十三
「あゝ、まだ受け入れられないのね。えゝ、わかりますとも。仕方ありませんわ、私もそうでしたもの。まあ、なんと可哀想な御方!命あるもののなかではお独りなんですもの。あゝ、貴郎にも御覧したいですわ、悲哀に満ち、*歔欷に歪んだ祀が運搬れてくるのを。
「*黒紗の胡蝶が死の袖を曳くさまを。それはそれは美しい悲劇でしたのよ。貴郎の父御の一層深く装上った皺がその溝の一個一個へ寂しさを満々(いっぱい)に湛え、母御が呻吟いに膨れた豊頰から*滂沱の泪を辷らかすさま。葬送の花束と云ったらもう表現すことの不可能いものでありましたのよ、私、そこで神聖めいたものを視たのですわ。
「そうして*灯明は私に不断の火焔を点じたのでしてよ。私に命の動揺きを示してくれたのは貴郎でした。敬弔いの*供華を私の*名代と惟ますれば、なおも哀悼の色が褪せることはありませんでした。胡蝶蘭の心は私の裡にも流れておりましたの。白菊の栞でさえあなたを葬うためと思われるのでありました。しかし、私は蓮華の容貌を忘却たことは一度もなかったのでございます。
「ああ、花は死者の現世に於ける唯一個とれる容なのだとしたらなんと美しく、心悲しいことでありましょう。でもたとえ貴郎が花弁の人となっても、私は貴郎を見つけ出す確信が御座いましたのよ。
「葬送の折、私は道端に咲く花を一個摘みましたの。それは恂に美しい花圃に揃えられた叢生で*斑雪のように嵩を張った秋桜でしたの。花の主人には悪う思うとこおろも御座いましたけれども、貴郎の遥かな旅路を想えばなんともありませんでしたわ。ああ、こんなことを申し開けばこころやさしい貴郎のことです。さぞお嘆き、さぞお悲しみになることでしょう。花嫁もとらず、死の床へ一人歩きしていったあなたは、私にとって英雄のようにうつりましたのよ。殉教者ですらあなたには遠く及びますまい。
「儒教では人が死歿るとその魂は魂と魄へ別離るそうで、魂は天へ昇り、魄は地に逗留るそうで御座います。貴郎の魄は一本道に秋桜の裡へ飛込み、私の懐で温々を帯びたという想いが附いて離れませんでした。私は現世で唯一人貴郎を識り、貴郎の憂鬱に触れました。否、今になって考えればそう想って居ただけのことでしたわね。でもその想いが肉を授かったのは*偶ではなかったのです。あなたの憂鬱に触れた私はあなたの求婚を享ない理が何処に在りましょうか。私は天啓を賜りましたのよ。それは花の神託でした。
「私は掌の秋桜を食んだのでした」
*歔欷…すすりなき
*黒紗…目が荒く透ける布地でつくられた幕。そのなかでも黒いもの
*滂沱…涙のとめどなく流れる様
*灯明…神仏に供える灯火
*供華…仏前または死者に花を供えること
*名代…人の代わりに立つこと
*斑雪…はらはらとまばらに降る雪
*偶…たまたま




