表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/50

第四十三話 見覚えのある感覚






 あの後山賊達を討伐し終えて街へと帰還後、俺達は冒険者組合に報告した。


 依頼を受けて行動していたわけじゃなかったので、報酬自体は無かった。まぁ当然だ。


 その代わり盗賊の頭が賞金首の罪人とあって、自警団に引き渡したリードの死体が本人であるか確認された後、賞金が渡される予定だ。ちなみにその額は金貨160枚である。


 そして冒険者としてのランクも現在組合で話し合いが行われて、後日結果が分かるそうだ。




 ――――――――――――――――――――――――――――――――




「はぁ……」


 組合に報告書を提出し終えた俺はため息を付いて椅子に座る。


「お疲れ様、キョウスケ」


 テーブルの向かい側に座っているフィリアが労いの言葉を掛けて、様々な果実を混ぜたミックスジュースが入ったコップを俺の前に置く。


「ありがとう」と一言お礼を言ってからコップを手にして一口ジュースを飲む。様々な果実の甘みが口の中に広がって、疲労の溜まった身体に染み渡る。


「それで、どうだったの?」


「あぁ。個人的に動いたとあって、ランクアップの件は検討するんだとさ」


「まぁ、そうなるわよね」


 フィリアはため息を付く。


 今回は完全に依頼ではなく、個人で動いたのだ。普通はランクに響く事は無い。


 とは言っても、今回討ち取った山賊の頭は名の知れた犯罪者とあって、一概に無碍に出来るものではないそうで、今回は特別にこの形になったのだ。

 まぁそれでもこのランクアップは無いかもしれないが。


 だが、もしランクアップが行われたら、俺達のランクはほぼ確実に上がるはずだ。


「それで、今回つかったHK416A5だが、どうだった?」


 俺は彼女に今回使用したHK416A5を使った感想を聞く。今回の戦闘は89式小銃に代わる主力小銃の試験として、HK416A5の評価も兼ねている。既にSCAR-Lの試験は終えているので、後はHK416A5だけだ。


「そうね。89式よりセレクターの操作性が良くて、ストックも長さが調整できるから、とても良いわね。射撃精度は89式の方が上かしら」


「そうか……」


 彼女の率直な感想に、俺は苦笑いを浮かべる。


 89式小銃が好きなだけに、こう言われてしまうとショックだ。いやまぁ確かに89式のセレクター関連や固定式ストックは不便だけどさぁ……


「どうしたの?」


「いや、何でも無い」


 落ち込んでいる雰囲気を察してか、フィリアは首を傾げている。俺は彼女に何でもないのを伝える。


「でも、構え易さや操作性はSCAR-Lの方が良かったわね。射撃の精度もSCAR-Lの方が良かった気がする」


「ふむ」


 フィリアの意見を聞いて俺は一考する。


 まぁ、とりあえず他の意見を聞いて判断するか。その後に動作試験でも行って最終決定を下すとしよう。



「そういえば、あの子はどうなったの?」


「あの子って言えば、山賊に襲われた?」


「えぇ。商隊はあの子しか生き残っていないのでしょ?」


「あぁ……」


 フィリアの言葉で、俺の脳裏にあの時の光景が過ぎる。


「自警団に話を聞いたところ、あの子は目を覚ましたそうだ。その後の診察で、命に別状は無いとのことだ」


「そう……」


「ただ、かなり不安定な状態らしい。目を覚ました直後に発狂して、今は睡眠魔法で眠らされているそうだ」


「……」


 容易に想像できたのか、フィリアは黙り込む。


 そりゃ家族や親族、親しい者を目の前で皆殺しにされた挙句、自分も山賊達に強姦されそうになったのだ。そんな光景がフラッシュバックで一気にくるのだから、混乱してもおかしくない。


「あの三人は、どうなの?」


「士郎にエレナ、それとシキか」


「えぇ」


「……士郎とエレナは大丈夫そうだったが、シキはなぁ」


 俺は頭の後ろを掻き、後ろを振り向く。


 いくつもあるテーブルの一つに、士郎とエレナが暗い雰囲気ではあったが、そこまで酷くはなく、どちらかと言えば亡くなった者達への弔いの雰囲気だ。


 そして店の一角にあるテーブルに、一人で座っているシキの姿があった。こちらは明らかに落ち込んでいる雰囲気を醸し出している。


「やはり、初めての対人戦はきつかったか」


「……」


「まぁ、それが当然の反応だ。人を殺しておいて、何も感じないわけがない。感じなかったら、ただのイカレだ」


「……」


「そういうフィリアは大丈夫なのか?」


 俺はフィリアに問い掛ける。


「私は大丈夫よ。騎士団に居た頃に、ユフィ達と一緒に賊を相手する事は何度かあったから、その時に……」


「そうか」


「でも、そういうキョウスケは……」


「もう何十人も殺している。今更……」


 俺は自傷するように呟く。正直あの時はやり過ぎたと思っている。


「キョウスケ……」


 フィリアが不安そうに声を漏らす。


「まぁ、兎に角―――」


 俺は湿った雰囲気を変えようと、話題を遮る。


「パーティーメンバーのメンタルケアもリーダーの仕事だ。ちょっと行ってくる」


「なるべく、直接的な事は言わない方が良いわ」


「分かっている」


 彼女に見送られて、俺はコップを手にして席を立つ。




 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――




「……」


 水の入ったコップを手にしたまま、僕は深くため息を付く。


 何か頼もうと思うけど、正直食欲が全く無い。


「はぁ……」


 僕は再度深くため息を付く。


(あれが、人を撃つ感覚……)


 廃鉱内での戦闘が脳裏を過ぎり、僕の身体が震える。そして銃弾に身体を貫かれて倒れる山賊の姿が映る。


(僕は……)


 震える右手を左手で握り締める。




「大丈夫か?」


 と、声を掛けられて僕は顔を上げると、コップを手にした恭祐さんが立っていた。


「恭祐さん……」


 心配そうな表情を浮かべていて、僕は首を振るう。


「正直、大丈夫じゃ無いです」


「だろうな」


 そう言いながら向かい側の席に座る。


「それで、どうだった? 今回の戦闘は」


「……正直、どう言って良いのか」


 僕はテーブルに置いている水の入ったコップに視線を落とす。


「とても、複雑です。罪人だったとは言っても、人を殺した、罪悪感が……」


「……」


 恭祐さんは何も言わず、コップを口につけて一口飲む。


「シキ。人を殺した事で罪悪感を感じるのなら、それが正しい感情だ」


「……」


「人を殺して、何も感じないやつは居ない。居たらそいつはただのイカレだ」


 恭祐さんは静かに語る。


「その感情、決して忘れるな」


「恭祐さん……」


「この先、命を奪う機会は増えていくだろう。必ず繰り返せばその感情が薄れていく」


「……」


「人を殺すのに慣れろとは言わん。だが、ある程度慣れなければならない」


「ある程度、慣れる……」


「あぁ。それがちょうどいいぐらいだと俺は思う」


 そう言うと、コップに入っている飲み物を一気に飲み干す。


「恭祐さんは」


「ん?」


「恭祐さんは、人を殺すのに、躊躇いは無いんですか?」


「無い」


 恭祐さんは何の迷い無く、即答する。


「まぁ俺だって、最初はそうだったさ。ゴブリンを殺しただけで吐き気を覚えるぐらいだったからな」


「……」


「人を初めて殺した時も、シキみたいに悩んださ」


「なら、どうやって割り切ったんですか?」


「割り切る、か」


 恭祐さんは静かに息を漏らしながら一考する仕草を見せる。


「まぁ、強いて言うなら……後悔したくないからだ」


「後悔?」


「あぁ」


 恭祐さんは給仕の女性に果実ジュースのおかわりを言ってから、僕に向き直る。


「力があるのに、何もしない方が一番後悔する事だと、俺は思っている」


「力があるのに、何もしない……」


「あぁ。俺も、少し前にそれで後悔した」


「……」


「力があったのに、その後の事を考えて、自分の事が大事だったから、何も出来なかった。いや、何もしなかったんだ」


 恭祐さんは悲愴感のある表情を浮かべながら話す。


「だが、その後に酷く後悔した。やるだけの力があったのに、何もせず、余計に彼女に辛い思いをさせてしまった」


「彼女?」


「あぁ」


 恭祐さんはちらりとフィリアさんを見る。


「フィリアは、貴族の娘だったんだ。だが、彼女は人身売買じみた取引の材料にされそうになったんだ」


「……」


「貴族同士の結婚って言うのが表向きだったが、実際は父親の事業に関する取引だったんだ。娘を引き渡して自分の事業を安定させる為にな」


「……そんな」


 僕はあまりの悲惨な内容に声を漏らした。


 自分の娘を、平気で取引の材料にするなんて……


「その事をユフィ達に聞いて、俺は後悔した。その前に彼女はこっそりと俺に会いに来て、胸の内を明かしていたと言うのに……何もしてあげられなかった」


「……」


「だから、俺は覚悟を決めて、彼女を救い出した。まぁ、一般世間で言えば、誘拐でしかないがな」


「……」


 恭祐さんの言った言葉に、僕は息を呑む。


「その時に、俺は立ちはだかる敵を倒して、多くの命を奪った」


「……」


「シキ。例え自分の手を汚すことになろうとも、時には正しい事をしなければならない時がある。もちろん、相応の覚悟を持ってな」


「相応の、覚悟……」


 恭祐さんの言葉が、深く突き刺さる。


「もしかしたら、シキもそれを判断する時があるだろうな」


「……」


「って、大分話がずれたな」


 と、恭祐さんは咳払いすると、ちょうど給仕の女性が果実ジュースを入れたコップを持ってきて、それを受け取る。


「まぁ、なんだ。今回の事は貴重な体験として、忘れないようにな」


「……はい」


 僕は頷き、コップを手にして水を飲む。


「それと、困った時は仲間を頼ってくれ。可能な限りは協力する」


「……」


「だから、無理はするなよ」


「……」


 僕はゆっくりと縦に頷く。



 すると、「ぐぅ……」と僕の腹の虫が鳴って、僕は恥ずかしくなる。


「何だ。食欲はあるじゃないか」


「は、はい……」


 僕は苦笑いを浮かべるしかなかった。


 さっきまで食欲なんて無かったのに、安心した途端急にお腹が空いてきた。


「まぁ食欲があるのなら、大丈夫そうだな」


 そう言うと、恭祐さんはメニュー表を手にして料理を選び出した。



(恭祐さん……)


 内心呟きながら、恭祐さんを見る。


(何だろう。何だが恭祐さんと話していると、妙に安心すると言うか、何と言うか……)


 僕はコップの水を飲みながら、これまでの事を思い出す。


 確かに恭祐さんは日本人であって、それで親近感が湧いているのだろうけど。でも士郎さんには恭祐さんほど安心感が無い。


(それに、やっぱり気のせいなのかな)


 注文する料理が決まったのか、給仕の女性に料理を注文している恭祐さんを見ながら、最初に会った時から気にしている事を思い出す。


(恭祐さんと、前にも会った事があったかな?)


 最初に恭祐さんを見た時、不思議と初めて会った気がしなかった。前にもどこかで会った事があるような、そんな感じだ。


 僕は遠い前世の頃を思い出すけど、恭祐さんみたいな人と会った記憶は無い。もしかしたらただチラッと見かけただけかもしれない。

 まぁもう昔の事だから、記憶が薄れてしまっている可能性はあるけど。


(気のせい、だよね)


 僕は頭を振るって考えを振り払う。


 いくら考えたって、答えは出ないのだから、考えるだけ無駄だ。


 そう結論付けて、僕は恭祐さんと料理が来るまでの間、今回使ったHK416A5について話して暇を潰した。




 でも、この感覚がただの勘違いでは無かったとは、この時僕は知る良しも無かった……。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ