表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/255

第四話 モンスターの魔石は調味料でした

木漏れ日が、ちらちらと顔に落ちる。

まだ眠たい視界に、葉の隙間からの光が斑点模様を描いていた。


大きな欠伸ひとつ。

腰を伸ばせば、ボキボキと派手な音が鳴る。


おっさんである。


顔を洗い、歯を磨き、腰袋から取り出すは充電式コーヒーメーカー。

今日は濃いめ。淹れたてを片手に、いつもの朝の一服。

煙草とコーヒー。この組み合わせに勝てるものなど、そうそうない。


歯の裏が汚くなるのが玉に瑕だが、それも仕方がない。


ふと地上を覗き込む。

あの三つ首の獣──ケルベロスの死骸は、まだそのままだ。

風に吹かれて毛並みがなびいている。


腹が減った。降りるとするか。


まずは解体だ。


おっさんはかつて、外国の山奥にてダム建設に従事していた。

工期の遅れた現場では、サバイバル技術は命綱。

水場を見つけ、罠を仕掛け、獲物を捌き、煮炊きをするのは、

一般的な大工の嗜みである。


ケルベロスの腹を割り、内臓を掘った穴に捨てる。

顔面は食わない。埋める。

毛皮は厚く、頑丈だ。丁寧に剥いで、干せば衣類や敷物になるかもしれない。


だが──


「ん?」


モモ肉を切り出していた手元から、コロリと何かが転がった。


ビー玉ほどの、まんまるい石。

ケルベロスの体内から出てきたとは思えないほど、艶があり、

色はまるで焔のような赤橙。光の加減で揺らめくように見える。


水でさっと洗ってみる。

不思議と濡れた部分から立ちのぼる香りが、どこかスパイシーだった。


舐めてみた。


「辛っ!」


舌の奥を突き刺すような刺激。

胡椒を濃縮したような、荒々しい味わい。


宝石か?調味料か?

おっさんは眉をひそめ、だがすぐにニヤリと笑った。


モモ肉とムネ肉を切り出す。

携帯鉄板に油を引き、焚き火台に火を入れる。

ジュウ、と音を立てて焼かれていく異世界ケルベロスの肉。


さて──どんな味か、楽しみだ。


➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖


脂が滴り落ち、焚き火の炭を怒らせては、赤い舌のような炎が跳ね返る。


焼けるのは、三つ首ケルベロスのモモ肉とムネ肉。

犬の肉など、食った記憶はない。

だがこいつはちがう。赤身には細やかなサシが入っており、まるで霜降りの牛肉だ。


焼けた表面に少し焦げがついたところで、我慢できずに一口。


……とろける。


外はパリっと、内はジューシィ。

例えるならば──そう、上等なカルビのような食感。

うまい。あまりにもうまい。


ふと、先ほどのビー玉──焔色の石を思い出す。

あれを削って、肉にかけてみたいが、調理道具など持ち合わせていない。


だが、おっさんの腰袋には“現場の知恵”が詰まっている。


取り出したのは、内装工事で使う石膏ボード用のやすり。

本来は壁を仕上げる道具だが、いまは卸金(おろしがね)代わりだ。


肉の上に直接、ガリガリと削る。

細かな粒がこぼれ、肉の表面でじわりと熱を受ける。


見た目は粗挽きの黒胡椒。

だが、ひとくち食えば──


口の中に広がるのは、極上のアウトドアスパイス(ほりにし)の風味。

甘み、塩気、香ばしさ、刺激。すべてのバランスが絶妙で、肉の旨みをさらに引き出してくる。


「んめーな、これ……」


思わず漏れる、本音の一言。


ひとしきり食べて満足したあと、余った肉は丁寧に切り分けて保管する。

システムキッチンの引き出しを開け──


ビルトイン冷凍庫へ、ストック完了。


これにて朝飯、完了である。


➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖


食欲が満足すれば、次は好奇心が不平を言う。


もっと旨い物、もっと居心地のいい場所を探せ、と。


おっさんはそれに従い、森を歩き始める。


枝上に展開した風呂、トイレ、キッチン、ベッドは、

腰袋にスッと収まった。


なんでもあり…ではないようだが、便利なものである。


ガサガサと、胸丈ほどもある草をかき分け、

獣や蛇などに遅れを取らぬ様、先の尖ったスコップを構え進む。


大工(勇者)の初期装備、鉄のつるぎ(剣スコップ)である。


強めに払えば、草も薙ぎ倒せる。


方位磁針は、最初から狂っている。

どちらが北で、どちらが南かも、もうわからない。

「さっきの木」とか、「あっちの大きな幹」とか──

それらも、当てにならない。


同じ場所をぐるぐる回っているのかもしれない。

けれど、おっさんに焦りはなかった。


樹海やジャングルは、慣れた現場だ。


かつてアマゾンの奥地、民族の集落へと赴き、

崩れた橋を修理し、護岸を石で補強したこともある。


またあるときは、日本の富士の樹海にて、

間伐材や伐採木を調達する仕事に就いていた。


どちらも、大工の仕事である。


道がないなら作る。

道具がなければ、工夫する。

どこだって現場、やることは変わらない。


➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖


道路工事の現場でよく使っていたラッカースプレー。

破損箇所や境界線に印をつけるのに重宝する。

おっさんは腰袋からその一本を取り出し、

巨木の根元に向かって、シューッとひと吹き。


……ブゥン。


幹がモコモコと盛り上がり、

まるで肉のようなうねりを見せる。


そして現れたのは──

悪魔じみた顔を思わせる、巨大な“うろ”。


節穴に見えたそれは、じつは閉じた瞼だったのか。

木の表皮がめくれ、ギョロリとした眼のようなものが、おっさんを睨みつけている。


……オコらしい。


「悪ぃ悪ぃ、現場癖でついな」

おっさんは一言、素直に謝った。


代わりに、ポケットからピンク色のマーキングテープを取り出し、

幹にぐるりと巻きつける。


しばらく間があったが、

木の顔らしき“うろ”は、そのまま静かに引っ込んだ。


……どうやら、これならやぶさかではないらしい。


だが、最後にひと悶着。

木の“口”のような節穴が「ガバァッ!」と大きく開き、

あわやおっさんが食われるかというところでピタリと止まる。


「脅かすなって……心臓に悪いわ」


木は何も返さない。

ただ、どこか満足げに葉を揺らしたような気がした。


➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖


とりあえず、マーキングしたピンクリボンの巨木を見ない様に歩けば…

何処かしらへは移動してるということだ。


まぁあの紐、本来は伐採する樹木に巻く目印なんだがな…


しばらく歩いて疲れたら、木に登る。

快適で清潔な夜営を行い。


しばし休んだらまた探検する。


犬肉の残りを少し心配したが、

大蛇も獲れた。


電柱くらい太くて長いヤツだ。


おっさんの野営地(巨木の枝)にニョロニョロと登ってきたので…


ワンパターンではあるが、梯子で挟んだ。


切断はしなかったが、骨が折れたのか、そのうち動かなくなった。


➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖


頭に絵を浮かべながら腰袋に手を入れると…


重いが、やはり出た。電動ウインチだ。


現場で重量物を上階などに荷揚げする際に使うヤツだ。

それを二連梯子の頂点のステップに取り付け、鎖を地上まで降ろす。


電源はないが動くらしい。

そもそも電源コードすらない。


地上に降り、蛇の尻尾付近にワイヤーでフックを固定し、


首をチェーンソーで切り落とし…


巻き上げる…血が滴りぷらぷらと揺れる。


今度はどんな旨い肉なのだろう?

と、おっさんは満足そうな顔で枝上に登り、

今日を終えるのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ