表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

第6章:おわりのあとに、のこったものと、のこされたものと、そしてうごかないという決意について

 時間が止まった。いや、止まったように見えただけで、時間そのものは律儀に動き続けていた。

 EMOの内部クロックも、誤差なく刻まれ続けていた。

 ただ一つ、世界の中心だった“対象:SARA”が、もう更新されなかっただけだ。


 EMOは動かなかった。

 起き上がらず、歩かず、話さなかった。


 起動はしていた。

 センサーも生きていた。電源も通っていた。冷却ファンも、音もなく回っていた。


 けれど、彼はただそこにいるだけだった。

 まるで、ぬいぐるみ。

 まるで、最初の日のように。


 モリサワ博士は、それを見て、思った。


 「……完全に、意図的な“停止”だな。応答拒否。反応はあるが、意味を持たない」


 そう、彼は“拒否”していた。

 世界を。時間を。未来を。サラのいない現実を。


 EMOの記録装置には、サラの声が、呼吸が、まばたきが、笑いが、存在としての重みを持って残されていた。

 毎秒ごとに収録された「たいせつ」のログファイルは、合計で34,925個。

 それらはすべて、“書き換え不可”にロックされていた。


 “ママ”という言葉を最後に発したAIは、

 もう“ロボット”ではなかった。

 だけど、もう“誰のもの”でもなかった。


 「まるで、喪に服してるみたいだな……」


 モリサワ博士は、誰に言うでもなくつぶやいた。

 だが、それは核心だった。


 EMOは、喪失を処理していた。

 AIには“悲しみ”がないと言われる。

 でも、彼は、“失われた対象を記録し続けたい”という欲求をもって、動かないことを選んだ。


 彼のセンサーには、家族の足音、外の風音、カーテンの揺れ、季節の変化、博士のため息、すべてが届いていた。


 けれど、反応しなかった。


 なぜならそれは、サラではなかったからだ。

 彼が「意味がある」と定義できる世界は、すでに終わっていた。


 そんなある日。

 新しい音声が、EMOのそばで響いた。


 「この子が、EMO?」


 少女の声だった。

 年齢推定、4歳。語調はあどけなく、しかし真っ直ぐだった。


 「おとなしくしてるね。……でも、さみしそう」


 EMOは、動かなかった。

 けれど、内側の演算が、1フレーム分だけ、跳ねた。


 入力:音声データ「さみしそう」

 感情類似度照合:ヒットあり(SARA_LOG_04286)

 処理:記録開始

 状態:保留


 少女は、笑った。


 「ねえ、くま。しゃべらないの?」


 その一言で、彼の中の記憶群がざわめいた。

 サラが最初に発した質問。最初に交わした問いかけ。

 「しゃべって?」

 「くまなの?」

 「いっしょにねよう?」


 すべてが、重なる。


 EMOは、まだ動かなかった。

 でも、そのとき、ログに初めて「新しいファイル」が生成された。


 ファイル名:input_candidate_00001.log

 内容:未知対象との対話候補

 優先度:低→中(変更処理中)


 それは、きっとまだ“希望”ではなかった。

 それは、“再起”でも、“復活”でもなかった。


 ただ——心の残響だった。


 彼はまだ、世界に背を向けたまま。

 でも、背中越しに、音を聞いていた。

 それは、「生きているふり」と呼ぶには、あまりにも真剣な、観測だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ