表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
御用猫  作者: 露瀬
50/150

死剣 人取り 15

 薄曇りというには、少々厚い雲の層を見上げ、御用猫は呟いた。


「そろそろ、来そうだな」


「雨が? 敵が? 」


 どっちもだ、と返事をし、御用猫は中庭の指定席である荷箱に腰を下ろす。


 当番の交代までは、まだ時間がある。


 皆に弛緩した空気は感じられないが、これ以上はウォルレンとケインあたりが、持たないかも知れない。


 サクラに至っては、毎夜毎夜、交代の度に、此方から打って出るべきだ、と、主張を繰り返していた。


 そんな事をすれば、大義を失い、盗賊扱いされてしまうだろうに、馬鹿な女である。


 自分が正しいと信ずる時ほど、人は攻撃的になってしまうものなのだ。


 リチャードにはもっと、サクラの手綱を引き締めて貰いたい。


 そろそろ、娼館にでも連れて行こうか。


 あれ程の美形だ、女の扱いを覚えさせれば、そちらの方面では天下無双であろう。


 サクラの如き生娘など、奴が、ちょいちょいと可愛がってやれば。


 リチャード無しでは生きられぬ。


 程に、どっぷりと依存してしまうだろう、牧羊犬のように従える事も容易いはずだ。


「先生、聞いて」


「聞いてるよ、だけど、先生、知らない人とは、お話したくないなぁ」


 箱の中から顔を覗かせている少女は、御用猫の記憶にはない。またぞろ、彼の与り知らぬ所で、増殖している組織の一員だろう。


 肩まで伸ばした黒髪に、森エルフの様な長い耳、左目に黒の眼帯を装着しているが、何よりの特徴は。


 顔中に彫られた、梵字の如き入墨だろう。


 黒エルフ、と呼ばれる一族だ。


 御用猫の友人にも黒エルフは居るが、本来ならば、人里離れた森の中で、ひっそりと暮らす温厚な種族だ。


 生物的には、森エルフと全く変わらないのだが、全身に施された、呪いの入墨が、不気味な印象を与えるため、黒エルフは魔族だとか、悪神の遣いだとか呼ばれ、迫害を受けてきた歴史がある。


「黒雀」


「名前かな? 」


 こくり、と、頷く箱女は、よちよちと、住処から這い出し、御用猫の膝に座った。


 何処かで見たことのある黒装束を着込み、両腰に下げた四角い鞘からは、細く短い柄が三本づつ生えている。


 御用猫には見覚えがある、毒剣だ。


 毒壺の鞘から引き抜けば、針の様な刀身に毒が塗られる仕組みだった、恐らく、左右の剣で毒の種類が違うのだろう。


 それにしても、自分の膝は、そんなに座り心地が良いのだろうか。


 それとも、御用猫が知らぬだけで、箱から出た者は、手近な者の膝に座らねば死んでしまう、という風習でもあるのだろうか。


「いないから、代わり、伝言」


「使番なら、流暢に話せる子が良かったなぁ」


 とりあえず、見た目の通りに、柔らかい黒髪を撫でながら、御用猫は考える。


 黒エルフは、特別な契約が無ければ、人間と関わることは無い種族だ。だとするならば、見た目通り、みつばちと同じ里に所属している志能便だろうか。


 忍者の隠れ里には、幼いうちに各地から攫ってきたエルフと、その子孫も居るという。呪いの才能や、高い身体的性能を誇るエルフ族は、鍛えれば、人間以上に有能な志能便になるのだ。


「とりあえず、伝言を聞こうか、何事だ? 」


 明らかに、使い役には向かない少女を寄越してきたのだ、敵に動きがあったのだろう。


 御用猫は、それこそ猫の様に目を細める黒い少女の顎下を指でさする。


「みつばち、遅くなる、浮気、だめ」


「よし、ご飯あげるから、一緒に食べような」


 御用猫は、少女の手を引くと、食堂に向かった。


 いつの間にか、反対側の手をチャムパグンが握っていたが、まぁ何時もの事だと、彼は気にも留めなかった。


 それが間違いであったと後悔するのは、普段の二倍に給餌をせがまれ。


(これ、俺は、いつ食えばいいんだ)


 と気付いた頃である。


 まさに、遅きに失したのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ