表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/29

二十五

私は刺すだけで()い。刺すことで黒牌(ドミノ)倒しに女の死が導出(みちび)かれる。

あとはこの寸鉄(やいば)が血の(におい)嗅当(かぎあ)てる鮫の如く、一撃の(うち)(ほうむ)ることだろう。一点を狙い、真白(まっしろ)な意志で(ほとばし)鋭頭(きっさき)は実に見事な軌跡(きせき)を描くことだろう。

*籠手(こて)がなければ(めん)もない。(どう)もなければ(たれ)もない。しかし竹刀(しない)にはない光輝(ひかり)を持って居た。

鋭い殺意が鋼鉄の光に(くる)まれ(きっさき)は鮫の鼻先のように(ぎら)ついていた。それは一直線(まっすぐ)人肌(ひとはだ)(ぬく)装束(いふく)(つらぬ)き、弾力(はずみ)に富んだ皮膚(じはだ)を刺し、(あざやか)な肉を(えぐ)るに相違(ちがい)ない。鳴響(なりひび)演舞(えんぶ)一齣(ひとこま)()ぎないが、決して欠けてはならない。この一閃にはそれほどの*奥旨(おうし)があるのだ。

私は月を背向(せなか)にして腰を勾欄(てすり)(あず)け、やや*億劫(おっくう)げに首を身動(うごか)した。月華(げっか)は質量を持ったように肩から背中へ覆掛(のしかか)り、真白(まっしろ)な月魄の羽根(つばさ)が生えたように身は重くなった。しかしそれも無理からぬことであろう。何故ならば、この名月は私の犯行を*目睹(もくと)するただ一個(ひとり)の傍観者なのだから。その(いささ)かも揺るがぬ事実は背中を(すか)して(すっ)と胸に落着(おちつ)いた。

太陽が善の立会人ならば、悪の立会人となるのは、やはり月しかいない。

(にわ)かに樹々(こだち)が鳴った。色白に(すが)れる枝葉(えだは)が木管楽器のように(ささめ)いた。怯臆(おびえ)戦慄(わなな)く女は騒擾(そうじょう)の*彩絵(だみえ)()び、桜のような崩壊が予兆された。私の(かお)は月のために暗黒めいて居ることだろう。女にとってなんら表情を物色(うかが)うことの許さぬ闇が唐突(だしぬけ)に現れる(さま)はさぞ(おそろ)しかろう。

女は腰掛から動転(あわて)てこちらへ駆寄(かけよ)った。私は死の花嫁を迎える心地(ここち)であった。この機を逃す道理はなかった。

私の精神(こころ)は*蹲踞(そんきょ)のように構えた。構えと云ってもそれは舞踏の断面を切抜(きりぬ)いた瞬間で、すぐにその高く迫上(せりあ)がった潮は崩れた。

私は体ごと打ち付ける(つもり)で奔った。

抜身を晒し時からあらゆる瞬間は深い聯関の(もと)水銀(すいぎん)のごとく合一(むすびつ)いた。そこには(わずか)(ばか)りも魂の空白はなかった。

果たしてそれは成された。

*籠手、面、胴、垂…いずれも剣道着

*奥旨…学問や宗教などの奥深い意味

*目睹…目撃

*彩絵…濃淡をほどこした絵

*蹲踞…剣道などでつま先立ちで深く腰を下ろし、膝を開いて上体を正した姿勢

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ