表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/89

10 「お母様、その会では何をするのですか?」

いつもありがとうございます。

主人公の苗字を昨日の午後より、カーネルからカンネールに変更しました。



 

 

「あらあら、ふたりはとても仲良しさんね。わたしも嬉しいわ」

 

 母の笑い声で、わたしはハッとする。しまった、ここはふたりきりではない。母がいる! なんて気恥ずかしさだろう。

 アレだよ、アレ! 前世で学生の頃、部屋を掃除してくれたのは嬉しいけど、ベッドに置いていたちょっと際どいシーンのある漫画を見られた時と同じヤツ。

 恥ずかしくて、母にありがとうをいえなかったのを思い出す。

 

「デミオン様は本当に凄いのね。同じ言葉の繰り返しになってしまうのだけど、その刺繍見事なものね。見覚えがあるわ、とても珍しい刺繍でしたので。確か北西部にあるという、とある地方の伝統的なものではなくて?」

「伯爵夫人の仰る通りです。北西部の一部の方が今でも続けられている、伝統的な刺繍です。カットワークが非常に繊細で、本物のレースと変わらないんです。最初に、この技法を生み出した方は天才ですね」

 

 最初に刺した刺繍を指でなぞりながら、彼は呟く。その眼差しは少しだけ、眩しいものを見つめるようだ。

 

「何かを生み出すのは、俺が想像するよりもずっと途方もないことなんでしょうね」

「ええ、余人では思いもつかぬ苦労があったはずですわ。今日は素敵な作品の拝見が叶って、嬉しい日ね」

 

 わたしは渡されたハンカチを改めて見る。このハンカチはわたしが思っている以上の価値があるのだろう。

 わたしの目に映るのは、とても美しいレースの如き刺繍だ。わたしのへっぽこな刺繍とは似ても似つかない、本職レベルの物。さらに貴重な伝統品らしい。

 

(でも、どんな物だろうとデミオン様が贈ってくれたハンカチだからね。これはわたしの宝物!)

 

 そこには市場価値も関係ない。わたしを思ってくれた相手が贈ってくれた、手作りの品物なのだ。

 ほこほこした気持ちでハンカチを畳む。これに見合う物にはならないが、わたしの気持ちを込めた刺繍を頑張らなくては。

 あんまり待たせるのも悪いので、ここ暫くは刺繍を続けよう。


 そうこうしている間も、我々の刺繍は続く。主にデミオンが凄い。違うタイプの刺繍を始めている。今度は落ち着いた色使いながらも、絵画のような作品らしい。

 サイズは小さいが、飾っておきたいほどに絵柄が素晴らしい。デミオンは絵を描いても一角の才能がありそうだ。万能かな。

 

「リリアン。貴女は、秋になれば大聖堂で行われる刺繍展の、ここ数年ずっと最優秀に選ばれている方を覚えているかしら?」

「…お母様。わたし、そちらは存じておりません」

 

 大聖堂とは、精霊王の聖域を守る場所。もしくは信仰のための建物だ。精霊は人の前に姿をはっきり表さない。人が見ることを許されているのは、その身から漏れ出る光のみ。淡い光の塊だとされている。そのため、大聖堂には巨大な美しいサンキャッチャーみたいな物が飾られている。そして、大貴族や王族の冠婚葬祭に使われる場所でもある。

 その大聖堂の刺繍展はわたしも知っていた。毎年行われており、国中の刺繍自慢の方々の素晴らしい作品が勢揃いする催しだ。見応えがあり、入賞作品は圧巻である。


 本来は精霊王に捧げるためのもの。けれども、一般公開されるようになり、人々の投票が行われるようになったと聞く。最優秀に選ばれた作品は大聖堂で公開された後、一年間大聖堂の特別な場所に飾られるらしい。

 とにかく、とても名誉なこと。

 だが、わたしは受賞者に興味もなく、また刺繍にも興味が薄く、全く覚えていない。母はその様子に、ニコリとした。あ、これは良くない方のニコリだ。

 

「貴女は未婚だからと、少し甘やかしてしまったわね。たとえ刺繍が苦手でも、こういうことは覚えておくものです。いえ、寧ろ苦手だからこそ覚えておくのですよ。大聖堂の刺繍展は大変名誉なこともあって、貴族のご婦人方も沢山参加されています。どれがどなたの作品なのか、どのような作品なのか、それだけでも頭に入れておきなさい」

「はい」

「婚姻後の社交で、困ることになるのは貴女自身なの」

 

 そうです。貴婦人の教養で名誉であるならば、それは大事な話題。誰もが覚えて当然のことになる。まして、刺繍は恋人、婚約者、家族といった近しい相手に贈ったりもする。これは貴族以外でも同じ。

 精霊が好むのは一途な想い。つまり人の真っ直ぐな気持ちだという。だから皆、精霊術に関係なく思いを刺していく。この思いがもしもの時、大切な人の助けになれば良いと願って。

 階級問わずして、共通できる話題のひとつだ。

 

「ここ数年続く最優秀は、俺の義母であるライニガー侯爵家夫人の作品ですよ、リリアン嬢」

 

 あれ? あれれ?

 

「そうなのよ。もう六年にもなるかしら、ずっとライニガー侯爵家夫人が最優秀なの。リリアンもきっと見たことがあるわ。それはもう見事としか言いようがない作品なのよ」

「あの……お母様。それは、その」

「侯爵夫人の作品に関しては、大変心ない噂があるの。誰が言い出したのか分からないわ。でもそれによると、侯爵夫人ではなくて、別人に命じて作らせたんじゃないかっていう話よ」

「そうなんですか、伯爵夫人?」

 

 デミオンがごく当たり前に尋ねている。対して、母は面白そうだ。

 

「仕方がないの。ライニガー侯爵夫人は、刺繍に関する話題をふっても答えられないのだとか。刺繍を大変好まれるご婦人方の会があるのだけど、何度侯爵夫人をご招待しても無視されるんですって。先々代の王妃陛下のお声がかりでできた伝統ある会ですのに、残念なことよ」

「お母様、その会では何をするのですか?」

「あら、刺繍愛好家の会よ。決まってるじゃない、皆さんで刺繍を楽しむのよ」

 

 つまり、実演公開する会なのだ。

 それは、それは出席できないんじゃないかな……うん。

 

「義母がたまに面倒なことになる理由が分かりました。感謝の代わりにひとつお伝えします。今回、侯爵夫人は出展できないかもしれませんね」

「まあ、それはお気の毒」

「それとも、今から頑張るかもしれません」

「あら、でも夫人はいつも大作をご用意してるから、なかなか厳しいんじゃないかしら」

「刺し手が多ければ、間に合うんじゃないでしょうか」

「ではどんな作品ができあがるのか、楽しみにしているわ」

  

 ホホホとふふふが重なり合う。わたしはちまちま針を進めながら、今年の刺繍展の波乱を思った。


(いやー、もう、怖いわー)


 っていうか、侯爵夫人ズルしたらダメじゃないですか。そんなことして見栄張っても、結局はバレてるし。

 一部のご婦人方からハブられてるのでは、侯爵夫人。

 

(わたし、もうちょっと刺繍を丁寧にしよう。下手だけど将来のわたしのためにも、これ必要な技術だわ)

 


 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


 この作品を気に入ってくださった方は、感想やいいね!、ブクマや広告下評価【★★★★★】等でお知らせいただけますと嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
画像をクリックで、ビーズログ文庫様の作品ページへ
皆様のお陰で書籍化しました。ありがとうございます!! 
ビーズログ文庫様より発売中です!
メロンブックス/フロマージュブックス様、
書き下ろしSSリーフレット特典付き
アニメイト様、特典ペーパー終了しました
電子版、書き下ろしSS特典付き
※メロンブック/フロマージュ様の通販在庫は残りわずかとなっております。
― 新着の感想 ―
デミオン氏の刺繍は汕頭(スワトウ)手刺繍みたいな感じでしょうか? 刺繍の部分が水をよく吸うので結構実用性が高いのに、皆さん飾って終わりの様で勿体無い限りなんですよねー。
[一言] ビーズログ文庫買って読み終わり、検索したらあった~!また読みます!ハッピーエンドもいいです✨
[気になる点] 侯爵家、特に侯爵夫人は何を考えてデミオンを除籍処分にしたのでしょうか。 路頭に迷いふらふらしているところを連れ戻し、恩着せがましく今まで以上にこき使うつもりだったのかな。 [一言] 今…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ