表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/97

(1)


 夕霧がたゆたう魔都の薄暗がりに、今日も赤いランタンが灯る。

 霧がたなびく風景は外側からの遠目には詩的だが、内側では陰気なものだ。夕日の残照を受けて不吉な赤色に染まるこの時間帯は、なおさら。

 とはいえ、珍しいことでもなければ今日も今日とて働かねばならぬ。



 店の中には、開店直前に押しかけてきた常連の小柄な女がひとり。店主が開店準備する姿を(さかな)に、生ビールの小グラスと熱い(ほう)じ茶を交互にちびちびすすっている。


 この女もなかなか文句が多い(タチ)で、「とりあえずこれ飲んで待ってておくれ」と差し出された一番搾り生に、やれ冷たすぎて腹が冷えるだの炭酸がキツすぎて味も何もわかりやしないだの酒カスハラをかましてくれるので熱い茶を与えて、炭酸が抜けて温くなるまで待てと言い置いてある。

 茶の銘柄にこだわりはない。業務用・安価が魅力のティーバッグだ。が、女はなかなか気に入ったようで文句は止まっている。ただ、ズズズと行儀悪く音を立てているのは何かの抗議のつもりかもしれない。


 ともあれ、準備は完了した。開店の時間だ。部屋の隅に立てかけた掃除道具が残っているが、わがままお嬢様がお帰りになられてから仕舞えばいいだろう。どうせ、客は滅多に来ない。



「お待ちどおさん。今日は、何に。」

「うん。今日は、何が?」

「メニューを用意してあんのやから見ておくれ。」


 店主・マーチンが指差す常連・ヨランタの前に広げられた一枚の紙。そこには「本日のお品書き」とブラシのようなもので記されたらしい不思議な文字が並んでいる。

 ヨランタには見たこともない文字だが、不思議と意味がわかる。読める。


「へぇ、毎日メニュー書いてるんだ。こんな上等の紙に。生意気だね。」

「いらんこと言うてんと、チャッとお決め。」

「だって、そんなに毎日お客さん来ないでしょ、このお店。」

「……ハイ、突き出し。」


 無造作にトン、とポーション的な小瓶が突き出される。

 本日の突き出し、ヤクルト。



「……?」

「あぁ、通じひんか。そりゃそうやな。俺のクニじゃあ、嫌な客にはコレ出しといたら勝手に怒って帰ってくれる魔除けなんやけどな。」


「なるほど、ケンカ売られたんだ。知らないってば。ソースじゃなくてドリンク?薬?ビールとお茶飲んだ後に、また飲み物出されても困るよ。どうするのコレ。

……出されたものはいただきますよ。で、蓋?金属の、箔?結構お金かかってるんじゃないの…あ、破れた。

 甘い匂いがする…容器の色じゃなくてこういう色のドリンクなんだ…」


「そんなマジマジ見るもんちゃうよ。さっさと飲んで注文しなはれ。」


 ゴクリ。

「超おいしい。ねぇマーチン、普通にこれだけ売ったら大儲けできるよ。」

「なんでこんなとこまで来てヤクルトの配達員せなあかんねん。もうええから。」

「いいと思うんだけどなぁ…。」



 唇を尖らせながらメニュー表に目を落としていたヨランタの目がギラリと光り、ガバッと上体を起こす。


「コニャックがあるの? あの、幻のお酒! ちょうだい!コニャック!」

「無いよ。」

「でも、メニューに!」


「ウチは日本酒専門。頼まれたらビールもハイボールも出すけれども、コニャックだのアルマニャックだのそういうモンは……

 あ、それか、それはね、コンニャク。それもただのコンニャクやない。東近江名物の赤コンニャクの煮付け。旨いよ。」


 冷静に読み返すと、まさしくそう書いてある。しばらくお預けをくらっていたので幻視が起きるほどに気が急いていたようだ。

 さすがに赤面して顔を伏せつつ、「じゃあそれで」と小さな声で注文。お酒は、それに合うものでおまかせ。



「こちら、本当の突き出し。そしてお酒。近江は湖北の地酒、七本槍。」


 突き出し(お通し)がヤクルトというのは通じにくいジョークだったようで、本番の小鉢が出てきた。白菜とお揚げさんの炊いたん。


「また、タイタン!あなたのお国のタイタンの理解がわからないわ。もっと、大皿に豪快に盛ったタイタンはないの!?」


「盛り付け次第でもあるけど。お一人様の酒のあてに山盛り出してもなぁ。あ、小鯛の炊いたんなら大きめのお鉢に豪快に盛ってるかも知らんなぁ。今日はないけど。」


「こ、古代のタイタン……」



 息を呑みつつも、今日ヨランタが選んだ酒器はツルリとした青磁器。くすんだ浅緑色の、歪みのない整った、薄く軽い焼物だ。なんだか今日はもう疲れたので、混沌属性の伊賀焼とかより秩序属性のこういう物が心安らぐ。


「それにしても、あぁ、コニャック…。金持ち男に見せびらかされてひと舐めだけ貰えた屈辱の甘露……」


「日本酒のほうが旨い。ガタガタ言うてんと、あるもん呑んどき。まー、コンニャクとコニャックじゃ月とスッポンではあるかもね。」


「月と?泥亀(スッポン)? 何それ。」


「そういう言い回し、こっちには無い? 比べようもない、ってことやね。」


「謎だわ。泥亀と黄金亀とか、月と太陽なら比べたうえで比べものにならないってわかるけど、この酒器とお嬢様のリボンを比べるくらい、そもそも関係ないじゃん。」


「いやいや、どっちも池の水面に丸い姿が映るやん。」

「無駄に詩的ね。うーん…」

「それに、月なんか食えやしないがスッポンは旨い。別にどっちが全部下ってわけじゃないし。」

「うそっ! 泥亀食べるの?」

「高級品よ? ヨランタさんの言うのと同じかはしらんけど。」


「……泥亀(スッポン)には嫌な記憶があるの。あれは、ダンジョンの湖沼地帯クエストを請けたときのことだったわ……」


 女はまだ酒を呑んでもいないのに目が据わった表情で語り始めた。



 ダンジョンの浅層階はいかにもそれらしい石壁の迷宮だが、中層階と呼ばれる階層からは様相が変わる。

 未だこの古いダンジョンも踏破はされておらず、最深層がどこまで広がっているのかは知られていない。便宜上、かつての最精鋭の冒険者が踏み込んだエリアを深層と呼び、浅層、中層、深層と呼び別けた。その後、深々層、奥深層までも踏破されたが、底はいまだ見えない。


 ヨランタはフリーのヒーラーで、ソロで中層までは踏み込んだこともある、なかなかの実力者だが諸事情により特定の相棒を持たずにやっている。

 この日のメンバーも気心は知れているが、毎回毎回ヒーラーが必要な冒険はしない方針のため、準レギュラー扱いで参加している。


 問題のクエストは湖沼エリア、モンスターは弱いし少ないが、奥まで踏み込めば確実に何かの病気を拾うことで忌み嫌われ、ほぼ全ての冒険者が判明している最短の安全ルートで通り過ぎる階層だ。そこでの、薬草の採取クエスト。



「エリアは湿地帯だから、道を歩いていると思っていても腰まで地面に沈み込むことがあるから、胴長靴は必須だ。」そう言われて、念のためワキを絞れば胸まで沈んでもガードできるボディスーツのような装備を準備した。

 が、あっさりと。前をゆく大男・大女たちの足跡を追って進みだした瞬間、柔らかい足元を踏み抜いて、頭の先まで沼に水没してしまった。


「もう、首から袖からあらゆる隙間から泥に混じって細かい虫やらミミズやら(ヒル)やらがドバドバーっと服の中になだれ込んできて!」


「お嬢さん、ここ、食べ物屋。OK?」


「OK、OK。…で、なんとか立てる地面のところまで引き上げてもらって、速攻で全部脱いで全部追い出して、おしりに喰い付いたモンスター蛭を屈強の男どもに引っ()がしてもらって。

 あいつら、全裸の女の子が泣いてるのに指さして笑うのよ?信じられない!」


「…いや、なんでそんな話を?」


「悪い記憶は溜め込むとよくないのよ。思い出したら笑い話にして、誰か話せるひとに話すのが大事ね。それでね、みんな疲労困憊したから水飲んで肉食べて休憩したいのに、何もなくなっちゃったのね。

 地面はあるけど水浸しで火も起こせないし、どうしようか困ってたらメンバーの1人が、これなら人界にも居るヤツだから食えるだろう、って獲ってきたのが泥亀(スッポン)。」


「……おぅ。」


「お前、喉が渇いてるだろう、って生き血をすすらされて、みんなでベチャベチャになりながら生き肝を(むさぼ)って、」


「お嬢さん、ここ、食べ物屋。NG。…そうか、そういう思い出があるなら、これはちょっと良くなかったかもなぁ。」



「ハイお待っとぉさん。…これが赤コンニャクだ!」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ