表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/16

第十六話 古代ダンジョン


 音もなく開いた円形の扉を抜けた先――そこは、まるで別世界だった。


 足元を照らす星紋の光が、滑らかな石床を縁取る。壁も天井も、まるで鋳型から一体成形されたような滑らかさで、一切の継ぎ目がない。

 なのに、どこからか柔らかな光が差し込むように、空間全体が一定の明るさを保っていた。灯晶も松明もないのに、暗くない。


「……これ、まるでエイリアンの宇宙船の中みてぇだな」


 思わず漏らした俺の声が、ほとんど反響もせずに消える。不思議と息苦しさはないが、空気は異様なほど静かだ。

 ツルハシの先を軽く床に突いたが、金属のようで石のようでもある音が、くぐもったまま響いた。


 だが、横を歩くクラリーチェは、俺とは別の感想を呟いた。


「やっぱり……ここ、古代ダンジョンの構造とそっくり」


 彼女の指先が、壁の構造線をなぞる。


「世界にいくつか残ってる、未踏破の古代ダンジョン……王国の北方や、帝国の地下深くにも埋もれてるって言われてるの。中は広くて、馬車どころか小型の飛竜まで通れたって記録もある。自動で明るいのも共通してて……しかも、中身がね、生きてるみたいに、変わるの。逆に、すでに攻略されたダンジョンはもっと新しい時代のもので、構造も単純だし、地図も整ってるわ。中身は変わらないし、目的は主にモンスター素材の回収。規模も難易度も比べものにならない。」


「……変わる?」


「通路の形が日によって違ってたり、前に行けた部屋が封じられてたり。侵入者に合わせて反応するって話もある。だから、“ダンジョンが意思を持っている”って……信じる学者もいるくらいよ」


 そんな話、ゲームやラノベの設定みたいだと、思わず口に出しかけてやめた。


 だが実際、目の前に広がる光景は、その“虚構”以上に現実離れしている。


 入り口から数歩進んだ先で、広間の左側――壁のくぼみに、ひときわ目を引く構造物があった。

 高さは人の背丈ほどで、円筒形の基部に、翼のような金属片が折りたたまれて接続されている。中心には、星形の窪みがあり、まるで“何かを嵌めろ”と言わんばかりの形状だった。


「なんだ、これ……?」


 手を伸ばしかけた俺を、クラリーチェが制した。


「待って。古代ダンジョンの“入り口の装置”……に似てる。これ、何かしらの機能を持ってると思う。下手に触ったら動くかも」


「動くって、これ……動くのかよ」


「実際、過去の探検で発動した例もあるわ。急に床が動いて、別の区画に移されたり……それに」


 クラリーチェは自分の胸元を押さえ、服の下のチャームを確かめる。


「星紋鉱の反応が、さっきよりも強くなってる。たぶん、これ……星紋系のアイテムが鍵になってる装置よ。起動には“選ばれた道具”がいるの」


 なるほど。つまり、星紋鉱のチャームや、俺の指輪がこの装置を“使える”可能性があるってわけか。


 まさか――ダンジョン内の転移装置、あるいはダンジョン間の接続装置……そんなものまでが、ここにはあるのか?


「これ……全部、本当に遺跡の中身なんだよな」


 俺の言葉に、クラリーチェは頷く。


「古代文明の遺産。でも、あたしたちが知ってる古代ダンジョンより……もっとずっと深い。核心に近いか、あるいは“母体”かもしれない」


 母体。中心。原点。


 まさに今、俺たちは“星々の記憶”そのものに、足を踏み入れているのかもしれない。


 

 通路の奥へ進むごとに、空気の“質”が微妙に変わっていく。


 はじめは気のせいだと思った。けれど、星紋のリングの明かりが床を照らす角度や、壁に浮かぶ模様の“揺らぎ”が、どこか不規則になっている気がする。


「なぁ、クラリーチェ……ちょっと妙じゃないか?」


 俺が問いかけると、彼女も足を止めた。


「うん。……光の当たり方、さっきと違う。リングも、少し熱が強い気がする」


 クラリーチェはチャームを服の上からそっと押さえる。


「ここから先、何かが近いかもしれない。……それか、ダンジョンが“起きてきてる”のかも」


「起きるって、何だよ……生きてるみたいだな、ホントに」


 冗談めかして言ったつもりだったが、クラリーチェは笑わなかった。


「本気でそう言ってる学者もいるの。古代ダンジョンは、“誰かが見てる”みたいに反応するって」


 その言葉に、思わず背筋がひやりとした。 誰かが見ている? いや、“何か”が、か。


「引き返すか?」


 ぽつりと俺が聞くと、クラリーチェはわずかに笑った。


「今さら? ラピス、あなたが一番、先に進みたそうな顔してるわよ」


「……まぁな」


 笑ってごまかす。だが本音を言えば、怖くないわけじゃない。


 むしろ、だからこそ目を逸らせなかった。未知のものに触れる、あの瞬間の震えが、俺の中で消えずに残っている。


「……よし、気合い入れ直すか。何が出てもいいように、道具も確認しとけ」


「ツルハシで何でも解決できるとは限らないのよ?」


「それでも、握ってると落ち着くんだよ」


 そんな他愛ないやりとりを交わしながらも、俺たちの足取りは自然と慎重になっていく。 そして――数歩先の床で、星形の刻印が、まだ気づかれていない小さな光を宿している。


 静まり返った通路を、俺たちは慎重に歩いた。星紋のリングが淡い光を撒きながら、一定のリズムで進行方向を照らしてくれる。


 壁面にはところどころ、意匠のような凹凸があり、時折クラリーチェが足を止めては、目を細めて見入っていた。


「これ、パネルかもしれない。古代の操作盤って、文字の代わりに図形で指示するのが多いの」


「ってことは、間違えて押したら変なとこ開いたりするやつか? ……いや、怖ぇな」


 俺が腰のツルハシを無意識に握ると、クラリーチェは肩をすくめた。


「でも、何もしなきゃ進めないこともあるわよ? 昔の探検隊の記録にも、『足場が勝手に動いた』とか『部屋ごと別の場所に運ばれた』って……あ、ほら、これとか」


 彼女が指差したのは、壁に埋め込まれた三角形の金属片。周囲には星型の線が重なっていて、どこかで見たような……


「星紋リングと似てんな。これ、やっぱ反応すんのか?」


「まだ試さないで。起動条件があるかもしれないし……わたしのチャームも今は反応してないから、たぶん“今は違う”ってこと」


「その“今”が、次の一歩で変わったらどうすんだよ」


「そのときはそのときで、逃げるのよ」


 気楽に言ってくれる。だが俺たちの足取りは、妙にそろって慎重だった。


 ……と、そのとき。


 踏み出した俺の足の下で、石床が一瞬だけ“明滅”した。光ではない、けれど確かに、何かが“走った”感触。


「ん、今、光った……?」


「待って、ラピス。そこ、戻って」


 クラリーチェがすっと手を伸ばし、俺の腕を引いた。が、遅かった。


 足元の床に、星型の紋様がじわりと浮かび上がる。


「うお……っ、マジかよっ!」


 リングが熱を帯びる。チャームが反応する。光が、足元から這い上がるように体を包み込んだ。


「転移トラップ!? これ、古代ダンジョンの……っ」


「どこへ――うわぁぁっ!?」


 次の瞬間、俺たちは光の中に飲み込まれた。


 宙が歪む。足が、床を失う。視界が真っ白に包まれ、耳鳴りすらも消えていく。



 視界が白から灰へと変わった。

 ほんの一瞬の転移だったはずなのに、着地した足元は重力の“クセ”すら違って感じる。


「……っ、ここは……!」


 俺とクラリーチェは、粗く磨かれた石の広間に投げ出されていた。周囲には出入口らしき構造は見当たらず、床の星紋も、さっきまでのものよりずっと濃く、複雑な線を描いている。


 天井からは淡く青白い光が降り注ぎ、まるで夜の海底にいるような錯覚すら覚える。


 そして、広間の奥。


 そこに、それは立っていた。


 身の丈は俺の倍近い。漆黒と鈍銀の金属外殻。腕は楔のように太く、胸部には螺旋状の魔刻印が脈打っていた。


 ……いや、ただの魔導ゴーレムじゃない。


 俺は目を凝らす。胸部の装甲が一部、すでに破損している。


 広場の中央には、異様な存在感を放つ巨体が鎮座していた。


 全身を漆黒と鈍銀の装甲に包まれ、無言のまま、そこに立っている。


 魔刻印のような光の線が胴体部にいくつも浮かび上がり、淡く脈動していた。まるで呼吸するように。


 そいつは動かない。


 だが、確かに“見られている”という感覚だけが、肌に刺さっていた。

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ