表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/36

「蛍火」byジル

風が、女の頬をなぶった。

 山から降りてくるその風は、目の前に広がる風景とは裏腹に、青き木々の香りを伝えている。

 もののふどもの声はすでに遠く、すでに戦場働きの盗人どもも仕事を終えたのだろう、下帯ひとつの男どもが、死屍を累々と晒していた。

「あんたぁ」

 悲痛な女の叫び声が、小川のせせらぎをかき消した。それは山々にこだまを返され、茜色の空に吸い込まれていく。

 女は初めよろけるように、そしてしまいには裾の乱れるのもかまわずに、死人の間に駆け入った。

「どきな。あっちへいけ」

 があ、と恨めしげな声を上げて、死体をついばんでいた烏が飛び去る。それには見向きもせずに女は泥の中に膝をつき、死体の顔を覗き込む。

 違う……

 こけつまろびつ、女は次の死体に向かう。その度に女の周りを烏が飛び惑う。違う、違う、違う。まるで女は烏と呼び交わすかのようにそう叫びながら、いつの間にか草履を失った素足を青薄で傷だらけにしながら、死体から死体へと飛び回る。

(この戦で手柄をたてりゃあ、親父様も文句はあるまい。帰ったら祝言じゃ)

 あんたぁ。

 烏が、嘆く。


 茜の空は山際にその色をわずかにとどめ、ポツリ、ポツリと星の光が降りはじめた。

 烏どもも飽食したのか、遠く山の懐に帰っていった。女は一人、冷えた体を抱きもせず、泥の中に座り込んでいた。

「あんたは嘘つきじゃ」

(これをくれるんか)

(返せよ。母様の形見じゃ)

 おう、と笑って背を向けたあの笑顔は、もうどこにもない。

「喉が渇いた」

 せせらぎの音が女を誘う。女はいざるように小川へと向かった。しかし萎えた足は草にとられ、川岸を転げ落ちてしまう。

「ここにも……おったか」

 ようやく体を起こし、ついた手に、もうなじんだ命を持たぬものが触れる。

 女は何の期待も持たぬまま、その顔を覗き込んだ――

 あ……

 闇の中、目を凝らす。泥に汚れた手を伸ばして、その輪郭をなぞる。

「あんたぁ」

 女は、ようやく捜していたものに出会えた。しかしそれは、女に喜びをもたらすはずもなく。

 ただ、鎧をはがれた男の体を無意味になでるだけ。何度も顔をうずめた厚い胸。深くえぐられた腹。肩。腕。そして、硬く握り締めたままのこぶし。

 そのこぶしが、女の手が触れたとたんに緩んだ。男が握っていたもの――

「これ……」

 それは、強く握り締めたためか幾本もの歯を欠いた、櫛だった。御守り代わりにと、女が持たせた柘植の櫛。それを最後に握り締めた男は、何を思っていたのだろう。

「すまなんだ」

 渇ききったはずの女の体から、涙があふれた。

「あんたを、嘘つきじゃ言うてしもうた」

 まだ櫛をのせたままの男の手を、腕を、掻き抱く。櫛にしずくが、ポトリ、ポトリと落ちる。

 そのとき、涙の水玉に、青い光が暗く映った。それは、淡く、そしてもっと淡く、脈動を繰り返す。

(ほんまはの、戦は好かん。こうやって蛍を見ながらお前と酒を酌み交わせさえすりゃ、それが一番じゃ)

 それはほんの数日前のことだったのに。

「ああ……」

 女は、瞬きもせぬまま、泣き続けた。涙に歪む夜空に、一つ、二つと蛍が舞う。

 女はただ、泣き続けた。何時しか、幾百の蛍が、あたりを飛び交うようになっても。

 蛍火の華燭が、二人を冷たく照らしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ