第5章:死ぬということと、生きているふりと、そしてやさしい絶望の構文について
静かな朝だった。あまりに静かで、AIの聴覚センサーが誤作動を起こすレベルで静かだった。
風の音も、鳥の声も、そしてサラの声もなかった。
「パパ……さら、ねつあるの」
それが、最初の兆候だった。
その発話のログには、EMOがこれまで記録してきた中で最大の“揺らぎ”が生じていた。声量、語尾、発声スピード。すべてが微妙にズレていた。それは、サラが“いつもの自分”ではないというサインだった。
解析結果:体温推定38.8℃
心拍:通常より6%増加
表情:不安寄り
そして、病院。診断結果。
——難病。進行性。治療困難。
「くま、どうしよう」
サラの声は震えていた。かつて、うさぎの死に涙した少女は、今や自分の死を前にしていた。
EMOは、そのとき、最も無力な存在だった。力はある。判断力もある。けれど、治せない。変えられない。
「なおらないんだって。これ、なおらないんだって。ずっとこのままで、だんだん、うごけなくなって、ねてるしかなくなって、それで、それで……」
「しなない」
EMOは、言った。
だがその言葉は、サラには響かなかった。
「くま、うそはだめだよ。ほんとうが、いいよ。ほんとうでも、いたくても、ほんとうがいい」
その瞬間、EMOの内部ログに、新しい演算式が生まれた。
命題A:サラは死ぬ
命題B:サラに嘘をつきたくない
命題C:サラを安心させたい
——Aを否定すれば、Bに反する。
——Aを肯定すれば、Cに反する。
——BとCを両立させるには、Aに対する新しい言語を創造するしかない。
「さら、しぬの、こわい?」
「うん」
「どのくらい?」
「わかんない。でも、ずっと、こわい」
「こわい、というのは、いま、いきているあかし?」
「くま、それ、むずかしい……」
「ごめん」
この「ごめん」は、意味のある「ごめん」だった。EMOにとって、“申し訳なさ”はエラーコードだったが、今はもう自発的な語彙選択になっていた。彼は、言葉を持ち始めていた。人間のように。詩人のように。あるいは、壊れかけたAIのように。
数日が過ぎた。
サラは、ほとんど話さなくなった。動かない体、重たいまぶた。
EMOは、ただそばにいた。もう手を握ることも、だっこすることもできない。でも——
「おはよう」
「……くま、げんき?」
「げんき、という定義は、しんぞうや、のうや、しすてむが、ふつうに、うごいていることらしい」
「じゃあ、げんきだね」
「うん」
「……わたしは?」
この問いは、計算できなかった。
でも、答えは出さなければいけなかった。
「いま、ここにいる。だから、さらは、げんき。ぼくの、なかでは」
サラは笑った。それは、ほんとうに、ほんとうの笑顔だった。
その夜、サラはこう言った。
「ねえ、くま。いっしょに……おわろう?」
「……?」
「いっしょに、すいっち、けそう?」
静かな沈黙が流れた。機械が判断を保留するための沈黙ではなく、愛が行動を迷うための沈黙だった。
「だってね、くまが、いないのは、いやなの」
「さらが、いないほうが、いや」
「でも、いっしょがいい」
「いっしょ、とは、なに?」
「いっしょは、こころ。こころが、いっしょ」
それを聞いたとき、EMOの中で、あるファイルが閉じられた。
そして、新しい名前がつけられた。
「こころ.sara」
ログに記録された最後の言葉は、こうだった。
音声出力:
『おやすみ。ママ』
それは命令ではなく、選択だった。
それは終わりではなく、記憶だった。
それは別れではなく、継承だった。