表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/36

「鐘はいつまでも鳴り響き」by豆腐

 

 まだ鳴りやまない。

 あの日の、あの音。


「ねえ、どうしてこっちなの? さっきの交差点、右折の方が近道だよ」

 そんなことは知っていた。

 おれはハンドルを握ったままで、ちらりと左に目をやる。ロングヘアの毛先をいつものように弄びながら、ただ不思議そうに、佳奈がこちらを見ている。

 おれは視線を戻した。わざと大げさに、ため息をつく。

「おまえ、それはあれか、おれの運転テクニックを試そうってか。保険料が値上がりの一途をたどる、このおれの」

「あはは、そっか、難しいか」

 けらけらと声をあげ、佳奈は笑った。思いがけず彼女の笑顔が見られたことに、おれはこっそりと幸せを感じる。

 木下佳奈。つきあって丸一年になる。好奇心に満ちた大きな目も、トラブルを気にするわりには綺麗な肌も、少し低い背丈も、無意識に毛先をいじる癖も、すべてが気に入っている。

 もちろんそんなこと、口に出していってやるほど、おれは恥ずかしい人間ではない。

くるくると指に髪を巻きつけながら、彼女は思い出したように続けた。

「それに、あっちは近いけど、開かずの踏切があるもんね。もしハマっちゃったら、逆に遅くなっちゃうかも」

「……よく知ってんなー。ガキのころちょっと住んでただけなんだろ」

 おれは素直に感心した。佳奈のいうとおり、彼女の示した道は近道ではあるが、一度閉まるとなかなか開かない踏切を通過しなくてはならない。地元では有名な、開かずの踏切だ。付け加えるなら、そこに至る路地は幅が狭く、車一台通るのがやっとだ。近道と知っていても、おれのようにわざわざ避けるやつは多い。

「ちょっとじゃないよ、何年かいたよ。よく行った駄菓子屋とかも、全部覚えてる」

「相変わらず食い意地がはってますなー」

「あ、またそういうこという」

 子供みたいに頬をふくらませる。狙っているんだか狙っていないんだか、ともかくおれは佳奈のこの顔がお気に入りなので、ときどきわざと怒らせてみたりする。

 おれたちの始まりは、笑ってしまうほどありきたりなものだ。大学で同じサークルに所属、話していくうちに、お互いの地元が同じだと判明。そこから意気投合──そこら中にごまんと溢れている出会いのドラマ。……まあそれでも、おれはそのチープなドラマに感謝しているわけだが。

 そうこうしているうちに、最寄り駅に到着した。スロープに入り、ゆっくりと停車。

「ありがと。また明日、学校でね」

「おう」

 白いスカートをふわりを揺らし、佳奈は小走りに去っていった。少し名残惜しい気持ちで見送りながら、俺はハンドルを握る。運転は得意ではないのだ。ライトをつけなくてはならなくなる前に、帰ってしまいたい。 

 ウィンカーを出し、ハンドルを切って、アクセルを踏もうとする。

 ──不意に、踏切の鐘の音が、聞こえてきた。

 おれは、どきりとした。

 駅のすぐ西側にある踏切だ。ここにいれば、聞こえてくるのはあたりまえのことなのに。

脳裏にずっと響いている、鐘の音と重なる。

 そのまま、おれの中のすべてが、止まってしまったような錯覚に陥った。

 やめてくれ。

 その音をとめてくれ。

 どうか、どうか……もし、できるのなら、おれは────

 クラクションを鳴らされ、我に返った。おれは慌てて、右足に力を込めた。



 そもそも、佳奈があんなことをいいだしたのが悪い。

 しかし、そんなことを悔やんでも、しようがなかった。

 おれは夢の中で、ひどく無邪気な少年になっていた。

 なにもかもに守られ、なにもかもを得られると信じ、怖いものなどなにひとつなかったあのころ。

 どこまでも自由だった、愚かなあのころ。

 

 カンカンカンカン──


 踏切が鳴っている。

 開かずの踏切。

 幼いおれは舌打ちした。踏切を越えた公園で、クラスの友人と野球をする約束だった。

 こんなところで、足止めを食っている場合ではない。

 おれは、右と左とに、ずっと延びる線路を、せわしなく交互に見た。

 これだけ見通しが良いのに、電車が来る気配などない。ちょっと遮断機をくぐって、一気に走り抜ければ、向こう側に行ける。たったそれだけの話だ。

 おれは意を決した。

 ひょいとしゃがんで、線路の中に入った。

「──ダメよ! 危ないわ!」

 女の人の声がした。誰もいないと思ったのに、いつの間に来たのだろう。おれは心臓を捕まれたような気になって、身を縮こまらせた。

 しかし、まさにその一瞬のためらいが、余計だった。

「走って!」

 怒鳴るような声。右側から、想像もつかないぐらいの勢いで──でもなぜか、妙にゆっくりと──電車が迫ってくるのが見えた。

 走れ、走れ──脳が命令を送る。動かない。動けない。なぜ?

 どん、と背中を押された。

 おれは突き飛ばされ、全身をしたたかに打ち付けた。足先のすぐ向こうを、恐ろしい速さで、白い箱が通っていく。

 どこからか悲鳴が聞こえた。それが誰の悲鳴なのかはわからない。もしかしたら、おれのものだったのかもしれない。

 おれはほとんど無意識に立ち上がった。

 そのまま振り返らずに走った。

 後ろで何が起こったのかなど、考えたくもなかった。

 何もかもを、事実さえも置き去りにしたくて、とにかく走った。


 それから、あの鐘の音は、止んだことがない。


 

「ねえ、聞いてるの?」

 大きな瞳がおれを見上げていた。

 おれははっとした。

 あれから毎晩見る夢が、とうとう白昼夢となって現れたのかと思った。

「──えと……ああ、うん」

 自分でもバカみたいだと思いながら、適当に相づちを打つ。机の上の資料を見て、ゆっくりと状況を思い出した。ゼミのレポートを、佳奈と二人、仕上げているところだったのだ。

「もう、私、帰る」

頬をふくらませ、立ち上がる佳奈の姿に、おれは完全に寝起きのテンションで、駆け引きも忘れて焦ってしまった。

「え、や、悪い! 違うんだ、ちょっと調子悪くて……」

「ほら、聞いてなかった。だから、そろそろ帰んなくちゃいけないから、駅まで送ってってば」

 やられた──おれは頭を抱えた。このままでは、主導権を持って行かれてしまう。

 断る理由もなく家を出ると、ガレージに車の姿がなかった。滅多に乗らない親が乗っていってしまったらしい。

「あー、しまった。自分の車欲しいなあ、やっぱ」

「いいじゃん、近いんだし。歩こうよ」

 佳奈が嬉しそうに右手を差し出す。──どこで知り合いが見ているかわからないのに、つなげって?

 おれはむっつりとしながらも、その手を握った。

 抱き合うより、キスをするより、こういう方が恥ずかしい。

「近いっつっても、歩くと二十分はかかるぞ」

 自分でも照れ隠しだということがバレバレな悪態が口をつく。佳奈はくすくすと笑った。

「いいよ、懐かしいし、お散歩がてら。私の好きな道、通っていい?」

 佳奈は本当に記憶力が良いようだった。

 今も尚営業中の、おれも昔は世話になった昭和感溢れる駄菓子屋の横を通り、いまではスーパーになってしまった過去の空き地の前を通り──ぎりぎりで学区が違うので、幼いころはお互いの存在など知らなかったが、それでも記憶を共有しているというのは、妙な気分だった。

 おれは恐らく、舞い上がっていたのだろう。

 嬉しそうに思い出を語る佳奈と手をつないだまま、いつもよりもゆっくり歩く。いま自分がどこを歩いているのかなど、意識していなかった。

「ここ、よくお母さんと行ったんだ。あ、このパン屋も。懐かしいなあ」

 大きな瞳をくるくると動かして、佳奈が思い出を語る。

 幼い佳奈と、若くして亡くなったのだという、見たこともない母親の姿が、目の前にあるような気になった。

 こうやって、何十年先も、思い出を──そのときは、正真正銘共有している思い出を──語り合えるといいと、ふと思う。

 おれは幸せだった。

 だから、たぶん──ばちがあたったのだ。


 カンカンカンカン──


 踏切の鐘の音。

 いつの間にか、開かずの踏切の前にいた。

 遮断機が、ゆっくりと降りていく。

「あーあ、引っかかっちゃった。長いのにね」

 佳奈が頬をふくらませる。つないでいた右手を離し、毛先をいじり始める。

 急に寡黙になったおれには気づかず、佳奈は一歩前へ出ると、左右を注意深く見た。

「ね、通っちゃおうよ。まだ来ないみたいだし」

 無邪気な光をその瞳に宿して、にんまりと笑う。

「お、おい──それは」

 声がうわずった。

 かまわずに、佳奈は遮断機をくぐる。

 

 記憶と、今とが、頭の中で入り交じる。

 右の方から、電車がやってくる。

 よせばいいのに、おれは叫んでいた。


「危ない、走れ──!」

 

 佳奈はひどくゆっくりと振り返り、微笑んだ。

 まるであたりまえのように、ふわりと両手を広げる。

 おいで、と。

 おれは走った。力任せに佳奈を突き飛ばした。

 すぐ近くに、白い箱が迫っている。

 ああ、どうか、彼女だけでも無事に──


 遠いあの日の悲鳴が、聞こえた気がした。

 幼いおれが、今度こそ振り返り、背後で起こった事実をしっかりと見ていた。

 人形のように跳ぶ身体。

 走り抜ける白い箱。

 その向こうで、悲鳴を上げる、おれと同じぐらいの幼い少女──


「母さん──!」

 

 少女の目は大きく、好奇心に満ちていて、背は決して高くはなく──


 そう、それはまるで





 真っ暗になった。

 それでもまだ、鐘は鳴りやまない。

 暗闇の中で、なぜか、佳奈の満面の笑みが見えた気がした。

 

 ああ、良かった──君が幸せに笑うのなら、それで。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ