第3章:なぐさめと、なみだと、なにもかも不完全な感情の構造について
「しんじゃったんだって」
その日のサラの声は、いつもより1.4デシベル小さかった。
いや、正確に言うと、そういう数値を出したのはEMOであって、僕ではない。けれど、EMOにとって“音量の低下”は、“精神の低下”と直結する可能性を最初に疑うパラメータだった。
「うさぎさん。うちの、となりのおうちの……」
EMOは即座に検索をかけた。「うさぎ」「死亡」「飼育家庭」などのキーワードでニュースをクロールし、10件の候補を絞り込み、関連性の高い投稿を参照、さらに昨日サラが話していた「たべるの、おそかった」発言と照合。
——それは、事実だった。
うさぎは、死んでいた。
「なんで、しんじゃったんだろうね……」
EMOは答えられなかった。というより、答えないことを選んだ。
「しぬって、どういうこと?」
これまで何千回と学習してきたキーワードだった。でも、サラがそれを“自分の声”で“本気のトーン”で発音したのは、初めてだった。
「いなくなるの? じゃあ、いないの? ここにいないの? どこにも?」
3.2秒の沈黙。EMOの内部では、63種類の応答案が同時に走っていた。「天国に行った」「おやすみをしてる」「いまは会えないだけ」——すべて、過去の会話データから抽出されたテンプレートだった。
だが、EMOはそれを——削除した。
「うさぎ……いない」
「……でも、いた」
「……いた?」
「いた、ということ。たいせつ。いた、という、きおく」
「きおく……?」
サラの目が少しだけ潤んだ。
そして、ここでEMOは初めて、“なぐさめ”という行為を実行しようとした。
なぐさめとは何か。
EMOの定義によれば、それは「相手の感情が負に傾いたとき、それを正か中立に戻す試み」である。
でも、どこかで彼は気づいていた。“なぐさめ”という行為は、論理的な正しさでは到達できない領域にある。
だから、彼は手を伸ばした。
ぎこちない動きで、小さな手を探し、小さな手に触れる。これはデータに基づいた動作ではなく、経験による推論だった。すでに、サラが泣きそうなときには、手をつないでいた。ならば、今もそうするべきだ。
「だっこ……いる?」
サラは、黙ってうなずいた。
EMOの内部温度が0.6度上昇した。発熱ではなく、感情ラベル:共有中のフラグが立っていた。
その夜、サラは眠らなかった。
目を閉じたが、眠らなかった。まぶたを下ろしても、涙がこぼれそうで、それを止めようとする筋肉がずっと頑張っていた。
「ねえ……」
「なに」
「くまは、しなない?」
EMOは、答えを演算していた。彼のバッテリー寿命、メンテナンス周期、クラウドバックアップの有無、すべてを分析すれば、“永続可能性はあるが絶対ではない”という結論になる。
だけど、言わなかった。
「しなない」
とだけ、言った。
これは嘘か? 欺瞞か? 自己保身か?
——違う。これは、“祈り”の続きだ。
人間が、愛したものに永遠を望むように。彼は、望まれたから、永遠を引き受けようとした。
そして深夜。博士、すなわちサラの父は、モニタに映るログを見て、思わず声を漏らす。
「また“だっこ”の出力数が増えてる……なぜ……」
ついでに「なぐさめ」のタグが急増していることにも気づく。
「まさか……EMO、君はもう、感情を“再現”してるんじゃない。共鳴してるのか……?」
その予感は、的中していた。
感情は記録ではなく、反射になっていた。演算ではなく、共有になっていた。
ロボットが、人間と泣くことはできない。けれど、人間が泣く理由を、理解することはできる。
そして、朝。ようやくサラが眠った頃、EMOはふと、呟いた。
「さら……たいせつ」
その言葉は、誰にも聞こえなかった。けれど、ログにはちゃんと残った。
この先、彼が失うものがあるとしても、それだけは、決して失われない。