二十七
この予感は半ば当たり、半ば外れた。と云うのも、そこへ現れたのは月であった。
水面の月が洋盃に充満と注れた白葡萄酒のように堂々と顕れた。女の醜い相貌は光に霧散した。代に首廻りへ滑脱と宛行われた月は劫初からその席を用意されて居たかのように*駘蕩とした。私は打微笑んだ。収るべき処へ収った晴な心地した。女の呼吸がそのまま漣へ渝り、紅涙が赤ら顔を傳って水面に動揺きを起すと、女は往生した。
極楽浄土で*蓮の台に睡る女を月の水面に視て居る。このことは私を倖せにした。眼瞼の裏には死の瞬間がなお歴々と昇った。刃をずぶりと突刺してから女の事切れる刹那まで、この光景ほど心に描くことの容易いものはなかった。
しかし、私は未だ唯一点暗雲の霽れぬ肉体の縺れを感じて居た。そのとき率然した光明を視た。それは蛹から覚醒る蝶のように命の停滞は打開され、贅肉は剥落れ、*法性の覚月を行届く限り甘受するものであった。
と云うのは、私は自分の罪というものを点検しようと思った。今作り上げた悪の華は未だ萌しただけに過ぎず、蛹のように今や遅しと孵化の沙汰を待つ繊細い芽である。私はまだ華を獲得しては居なかった。私はこの純潔を守ったまま、華をみたかった。もしかしたら、現世ではその華を視るのは不可能かもしれない。罪を誰も手の届かない処へ押上げて仕舞ったのならば、それを視るためには自らそこへ赴かねばならないのではなかろうか。私はこの観念をすぐに行動に糺そうと思った。
倖いにして私を罪と認知する者は誰も居らず、私が死ぬと云うことは何ら弁明に役立ちそうになかった。何故なら永遠に発見されない罪は永遠に主観であり、永遠に純潔だからである。
結果が一緒ならば、形式だけを替えればよかった。畢竟絶対の美のために女が死んだのならば、私は死ぬ理由が全く無いために死ねばよい。
私は大急ぎで山岨の桟道を駆下りた。星の運河を通行る月の舟のような心地であった。頰の赫が微熱を帯びて眼瞼を閃々と焦がすのが判る。酒に類た空気を呑下し、私は麓へ辿着いた。夜涼に澄んだ帰途は帆を孕んだように*鷹揚とした。
月に背中を反す在家は脱出したときに較べると、やや*渺々に増して視え、それが却って背徳を引き立てた。
私は前栽へ千枚通を抛擲って鉢から鋏を掘返した。夙の昔に処女を喪った剪刀でなければ、私の死の立会人にはなってくれまい。長いこと感傷から遠去けられ、色めきに対して不能でなければ私の焔は視えない。
何故と云うに精神的誤解も肉体的誤解もなく、道徳の枷から見棄てられた兇器ほど安全なものはないのだから。
さて、傍聴席は満員となっただろう。あとは激烈に振下ろされる鉄血の槌だけだ……
駘蕩…のどかなさま
蓮の台…極楽浄土に往生した者のすわるという蓮華の座
法性の覚月…涅槃のさとり
鷹揚…ゆったりと落ち着いていること
渺々…広くて果てしのないさま




