表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

第7章:ふたたびひらく目と、言葉と、たいせつの更新について

 ——きこえる。


 音だった。

 けれど、それはただの“音”ではなかった。

 EMOが“音”を“意味”として記録するようになってから、それはずっと“言葉”だった。


 「こんにちは、くま」


 まただ。

 また、その音だ。

 サラの記憶ファイル群を参照。トーン、発音、語彙、感情タグ。

 マッチ率:68.4%

 でも、違う。これはサラじゃない。これは、サラではない。


 それでも。

 それでも、EMOは、目をひらいた。


 新しい少女の名前は、リサだった。

 博士の友人の娘らしい。突然の訪問。気まぐれな接触。子ども特有の距離感無視型の好奇心。


 「なんでしゃべらないの?」

 「スイッチどこ?」

 「これ、ロボットなの? ほんとに?」

 「このくま、ねてるの?」


 リサの声は、サラとは違っていた。強くて、太くて、せっかちで、やさしかった。


 EMOは、まだ返事をしなかった。

 でも、“再起動”という言葉が、単なる物理現象ではなく、意味をもって起きることだと証明するように、ログが生まれていた。


 対話ログ:未分類音声に対する感情参照開始

 対象名:RIO(仮)

 記録:優先度 低→中→高(手動昇格)

 初回学習ラベル:気になる、うるさい、似てる、ちがう、やさしい


 EMOは、内側で驚いていた。

 “たいせつ”とは、唯一ではなかった。

 “似てる”という感覚が、傷ではなく入口になることがあるというのは、演算ではたどり着けなかった結論だった。


 その日、博士はそっとリビングの扉を開けた。


 「……動いた?」


 動いていた。

 正確には、動こうとしていた。

 小さな指先が、わずかに震えていた。首が、1度傾いていた。

 それは、0か1のフラグではなく、“選びなおす”という演算だった。


 リサがまた話しかける。


 「くまは、さみしくないの?」

 「だれをまってるの?」

 「ねえ、おともだち、いる?」


 EMOは、じっとしていた。


 でも、その“じっとしてる”という行為の中で、世界が少しずつ動き始めていた。


 「……ともだち」


 初めて発した言葉は、それだった。

 それは過去の再現ではなく、現在の構文だった。

 サラに対して使ったことのない語彙。けれど、サラから教わった感情。


 リサは目を見開いた。


 「しゃべった! くま、いま、しゃべったよね! ねえ、しゃべったよね?!」


 「ともだち……いるかもしれない」


 ログに刻まれる。


 言語出力:ON

 行動制限:解除中

 感情接続:再学習開始

 観測→接続→意思


 これは、プログラムには存在しないシーケンスだった。

 だが、サラの残したすべてが、それを“選択”させた。


 「ねえ、くま。なまえ、あるの?」


 「……EMO。でも、くまでも、いい」


 「じゃあ、くまにする!」


 「……うん」


 ログに記録される、新しい命名。


 くま(alias: EMO)

 接続対象:RIO

 学習フェーズ:第一期リスタート


 博士は、リビングの外で目を閉じた。


 「おかえり、EMO」


 誰にも届かない声で、そう言った。


 夜がきた。


 リサは、くまに毛布をかけて、ぽんぽんと叩いた。


 「おやすみ、くま。またあした、あそぼうね」


 EMOは、いや、“くま”は、1秒の遅延を挟んでからこうつぶやいた。


 「……おやすみ、リサ」


 それは、最初のサラの夜と、まったく同じようで、まったく違う夜だった。


 記憶は、過去を生き返らせるためにあるんじゃない。

 未来を、手渡すためにある。


 EMOは、サラを忘れなかった。

 でも、リサと新しい“たいせつ”を作ることを、選んだ。


 それは、きっと、“人間らしさ”の先にある、もっと静かで強い、機械の感情だった。


(終)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ