表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
124/279

第九話

漆黒の石段を登り、

休憩所に辿り着き、

大聖堂へと繋がる木扉を、

ビスを抜き開放しようとしたが…

ビスも扉も、そこにはなかった。

あるのは、漆黒の壁。


その、重い扉を押し開けると──


そこには…

まるで別世界のような光景が広がっていた。


そう──地上に戻った時、

ある程度予想はしていたのだ。

だが、改めて目にしたその“変化”は、

言葉に詰まるほどの衝撃だった。


以前のこの神殿は、

黄土色の乾いた粘土のような素材でできていて、

あちこちにヒビが走り、

太陽も隙間から漏れるような──

“古ぼけた遺跡”というにふさわしい佇まいだった。


だが、今は違う。


これはあれだ。

おっさんが、あの地獄みたいな螺旋階段(DDRダンジョン)を、

踊り抜いて降りたときの──

あの漆黒の謎石材。


それが、床にも、壁にも──

天井は高すぎて見えないが、

おそらく同じ素材なのだろう。


しかも、継ぎ目ひとつなく(シームレス加工)

つるりとなめらかに繋がり、

まるで積み木遊戯(マインクラフト)のような精密さ。

それでいて、蝋台やアーチ天井、

大聖堂の壁面彫刻など──

一目見ただけで「これは無理」と思えるような、

おっさんでも到底再現できない、

高尚マジすげーな建築技術がそこかしこに見て取れた。


おっさんは思わず、

初めて上京してきた田舎者のような顔で、

ぽけ〜っと見上げながら歩き──


大扉を押し開けて、街中へと踏み出した。


そこで、言葉を失う。


別に、

眼前にスカイツリーが建っていたわけではない。

だが──街が、美しい。


すべてが漆黒の建材かと思われたその石積みの街並みは、

まるで魔法のように彩りを帯びていた。


スカイブルーの雑貨店。

パステルピンクの洋服店。

イタリアンレッドの武具店。

エメラルドグリーンの食品店。


目が驚く。


そして──街に溢れる、人々の気配。

活気と笑顔と、怒声すらも混じった、

まさしく生活の息吹。


誰ひとりとして、

神殿から出てきた不審者(おっさん)に注目する者はいない。


それが、逆にいい。


おっさんは、ひとり小さく息を吐いた。


──この街はもう、いきかえった。


そう、感じた。


➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖


神殿前にて──。


まるで鶏肉商人(カーネルサンダース)のように

笑みを浮かべ、ゆっくりと街中を眺めるおっさん。


街の光景は生命感に溢れ、

どこか懐かしく、あたたかい風が頬を撫でる。


そこへ──

めんこい娘たちと、すっかり“母親ポジション”のリリが駆け寄ってきた。


「おとーさん、おっそ〜い!」

元気いっぱいにトゥエラが飛びつき、


「なにをなさってたんですか?」

リリはメガネを直しながら、少しだけ呆れ顔。


テティスはというと──

頬をほんのり赤らめて、

モジモジと下を向きながら、小声で呟いた。


「……ぱーぱ、待たせすぎだし〜〜」


その顔は、

まるで“素直になれない14歳”そのもので──

おっさんは思わず、にやけそうになるのを堪えた。


➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖


皆から一斉に文句をぶつけられ──

おっさんはようやく気づいた。


どうやら、戻ってくるのが──

丸一日、遅れていたらしい。


あの七柱の女神像たちとの与太話なんて、

体感じゃ10分かそこらの出来事だったのに。


「やっぱ、あそこは別んとこの世界だったんだべか」


頭をぽりぽり掻きながら、

おっさんは改めて

“神殿の奥”の異質さを思い返すのだった。


➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖


「……そいでおめ達、

これはどうゆう状況なんだっぺか?」


おっさんが尋ねると、

家族たちは口々に説明を始めた。


曰く──

七柱の“女神像”によって、

ふわっとテレポートのような魔法で、

この場所に送られたらしい。

その時点ではまだ、以前と同じように──

生気のないホビットたちが、

街中をふらふらと漂っていたという。


けれど──


おっさんが今、目の前に見ている光景は

──どう考えても、違う。


「……ここ、

元はダム湖の底みてぇな場所だったろうに……」


だが今や、遠くの森も山脈も一望できる。


完全に──地上にある街だ。


家族たちが目にしたという“変化”はこうだった。


まばゆい光とともに、街が──

道が、建物が、人々が──

まるで絵の具を注ぎ込まれたように、

次々と“色”を取り戻したらしいのだ。


そして──


まるで「ほんの昼寝から起きたばかり」みたいに、

そこら中の人間たちが急に目を覚まし、

何事もなかったかのように仕事や生活を始めたのだという。


➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖


美味そうな匂いを漂わせる居酒屋。

小洒落た内装のホテル。

そして、色とりどりの民族衣装が並ぶ服屋。


──街は、

どこを見ても“ちゃんと”活気に満ちていた。


「まぁ、とりあえずは……ゆっくりすっぺな」


おっさんはそう言って、

家族たちを連れて街をぶらつく。


貨幣は一文たりとも持っていないが──


黄金の延べ棒やら、装飾品の類なら、

フレ(フレキシブル)コン(コンテナバッグ)に何袋もある。


「なんとかなんべ」とタカをくくりつつ、

賑やかな往来を進んでいると──


気づけば一際ゴージャスな街区へと紛れ込んでいた。


メイド服の女性。

執事風のイケおじ。

スーツ姿の筋骨隆々。

そして、笑顔の奥に“闇”を宿した美女たち──


当初抱いた“独特”なイメージとは裏腹に、

見かける住民たちは、

ぬいぐるみのような愛嬌をたたえていた。


──酒もうまいし、飯もうまい。

思ったよりずっと、居心地がいい。


ふと隣を見ると──


テティスが、なぜか顔を真っ白に塗り、

フェドーラ帽を目深にかぶっていた。


「……マイケルかよ」


思わずツッコミを入れるおっさん。


だが、彼女なりに──この街では

“そうしなきゃならん理由”があるのかもしれない。


➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖


翌日も、のんびりと街をぶらついていると…


大きめの商店のような造りの、

建設途中の現場に出くわした。


おっさんはワクワクしながら作業風景を眺めていると、

なんと——扱っている壁材が、

あの謎の石材じゃないか!


背の低いホビット族の男たちが、

見慣れない刃物やヤスリを器用に使って、石を精密に加工している。


居ても立ってもいられなくなったおっさんは、

そのまま現場に突入して、こう言い放った。


「給料なんていんね!弟子にしてくんちぇ!」


挿絵(By みてみん)


さっそく作業に加わったおっさん。

扱う石材は、見た目こそ地球でもよく見る

コンクリートブロックほどの大きさ。


——なのだが。


その密度?いや、質感?

とにかく「素材の常識」が全部ぶっ壊れてる。


鉄のような堅さがあるのに、

どこか木のような“しなやかさ”もある。


重さは確かにコンクリート級。

なのに、触れても“冷たさ”を感じない。

物体なのに、温度がないってどういうことなのか…


「経験と技術なら、そうそう遅れは取らんぞ…!」


そう思ったおっさんは、

腰袋から(ノコギリ)やノミ、ハンマーを取り出し、

見よう見まねで加工にチャレンジ。


もしこれが本当に“石”なら、

普通の道具じゃすぐに刃こぼれして使い物にならないはずだが——


……切れる。


彫れる。


掘れるッ!!!


ただし、めちゃくちゃ硬い。


以前、樹海でウッドデッキやログハウスを

建てたときに扱ったあの超硬木材たち。

日本の栗や樫なんて比じゃなかったあの木材ですら、

この素材の“硬さ”には敵わない気がする。


仮にコンクリートブレーカーで叩いたところで、

たぶん“砕け”ない。割れずに、跳ね返してきそう。


けれど、不思議なことに——

集中してノミを挿れ、鋸を入れれば、

きちんと削れる。斬れる。


ほんと、まるっきり意味不明な材料だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ