のお祭り、精養軒のビアガーデンは、なくなってしまいましたものね」
男の話を聞きながら、老女は池の向こう側をぼんやり見つめた。
暗い木々の奥に、かつての瀟洒な建物はない。
つられ男も目をやって、ぼそりと呟く。
「もう、店ァ閉めるか」
「なに言ってるの。あなたが始めたあなたの城よ。私がいなくったって続けてちょうだい」
「けどよ」
「私、施設に入るわ。これ以上迷惑かけたくないの」
「俺ァ迷惑だなんて思ってねェよ」
「私がいなくても、あなたはお店を続けて。一国一城の主なんでしょう?」
重なる四つの手の上に、ポタリと一滴涙が落ちる。
手を離して、男は女性を抱きしめた。
「すまねえ。すまねえ」
うわ言のように繰り返す。
女性は背筋を伸ばしたまま、そっと男の背中をさする。
励ますように。
別れを惜しむように。
「私が先に死んでも、クヨクヨしないでね。偲んじゃダメよ、ここは不忍だもの」
不忍の、池のほとりのベンチで。
老女は泣きながら笑った。
【4】
五月、上野公園は葉桜の時期だ。
賑わう園内にあって、池のほとりは静かだった。
薄ピンクのジャンバーを羽織ったジジイから聞いたのは、とある男の半生だ。
一人の女性を愛した、男の。
「寂しくなりますね。二人でやってきたお店を閉めるなんて」
「オリンピックの年にワーっと騒いではじめたかンな。今度のオリンピックでまた騒いでパッと終わらせンだよ」
「ああ、開店したのは前の東京オリンピックの年なんですね。昭和39年でしたっけ?」
「よく知ってンな作家先生。俺ァ年まで覚えてねェぞ?」
「最近はテレビをつけたらオリンピックの話題ばっかりですからね」
「東京でやるってことは、いろんなトコから人が来ンだろ? 『たまには顔見せろ』ってご無沙汰なヤツらを呼び出してやろうと思ってな」
「なるほど、だからオリンピックが終わってからお店を閉めようと」
「おう、ぱっと咲いてぱっと散る、見事なもンだろ?」
「あれ? 『散ってしまったら寂しい』んじゃないですか?」
「ハッ、アイツはンなこと言って蓮を褒めてたけどな、そればっかはわかンねえなァ」
そう言って、ジジイはぼんやりと不忍池を見遣った。
その瞳に、祭りの前の輝きはない。
「ほらほら、ぼーっとしてますよ。奥様に『クヨクヨするな』って言ってたんでしょう?」
「言うねえ作家先生。けどなァ、ここは『忍、忍べず、不忍池』だぞ? ここじゃしのべねえんだよ」
池を、薄緑の蓮を見つめて、ジジイは言った。
そうだ。
だから、寒くないように新聞を敷いて。
桜も葉桜も目をくれずに蓮を見て。
池を渡る冷たい風に頬が赤くなるほどの長い時間、座り込んで。
「俺ももうすぐアイツんとこ行くしな。あんまり待たせちゃまた怒られちまう」
「『ずいぶん長い御手水でしたね』ですか?」
「一発で覚えるたァやるじゃねェか。さすが作家先生」
よっこらせっと声を出して、老人が立ち上がる。
「じゃあな、作家先生。俺が閉める前に、次ァ店に遊びに来いよ」
俺は何も言えずに、ただ深く腰を折って見送る。
姿勢を戻すと、老人は背中を向けたままヒラヒラと手を振った。
池のほとりのベンチに向かって。
きっと、寂しげな笑みを口に浮かべて。
老人が去っても俺は動けなかった。
体重を預けた背もたれがきしむ。
目の前の池を見つめて、四年前の秋の池を、五十三年前の夏の池を脳裏に描く。
しのびしのべず、しのばずの、お池のほとりの『しのばずエレジイ』。
やっと出せた俺の本は、一人の女性を愛し続けた男を書ききれただろうか。
* * * * *
俺は、ベンチの背を押して立ち上がった。
不忍池の蓮を横目に、弁天堂に続く参道を通り過ぎる。
ゆっくりと、大丈夫だと自分に言い聞かせて動物園通りを渡る。
「祭りは、オリンピックは去年終わったよ」
喉が詰まる。
「もう平成でもなくなったんだ」
明るくハキハキした、ジジイみたいによく通る声は出ない。
木々の横を抜けて広めの道に出る。
すぐに、ベンチに座る一人座るジジイが目に映った。
葉桜のたもとで、ぼんやりと小さな看板を眺めている。
「何を見てるんですか? ああ、葉桜ですか」
「あン? なんだ兄ちゃん、俺ァ何も買わねえぞ?」
べらんめえな、けどハキハキした声。
言葉を出せないでいると、ジジイが続けた。
「押し売りじゃねェんなら、ここ座れよ」
ガサガサと新聞紙が広げられる。
歯を食いしばって新聞紙の上に座る。
「見てンのは葉桜じゃねえ、精養軒って店だ。知ってッか?」
「はい。何度か連れて行ってもらったことがあります」
「まァ行ったッても、兄ちゃんが知ってンのは味気ねェ建物だろうな」
「昔は違ったんですか?」
「おう、そりゃァ小洒落てたンだぜ? 昔っから古かったけど味があってなァ」
「へえ、そうだったんですね」
「夏の盛りにゃァよ、このあたりにテーブルを並べてビアガーデンをやっててよ。みんなめかし込んで行ったもンだ」
「ジジ……お爺さんも行かれたんですか? 誰かを連れて?」
「おっ、なんでェ兄ちゃん。こんな話を聞きてェのか? 変わりモンだねえ」
「ぜひ聞かせてください」
何度でも。
不忍の、池を背にした庭園で。
俺はうまく笑えただろうか。
——『あァ? 父さん? チッ、あんなヤツと一緒にすンな。俺のことは「ジジイ」と呼べ。歳も離れてッしな』
——『あら、じゃあ私は「おばあちゃん」ね』
何度でも、聞かせてほしい。
「あの頃の精養軒はお高くってな、けどビアガーデンだけは割安だったのよ。そンであれはいつだったか、アイツとの初デートでな——」
ジジイが俺のことをわからなくなっても、話したことを忘れても、また家を抜け出してここに戻ってきても。
身を忍んで、一緒におばあちゃんを偲んで、元気な頃のジジイはしのばずに。
二人の『しのばずエレジイ』を、何度でも聞くよ。
父さん。
(了)
ということで、NovelJam2018秋に参加した際に書いた『しのばずエレジイ』の改稿版です。
できるだけ手を入れず、ラストを大幅に変更しました。
オリジナルが気になるという方は、下のリンクから電子書籍紹介ページへどうぞ!